< lUkaH 10 >

1 tataH paraM prabhuraparAn saptatishiShyAn niyujya svayaM yAni nagarANi yAni sthAnAni cha gamiShyati tAni nagarANi tAni sthAnAni cha prati dvau dvau janau prahitavAn|
その後、主は別に七十二人を選び、行こうとしておられたすべての町や村へ、ふたりずつ先におつかわしになった。
2 tebhyaH kathayAmAsa cha shasyAni bahUnIti satyaM kintu ChedakA alpe; tasmAddhetoH shasyakShetre ChedakAn aparAnapi preShayituM kShetrasvAminaM prArthayadhvaM|
そのとき、彼らに言われた、「収穫は多いが、働き人が少ない。だから、収穫の主に願って、その収穫のために働き人を送り出すようにしてもらいなさい。
3 yUyaM yAta, pashyata, vR^ikANAM madhye meShashAvakAniva yuShmAn prahiNomi|
さあ、行きなさい。わたしがあなたがたをつかわすのは、小羊をおおかみの中に送るようなものである。
4 yUyaM kShudraM mahad vA vasanasampuTakaM pAdukAshcha mA gR^ihlIta, mArgamadhye kamapi mA namata cha|
財布も袋もくつも持って行くな。だれにも道であいさつするな。
5 apara ncha yUyaM yad yat niveshanaM pravishatha tatra niveshanasyAsya ma NgalaM bhUyAditi vAkyaM prathamaM vadata|
どこかの家にはいったら、まず『平安がこの家にあるように』と言いなさい。
6 tasmAt tasmin niveshane yadi ma NgalapAtraM sthAsyati tarhi tanma NgalaM tasya bhaviShyati, nochet yuShmAn prati parAvarttiShyate|
もし平安の子がそこにおれば、あなたがたの祈る平安はその人の上にとどまるであろう。もしそうでなかったら、それはあなたがたの上に帰って来るであろう。
7 apara ncha te yatki nchid dAsyanti tadeva bhuktvA pItvA tasminniveshane sthAsyatha; yataH karmmakArI jano bhR^itim arhati; gR^ihAd gR^ihaM mA yAsyatha|
それで、その同じ家に留まっていて、家の人が出してくれるものを飲み食いしなさい。働き人がその報いを得るのは当然である。家から家へと渡り歩くな。
8 anyachcha yuShmAsu kimapi nagaraM praviShTeShu lokA yadi yuShmAkam AtithyaM kariShyanti, tarhi yat khAdyam upasthAsyanti tadeva khAdiShyatha|
どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えてくれるなら、前に出されるものを食べなさい。
9 tannagarasthAn rogiNaH svasthAn kariShyatha, IshvarIyaM rAjyaM yuShmAkam antikam Agamat kathAmetA ncha prachArayiShyatha|
そして、その町にいる病人をいやしてやり、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。
10 kintu kimapi puraM yuShmAsu praviShTeShu lokA yadi yuShmAkam AtithyaM na kariShyanti, tarhi tasya nagarasya panthAnaM gatvA kathAmetAM vadiShyatha,
しかし、どの町へはいっても、人々があなたがたを迎えない場合には、大通りに出て行って言いなさい、
11 yuShmAkaM nagarIyA yA dhUlyo. asmAsu samalagan tA api yuShmAkaM prAtikUlyena sAkShyArthaM sampAtayAmaH; tathApIshvararAjyaM yuShmAkaM samIpam Agatam iti nishchitaM jAnIta|
『わたしたちの足についているこの町のちりも、ぬぐい捨てて行く。しかし、神の国が近づいたことは、承知しているがよい』。
12 ahaM yuShmabhyaM yathArthaM kathayAmi, vichAradine tasya nagarasya dashAtaH sidomo dashA sahyA bhaviShyati|
あなたがたに言っておく。その日には、この町よりもソドムの方が耐えやすいであろう。
13 hA hA korAsIn nagara, hA hA baitsaidAnagara yuvayormadhye yAdR^ishAni AshcharyyANi karmmANyakriyanta, tAni karmmANi yadi sorasIdono rnagarayorakAriShyanta, tadA ito bahudinapUrvvaM tannivAsinaH shaNavastrANi paridhAya gAtreShu bhasma vilipya samupavishya samakhetsyanta|
わざわいだ、コラジンよ。わざわいだ、ベツサイダよ。おまえたちの中でなされた力あるわざが、もしツロとシドンでなされたなら、彼らはとうの昔に、荒布をまとい灰の中にすわって、悔い改めたであろう。
14 ato vichAradivase yuShmAkaM dashAtaH sorasIdonnivAsinAM dashA sahyA bhaviShyati|
しかし、さばきの日には、ツロとシドンの方がおまえたちよりも、耐えやすいであろう。
15 he kapharnAhUm, tvaM svargaM yAvad unnatA kintu narakaM yAvat nyagbhaviShyasi| (Hadēs g86)
ああ、カペナウムよ、おまえは天にまで上げられようとでもいうのか。黄泉にまで落されるであろう。 (Hadēs g86)
16 yo jano yuShmAkaM vAkyaM gR^ihlAti sa mamaiva vAkyaM gR^ihlAti; ki ncha yo jano yuShmAkam avaj nAM karoti sa mamaivAvaj nAM karoti; yo jano mamAvaj nAM karoti cha sa matprerakasyaivAvaj nAM karoti|
あなたがたに聞き従う者は、わたしに聞き従うのであり、あなたがたを拒む者は、わたしを拒むのである。そしてわたしを拒む者は、わたしをおつかわしになったかたを拒むのである」。
17 atha te saptatishiShyA Anandena pratyAgatya kathayAmAsuH, he prabho bhavato nAmnA bhUtA apyasmAkaM vashIbhavanti|
七十二人が喜んで帰ってきて言った、「主よ、あなたの名によっていたしますと、悪霊までがわたしたちに服従します」。
18 tadAnIM sa tAn jagAda, vidyutamiva svargAt patantaM shaitAnam adarsham|
彼らに言われた、「わたしはサタンが電光のように天から落ちるのを見た。
19 pashyata sarpAn vR^ishchikAn ripoH sarvvaparAkramAMshcha padatalai rdalayituM yuShmabhyaM shaktiM dadAmi tasmAd yuShmAkaM kApi hAni rna bhaviShyati|
わたしはあなたがたに、へびやさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を授けた。だから、あなたがたに害をおよぼす者はまったく無いであろう。
20 bhUtA yuShmAkaM vashIbhavanti, etannimittat mA samullasata, svarge yuShmAkaM nAmAni likhitAni santIti nimittaM samullasata|
しかし、霊があなたがたに服従することを喜ぶな。むしろ、あなたがたの名が天にしるされていることを喜びなさい」。
21 tadghaTikAyAM yIshu rmanasi jAtAhlAdaH kathayAmAsa he svargapR^ithivyorekAdhipate pitastvaM j nAnavatAM viduShA ncha lokAnAM purastAt sarvvametad aprakAshya bAlakAnAM purastAt prAkAshaya etasmAddhetostvAM dhanyaM vadAmi, he pitaritthaM bhavatu yad etadeva tava gochara uttamam|
そのとき、イエスは聖霊によって喜びあふれて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。父よ、これはまことに、みこころにかなった事でした。
22 pitrA sarvvANi mayi samarpitAni pitaraM vinA kopi putraM na jAnAti ki ncha putraM vinA yasmai janAya putrastaM prakAshitavAn ta ncha vinA kopi pitaraM na jAnAti|
すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子がだれであるかは、父のほか知っている者はありません。また父がだれであるかは、子と、父をあらわそうとして子が選んだ者とのほか、だれも知っている者はいません」。
23 tapaH paraM sa shiShyAn prati parAvR^itya guptaM jagAda, yUyametAni sarvvANi pashyatha tato yuShmAkaM chakShUMShi dhanyAni|
それから弟子たちの方に振りむいて、ひそかに言われた、「あなたがたが見ていることを見る目は、さいわいである。
24 yuShmAnahaM vadAmi, yUyaM yAni sarvvANi pashyatha tAni bahavo bhaviShyadvAdino bhUpatayashcha draShTumichChantopi draShTuM na prApnuvan, yuShmAbhi ryA yAH kathAshcha shrUyante tAH shrotumichChantopi shrotuM nAlabhanta|
あなたがたに言っておく。多くの預言者や王たちも、あなたがたの見ていることを見ようとしたが、見ることができず、あなたがたの聞いていることを聞こうとしたが、聞けなかったのである」。
25 anantaram eko vyavasthApaka utthAya taM parIkShituM paprachCha, he upadeshaka anantAyuShaH prAptaye mayA kiM karaNIyaM? (aiōnios g166)
するとそこへ、ある律法学者が現れ、イエスを試みようとして言った、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。 (aiōnios g166)
26 yIshuH pratyuvAcha, atrArthe vyavasthAyAM kiM likhitamasti? tvaM kIdR^ik paThasi?
彼に言われた、「律法にはなんと書いてあるか。あなたはどう読むか」。
27 tataH sovadat, tvaM sarvvAntaHkaraNaiH sarvvaprANaiH sarvvashaktibhiH sarvvachittaishcha prabhau parameshvare prema kuru, samIpavAsini svavat prema kuru cha|
彼は答えて言った、「『心をつくし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、主なるあなたの神を愛せよ』。また、『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』とあります」。
28 tadA sa kathayAmAsa, tvaM yathArthaM pratyavochaH, ittham Achara tenaiva jIviShyasi|
彼に言われた、「あなたの答は正しい。そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」。
29 kintu sa janaH svaM nirddoShaM j nApayituM yIshuM paprachCha, mama samIpavAsI kaH? tato yIshuH pratyuvAcha,
すると彼は自分の立場を弁護しようと思って、イエスに言った、「では、わたしの隣り人とはだれのことですか」。
30 eko jano yirUshAlampurAd yirIhopuraM yAti, etarhi dasyUnAM kareShu patite te tasya vastrAdikaM hR^itavantaH tamAhatya mR^itaprAyaM kR^itvA tyaktvA yayuH|
イエスが答えて言われた、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、強盗どもが彼を襲い、その着物をはぎ取り、傷を負わせ、半殺しにしたまま、逃げ去った。
31 akasmAd eko yAjakastena mArgeNa gachChan taM dR^iShTvA mArgAnyapArshvena jagAma|
するとたまたま、ひとりの祭司がその道を下ってきたが、この人を見ると、向こう側を通って行った。
32 ittham eko levIyastatsthAnaM prApya tasyAntikaM gatvA taM vilokyAnyena pArshvena jagAma|
同様に、レビ人もこの場所にさしかかってきたが、彼を見ると向こう側を通って行った。
33 kintvekaH shomiroNIyo gachChan tatsthAnaM prApya taM dR^iShTvAdayata|
ところが、あるサマリヤ人が旅をしてこの人のところを通りかかり、彼を見て気の毒に思い、
34 tasyAntikaM gatvA tasya kShateShu tailaM drAkShArasa ncha prakShipya kShatAni baddhvA nijavAhanopari tamupaveshya pravAsIyagR^iham AnIya taM siSheve|
近寄ってきてその傷にオリブ油とぶどう酒とを注いでほうたいをしてやり、自分の家畜に乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。
35 parasmin divase nijagamanakAle dvau mudrApAdau tadgR^ihasvAmine dattvAvadat janamenaM sevasva tatra yo. adhiko vyayo bhaviShyati tamahaM punarAgamanakAle parishotsyAmi|
翌日、デナリ二つを取り出して宿屋の主人に手渡し、『この人を見てやってください。費用がよけいにかかったら、帰りがけに、わたしが支払います』と言った。
36 eShAM trayANAM madhye tasya dasyuhastapatitasya janasya samIpavAsI kaH? tvayA kiM budhyate?
この三人のうち、だれが強盗に襲われた人の隣り人になったと思うか」。
37 tataH sa vyavasthApakaH kathayAmAsa yastasmin dayAM chakAra| tadA yIshuH kathayAmAsa tvamapi gatvA tathAchara|
彼が言った、「その人に慈悲深い行いをした人です」。そこでイエスは言われた、「あなたも行って同じようにしなさい」。
38 tataH paraM te gachChanta ekaM grAmaM pravivishuH; tadA marthAnAmA strI svagR^ihe tasyAtithyaM chakAra|
一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。
39 tasmAt mariyam nAmadheyA tasyA bhaginI yIshoH padasamIpa uvavishya tasyopadeshakathAM shrotumArebhe|
この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。
40 kintu marthA nAnAparicharyyAyAM vyagrA babhUva tasmAddhetostasya samIpamAgatya babhAShe; he prabho mama bhaginI kevalaM mamopari sarvvakarmmaNAM bhAram arpitavatI tatra bhavatA ki nchidapi na mano nidhIyate kim? mama sAhAyyaM karttuM bhavAn tAmAdishatu|
ところが、マルタは接待のことで忙がしくて心をとりみだし、イエスのところにきて言った、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」。
41 tato yIshuH pratyuvAcha he marthe he marthe, tvaM nAnAkAryyeShu chintitavatI vyagrA chAsi,
主は答えて言われた、「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思いわずらっている。
42 kintu prayojanIyam ekamAtram Aste| apara ncha yamuttamaM bhAgaM kopi harttuM na shaknoti saeva mariyamA vR^itaH|
しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである」。

< lUkaH 10 >