< mArkaH 1 >

1 Ishvaraputrasya yIshukhrIShTasya susaMvAdArambhaH|
神の子イエス・キリストの福音のはじめ。
2 bhaviShyadvAdinAM grantheShu lipiritthamAste, pashya svakIyadUtantu tavAgre preShayAmyaham| gatvA tvadIyapanthAnaM sa hi pariShkariShyati|
預言者イザヤの書に、「見よ、わたしは使をあなたの先につかわし、あなたの道を整えさせるであろう。
3 "parameshasya panthAnaM pariShkuruta sarvvataH| tasya rAjapatha nchaiva samAnaM kurutAdhunA|" ityetat prAntare vAkyaM vadataH kasyachidravaH||
荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』」と書いてあるように、
4 saeva yohan prAntare majjitavAn tathA pApamArjananimittaM manovyAvarttakamajjanasya kathA ncha prachAritavAn|
バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えていた。
5 tato yihUdAdeshayirUshAlamnagaranivAsinaH sarvve lokA bahi rbhUtvA tasya samIpamAgatya svAni svAni pApAnya NgIkR^itya yarddananadyAM tena majjitA babhUvuH|
そこで、ユダヤ全土とエルサレムの全住民とが、彼のもとにぞくぞくと出て行って、自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた。
6 asya yohanaH paridheyAni kramelakalomajAni, tasya kaTibandhanaM charmmajAtam, tasya bhakShyANi cha shUkakITA vanyamadhUni chAsan|
このヨハネは、らくだの毛ごろもを身にまとい、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。
7 sa prachArayan kathayA nchakre, ahaM namrIbhUya yasya pAdukAbandhanaM mochayitumapi na yogyosmi, tAdR^isho matto gurutara ekaH puruSho matpashchAdAgachChati|
彼は宣べ伝えて言った、「わたしよりも力のあるかたが、あとからおいでになる。わたしはかがんで、そのくつのひもを解く値うちもない。
8 ahaM yuShmAn jale majjitavAn kintu sa pavitra AtmAni saMmajjayiShyati|
わたしは水でバプテスマを授けたが、このかたは、聖霊によってバプテスマをお授けになるであろう」。
9 apara ncha tasminneva kAle gAlIlpradeshasya nAsaradgrAmAd yIshurAgatya yohanA yarddananadyAM majjito. abhUt|
そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバプテスマをお受けになった。
10 sa jalAdutthitamAtro meghadvAraM muktaM kapotavat svasyopari avarohantamAtmAna ncha dR^iShTavAn|
そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。
11 tvaM mama priyaH putrastvayyeva mamamahAsantoSha iyamAkAshIyA vANI babhUva|
すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
12 tasmin kAle AtmA taM prAntaramadhyaM ninAya|
それからすぐに、御霊がイエスを荒野に追いやった。
13 atha sa chatvAriMshaddinAni tasmin sthAne vanyapashubhiH saha tiShThan shaitAnA parIkShitaH; pashchAt svargIyadUtAstaM siShevire|
イエスは四十日のあいだ荒野にいて、サタンの試みにあわれた。そして獣もそこにいたが、御使たちはイエスに仕えていた。
14 anantaraM yohani bandhanAlaye baddhe sati yIshu rgAlIlpradeshamAgatya IshvararAjyasya susaMvAdaM prachArayan kathayAmAsa,
ヨハネが捕えられた後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて言われた、
15 kAlaH sampUrNa IshvararAjya ncha samIpamAgataM; atoheto ryUyaM manAMsi vyAvarttayadhvaM susaMvAde cha vishvAsita|
「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」。
16 tadanantaraM sa gAlIlIyasamudrasya tIre gachChan shimon tasya bhrAtA andriyanAmA cha imau dvau janau matsyadhAriNau sAgaramadhye jAlaM prakShipantau dR^iShTvA tAvavadat,
さて、イエスはガリラヤの海べを歩いて行かれ、シモンとシモンの兄弟アンデレとが、海で網を打っているのをごらんになった。彼らは漁師であった。
17 yuvAM mama pashchAdAgachChataM, yuvAmahaM manuShyadhAriNau kariShyAmi|
イエスは彼らに言われた、「わたしについてきなさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう」。
18 tatastau tatkShaNameva jAlAni parityajya tasya pashchAt jagmatuH|
すると、彼らはすぐに網を捨てて、イエスに従った。
19 tataH paraM tatsthAnAt ki nchid dUraM gatvA sa sivadIputrayAkUb tadbhrAtR^iyohan cha imau naukAyAM jAlAnAM jIrNamuddhArayantau dR^iShTvA tAvAhUyat|
また少し進んで行かれると、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネとが、舟の中で網を繕っているのをごらんになった。
20 tatastau naukAyAM vetanabhugbhiH sahitaM svapitaraM vihAya tatpashchAdIyatuH|
そこで、すぐ彼らをお招きになると、父ゼベダイを雇人たちと一緒に舟において、イエスのあとについて行った。
21 tataH paraM kapharnAhUmnAmakaM nagaramupasthAya sa vishrAmadivase bhajanagrahaM pravishya samupadidesha|
それから、彼らはカペナウムに行った。そして安息日にすぐ、イエスは会堂にはいって教えられた。
22 tasyopadeshAllokA AshcharyyaM menire yataH sodhyApakAiva nopadishan prabhAvavAniva propadidesha|
人々は、その教に驚いた。律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように、教えられたからである。
23 apara ncha tasmin bhajanagR^ihe apavitrabhUtena grasta eko mAnuSha AsIt| sa chItshabdaM kR^itvA kathayA nchake
ちょうどその時、けがれた霊につかれた者が会堂にいて、叫んで言った、
24 bho nAsaratIya yIsho tvamasmAn tyaja, tvayA sahAsmAkaM kaH sambandhaH? tvaM kimasmAn nAshayituM samAgataH? tvamIshvarasya pavitraloka ityahaM jAnAmi|
「ナザレのイエスよ、あなたはわたしたちとなんの係わりがあるのです。わたしたちを滅ぼしにこられたのですか。あなたがどなたであるか、わかっています。神の聖者です」。
25 tadA yIshustaM tarjayitvA jagAda tUShNIM bhava ito bahirbhava cha|
イエスはこれをしかって、「黙れ、この人から出て行け」と言われた。
26 tataH so. apavitrabhUtastaM sampIDya atyuchaishchItkR^itya nirjagAma|
すると、けがれた霊は彼をひきつけさせ、大声をあげて、その人から出て行った。
27 tenaiva sarvve chamatkR^itya parasparaM kathayA nchakrire, aho kimidaM? kIdR^isho. ayaM navya upadeshaH? anena prabhAvenApavitrabhUteShvAj nApiteShu te tadAj nAnuvarttino bhavanti|
人々はみな驚きのあまり、互に論じて言った、「これは、いったい何事か。権威ある新しい教だ。けがれた霊にさえ命じられると、彼らは従うのだ」。
28 tadA tasya yasho gAlIlashchaturdiksthasarvvadeshAn vyApnot|
こうしてイエスのうわさは、たちまちガリラヤの全地方、いたる所にひろまった。
29 apara ncha te bhajanagR^ihAd bahi rbhUtvA yAkUbyohanbhyAM saha shimona Andriyasya cha niveshanaM pravivishuH|
それから会堂を出るとすぐ、ヤコブとヨハネとを連れて、シモンとアンデレとの家にはいって行かれた。
30 tadA pitarasya shvashrUrjvarapIDitA shayyAyAmAsta iti te taM jhaTiti vij nApayA nchakruH|
ところが、シモンのしゅうとめが熱病で床についていたので、人々はさっそく、そのことをイエスに知らせた。
31 tataH sa Agatya tasyA hastaM dhR^itvA tAmudasthApayat; tadaiva tAM jvaro. atyAkShIt tataH paraM sA tAn siSheve|
イエスは近寄り、その手をとって起されると、熱が引き、女は彼らをもてなした。
32 athAstaM gate ravau sandhyAkAle sati lokAstatsamIpaM sarvvAn rogiNo bhUtadhR^itAMshcha samAninyuH|
夕暮になり日が沈むと、人々は病人や悪霊につかれた者をみな、イエスのところに連れてきた。
33 sarvve nAgarikA lokA dvAri saMmilitAshcha|
こうして、町中の者が戸口に集まった。
34 tataH sa nAnAvidharogiNo bahUn manujAnarogiNashchakAra tathA bahUn bhUtAn tyAjayA nchakAra tAn bhUtAn kimapi vAkyaM vaktuM niShiShedha cha yatohetoste tamajAnan|
イエスは、さまざまの病をわずらっている多くの人々をいやし、また多くの悪霊を追い出された。また、悪霊どもに、物言うことをお許しにならなかった。彼らがイエスを知っていたからである。
35 apara ncha so. atipratyUShe vastutastu rAtrisheShe samutthAya bahirbhUya nirjanaM sthAnaM gatvA tatra prArthayA nchakre|
朝はやく、夜の明けるよほど前に、イエスは起きて寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。
36 anantaraM shimon tatsa Nginashcha tasya pashchAd gatavantaH|
すると、シモンとその仲間とが、あとを追ってきた。
37 taduddeshaM prApya tamavadan sarvve lokAstvAM mR^igayante|
そしてイエスを見つけて、「みんなが、あなたを捜しています」と言った。
38 tadA so. akathayat AgachChata vayaM samIpasthAni nagarANi yAmaH, yato. ahaM tatra kathAM prachArayituM bahirAgamam|
イエスは彼らに言われた、「ほかの、附近の町々にみんなで行って、そこでも教を宣べ伝えよう。わたしはこのために出てきたのだから」。
39 atha sa teShAM gAlIlpradeshasya sarvveShu bhajanagR^iheShu kathAH prachArayA nchakre bhUtAnatyAjaya ncha|
そして、ガリラヤ全地を巡りあるいて、諸会堂で教を宣べ伝え、また悪霊を追い出された。
40 anantaramekaH kuShThI samAgatya tatsammukhe jAnupAtaM vinaya ncha kR^itvA kathitavAn yadi bhavAn ichChati tarhi mAM pariShkarttuM shaknoti|
ひとりのらい病人が、イエスのところに願いにきて、ひざまずいて言った、「みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。
41 tataH kR^ipAlu ryIshuH karau prasAryya taM spaShTvA kathayAmAsa
イエスは深くあわれみ、手を伸ばして彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた。
42 mamechChA vidyate tvaM pariShkR^ito bhava| etatkathAyAH kathanamAtrAt sa kuShThI rogAnmuktaH pariShkR^ito. abhavat|
すると、らい病が直ちに去って、その人はきよくなった。
43 tadA sa taM visR^ijan gADhamAdishya jagAda
イエスは彼をきびしく戒めて、すぐにそこを去らせ、こう言い聞かせられた、
44 sAvadhAno bhava kathAmimAM kamapi mA vada; svAtmAnaM yAjakaM darshaya, lokebhyaH svapariShkR^iteH pramANadAnAya mUsAnirNItaM yaddAnaM tadutsR^ijasva cha|
「何も人に話さないように、注意しなさい。ただ行って、自分のからだを祭司に見せ、それから、モーセが命じた物をあなたのきよめのためにささげて、人々に証明しなさい」。
45 kintu sa gatvA tat karmma itthaM vistAryya prachArayituM prArebhe tenaiva yIshuH punaH saprakAshaM nagaraM praveShTuM nAshaknot tatohetorbahiH kAnanasthAne tasyau; tathApi chaturddigbhyo lokAstasya samIpamAyayuH|
しかし、彼は出て行って、自分の身に起ったことを盛んに語り、また言いひろめはじめたので、イエスはもはや表立っては町に、はいることができなくなり、外の寂しい所にとどまっておられた。しかし、人々は方々から、イエスのところにぞくぞくと集まってきた。

< mArkaH 1 >