< Timotheum I 3 >

1 Fidelis sermo: si quis episcopatum desiderat, bonum opus desiderat.
「人がもし監督の職につきたいと思うなら、それはすばらしい仕事を求めることである。」ということばは真実です。
2 Oportet enim episcopum irreprehensibilem esse: unius uxoris virum, sobrium, prudentem, ornatum, pudicum, hospitalem, doctorem,
ですから、監督はこういう人でなければなりません。すなわち、非難されるところがなく、ひとりの妻の夫であり、自分を制し、慎み深く、品位があり、よくもてなし、教える能力があり、
3 non vinolentum, non percussorem, sed modestum: non litigiosum, non cupidum, sed
酒飲みでなく、暴力をふるわず、温和で、争わず、金銭に無欲で、
4 suae domui bene praepositum: filios habentem subditos cum omni castitate.
自分の家庭をよく治め、十分な威厳をもって子どもを従わせている人です。
5 Si quis autem domui suae praeesse nescit, quomodo Ecclesiae Dei diligentiam habebit?
――自分自身の家庭を治めることを知らない人が、どうして神の教会の世話をすることができるでしょう。――
6 Non neophytum: ne in superbiam elatus, in iudicium incidat diaboli.
また、信者になったばかりの人であってはいけません。高慢になって、悪魔と同じさばきを受けることにならないためです。
7 Oportet autem illum et testimonium habere bonum ab iis, qui foris sunt, ut non in opprobrium incidat, et in laqueum diaboli.
また、教会外の人々にも評判の良い人でなければいけません。そしりを受け、悪魔のわなに陥らないためです。
8 Diaconos similiter pudicos, non bilingues, non multo vino deditos, non turpe lucrum sectantes:
執事もまたこういう人でなければなりません。謹厳で、二枚舌を使わず、大酒飲みでなく、不正な利をむさぼらず、
9 habentes mysterium fidei in conscientia pura.
きよい良心をもって信仰の奥義を保っている人です。
10 Et hi autem probentur primum: et sic ministrent, nullum crimen habentes.
まず審査を受けさせなさい。そして、非難される点がなければ、執事の職につかせなさい。
11 Mulieres similiter pudicas, non detrahentes, sobrias, fideles in omnibus.
婦人執事も、威厳があり、悪口を言わず、自分を制し、すべてに忠実な人でなければなりません。
12 Diaconi sint unius uxoris viri: qui filiis suis bene praesint, et suis domibus.
執事は、ひとりの妻の夫であって、子どもと家庭をよく治める人でなければなりません。
13 Qui enim bene ministraverint, gradum bonum sibi acquirent, et multam fiduciam in fide, quae est in Christo Iesu.
というのは、執事の務めをりっぱに果たした人は、良い地歩を占め、また、キリスト・イエスを信じる信仰について強い確信を持つことができるからです。
14 Haec tibi scribo fili Thimothee, sperans me ad te venire cito.
私は、近いうちにあなたのところに行きたいと思いながらも、この手紙を書いています。
15 si autem tardavero, ut scias quomodo oporteat te in domo Dei conversari, quae est Ecclesia Dei vivi, columna et firmamentum veritatis.
それは、たとい私がおそくなったばあいでも、神の家でどのように行動すべきかを、あなたが知っておくためです。神の家とは生ける神の教会のことであり、その教会は、真理の柱また土台です。
16 Et manifeste magnum est pietatis sacramentum, quod manifestatum est in carne, iustificatum est in spiritu, apparuit angelis, praedicatum est Gentibus, creditum est in mundo, assumptum est in gloria.
確かに偉大なのはこの敬虔の奥義です。 「キリストは肉において現われ、 霊において義と宣言され、 御使いたちに見られ、 諸国民の間に宣べ伝えられ、 世界中で信じられ、 栄光のうちに上げられた。」

< Timotheum I 3 >