< コリント人への手紙第一 7 >

1 第三項 婚姻及び童貞の身分 汝等が我に書贈りし事に就きては、男の女に触れざるは善き事なり。
Περὶ δὲ ὧν ἐγράψατε, καλὸν ἀνθρώπῳ, γυναικὸς μὴ ἅπτεσθαι.
2 然れど私通を免れん為には各妻あるべく、女も各夫あるべく、
Διὰ δὲ τὰς πορνείας, ἕκαστος τὴν ἑαυτοῦ γυναῖκα ἐχέτω, καὶ ἑκάστη τὸν ἴδιον ἄνδρα ἐχέτω.
3 夫は妻に負債を果し、妻も亦夫に然すべきなり。
Τῇ γυναικὶ ὁ ἀνὴρ τὴν ὀφειλὴν ἀποδιδότω, ὁμοίως δὲ καὶ ἡ γυνὴ τῷ ἀνδρί.
4 妻は其身の権利を有せずして夫之を有すると共に、夫も亦其身の権利を有せずして妻之を有す。
Ἡ γυνὴ τοῦ ἰδίου σώματος οὐκ ἐξουσιάζει, ἀλλὰ ὁ ἀνήρ· ὁμοίως δὲ, καὶ ὁ ἀνὴρ τοῦ ἰδίου σώματος οὐκ ἐξουσιάζει, ἀλλὰ ἡ γυνή.
5 相拒む事勿れ、唯祈に從事せんとて合意の上暫く之を罷むるも、再び共に其事に復るべし、是汝等が色情に就きてサタンに誘はれざらん為なり。
Μὴ ἀποστερεῖτε ἀλλήλους, εἰ μήτι ἂν ἐκ συμφώνου πρὸς καιρὸν, ἵνα σχολάσητε τῇ προσευχῇ, καὶ πάλιν ἐπὶ τὸ αὐτὸ ἦτε, ἵνα μὴ πειράζῃ ὑμᾶς ὁ Σατανᾶς, διὰ τὴν ἀκρασίαν ὑμῶν.
6 然て我が斯く云へるは、命令に非ずして許可なり。
Τοῦτο δὲ λέγω κατὰ συγγνώμην, οὐ κατʼ ἐπιταγήν.
7 蓋我が望む所は、汝等皆我が如くならん事なりと雖も、人各固有の賜を神に得て、一人は此の如く一人は彼の如し。
Θέλω δὲ πάντας ἀνθρώπους εἶναι ὡς καὶ ἐμαυτόν. Ἀλλὰ ἕκαστος ἴδιον ἔχει χάρισμα ἐκ ˚Θεοῦ, ὁ μὲν οὕτως, ὁ δὲ οὕτως.
8 然れば婚姻を為さざる人及び寡婦に向ひて我は言ふ、其儘に而も我が如くにして居らんは、彼等に取りて善き事なり。
Λέγω δὲ τοῖς ἀγάμοις καὶ ταῖς χήραις, καλὸν αὐτοῖς ἐὰν μείνωσιν ὡς κἀγώ.
9 然れど若自ら制する事能はずば、宜しく婚姻すべし、婚姻するは[胸の]燃ゆるに優ればなり。
Εἰ δὲ οὐκ ἐγκρατεύονται, γαμησάτωσαν, κρεῖττον γάρ ἐστιν γαμῆσαι, ἢ πυροῦσθαι.
10 婚姻に由りて結ばれたる人々には、妻は夫に別るる事勿れと命ず。是我に非ずして主の命じ給ふ所なり。
Τοῖς δὲ γεγαμηκόσιν, παραγγέλλω (οὐκ ἐγὼ, ἀλλὰ ὁ ˚Κύριος), γυναῖκα ἀπὸ ἀνδρὸς μὴ χωρισθῆναι
11 若別るる事あらば其儘にして嫁がず、或は夫に和合すべし、夫も亦妻を離縁すべからず。
(ἐὰν δὲ καὶ χωρισθῇ, μενέτω ἄγαμος ἢ τῷ ἀνδρὶ καταλλαγήτω) καὶ ἄνδρα γυναῖκα μὴ ἀφιέναι.
12 其他の人々には我謂はん、是は主の曰ふに非ず、若兄弟に不信者なる妻を有てる者あらんに、其妻彼と同居する事を承諾せば、之を離別する事勿れ。
Τοῖς δὲ λοιποῖς λέγω (ἐγώ, οὐχ ὁ ˚Κύριος), εἴ τις ἀδελφὸς γυναῖκα ἔχει ἄπιστον, καὶ αὕτη συνευδοκεῖ οἰκεῖν μετʼ αὐτοῦ, μὴ ἀφιέτω αὐτήν.
13 若又信者たる婦、不信者なる夫を有てる事あらんに、夫之と同居する事を承諾せば、夫を離去るべからず。
Καὶ γυνὴ ἥτις ἔχει ἄνδρα ἄπιστον, καὶ οὗτος συνευδοκεῖ οἰκεῖν μετʼ αὐτῆς, μὴ ἀφιέτω τὸν ἄνδρα.
14 蓋不信者なる夫は(信徒たる)妻によりて聖とせられ、不信者なる妻も(信徒たる)夫によりて聖とせられたるなり。然らざれば汝等の子等は潔からざるべしと雖も、今彼等は聖たるなり。
Ἡγίασται γὰρ ὁ ἀνὴρ ὁ ἄπιστος ἐν τῇ γυναικί, καὶ ἡγίασται ἡ γυνὴ ἡ ἄπιστος ἐν τῷ ἀδελφῷ· ἐπεὶ ἄρα τὰ τέκνα ὑμῶν ἀκάθαρτά ἐστιν, νῦν δὲ ἅγιά ἐστιν.
15 不信者若自ら去らば去るに任せよ、其は斯る時に當りて、兄弟或は姉妹は奴隷たるべきに非ず、神は平和に我等を召し給へるなり。
Εἰ δὲ ὁ ἄπιστος χωρίζεται, χωριζέσθω. Οὐ δεδούλωται ὁ ἀδελφὸς ἢ ἡ ἀδελφὴ ἐν τοῖς τοιούτοις, ἐν δὲ εἰρήνῃ κέκληκεν ἡμᾶς ὁ ˚Θεός.
16 蓋妻よ、汝争でか能く夫を救ふべきや否やを知らん、又夫よ、汝争でか能く妻を救ふべきや否やを知らん。
Τί γὰρ οἶδας, γύναι, εἰ τὸν ἄνδρα σώσεις; Ἢ τί οἶδας, ἄνερ, εἰ τὴν γυναῖκα σώσεις;
17 唯主が面々に分配し給ひし儘に、神が面々を召し給ひし儘に歩むべし、凡ての教會に於て我が教ふる所斯の如し。
Εἰ μὴ ἑκάστῳ ὡς μεμέρικεν ὁ ˚Κύριος, ἕκαστον ὡς κέκληκεν ὁ ˚Θεός, οὕτως περιπατείτω. Καὶ οὕτως ἐν ταῖς ἐκκλησίαις πάσαις διατάσσομαι.
18 人割禮ありて召されたらんか、割禮を匿む事勿れ、人割禮なくして召されたらんか、割禮を受くる事勿れ、
Περιτετμημένος τις ἐκλήθη; Μὴ ἐπισπάσθω. Ἐν ἀκροβυστίᾳ κέκληταί τις; Μὴ περιτεμνέσθω.
19 効あるは割禮に非ず、又無割禮に非ず、神の掟を守る事是なり。
Ἡ περιτομὴ οὐδέν ἐστιν, καὶ ἡ ἀκροβυστία οὐδέν ἐστιν, ἀλλὰ τήρησις ἐντολῶν ˚Θεοῦ.
20 各我が召されし時の身分に止るべし。
Ἕκαστος ἐν τῇ κλήσει ᾗ ἐκλήθη, ἐν ταύτῃ μενέτω.
21 汝奴隷にして召されたらんか、之を思ひ煩ふ事勿れ、假令自由の身となる事を得るも、一層利用せよ。
Δοῦλος ἐκλήθης; Μή σοι μελέτω· ἀλλʼ εἰ καὶ δύνασαι ἐλεύθερος γενέσθαι, μᾶλλον χρῆσαι.
22 蓋奴隷にして主に召されたる者は主に於ては自由の身となりし者、同じく自由の身にして召されたる者はキリストの奴隷たるなり。
Ὁ γὰρ ἐν ˚Κυρίῳ κληθεὶς δοῦλος, ἀπελεύθερος ˚Κυρίου ἐστίν· ὁμοίως ὁ ἐλεύθερος κληθεὶς, δοῦλός ἐστιν ˚Χριστοῦ.
23 汝等は價を以て買はれたり、人の奴隷となる事勿れ。
Τιμῆς ἠγοράσθητε· μὴ γίνεσθε δοῦλοι ἀνθρώπων.
24 兄弟等よ、各召されたる儘に、神に在りて之に止るべし。
Ἕκαστος ἐν ᾧ ἐκλήθη, ἀδελφοί, ἐν τούτῳ μενέτω παρὰ ˚Θεῷ.
25 童貞女に就きては、我主の命を受けざれども、主より慈悲を蒙りたる者として、忠實ならん為に意見を與へんとす。
Περὶ δὲ τῶν παρθένων, ἐπιταγὴν ˚Κυρίου οὐκ ἔχω, γνώμην δὲ δίδωμι, ὡς ἠλεημένος ὑπὸ ˚Κυρίου, πιστὸς εἶναι.
26 然れば目前の困難の為には我之を善しと思ふ。其は其儘なるは人に取りて善ければなり。
Νομίζω οὖν τοῦτο καλὸν ὑπάρχειν διὰ τὴν ἐνεστῶσαν ἀνάγκην, ὅτι καλὸν ἀνθρώπῳ τὸ οὕτως εἶναι.
27 汝妻に繋がれたるか、釈かるる事を求むる勿れ、妻に絆されざるか、妻を求むる事勿れ。
Δέδεσαι γυναικί; Μὴ ζήτει λύσιν. Λέλυσαι ἀπὸ γυναικός; Μὴ ζήτει γυναῖκα.
28 假令汝妻を娶るも罪とならず、童貞女嫁するも亦罪とならず、但斯る人は肉身上困難を受けん、我は汝等の之に遇ふことを惜む。
Ἐὰν δὲ καὶ γαμήσῃς, οὐχ ἥμαρτες. Καὶ ἐὰν γήμῃ ἡ παρθένος, οὐχ ἥμαρτεν. Θλῖψιν δὲ τῇ σαρκὶ ἕξουσιν οἱ τοιοῦτοι, ἐγὼ δὲ ὑμῶν φείδομαι.
29 兄弟等よ、我が言へるは是なり、時は縮まりぬ、然れば妻を有てる人も有たざるが如く、
Τοῦτο δέ φημι, ἀδελφοί, ὁ καιρὸς συνεσταλμένος ἐστίν. Τὸ λοιπὸν, ἵνα καὶ οἱ ἔχοντες γυναῖκας, ὡς μὴ ἔχοντες ὦσιν,
30 泣く人は泣かざるが如く、喜ぶ人は喜ばざるが如く、買ふ人は持たざるが如く、
καὶ οἱ κλαίοντες, ὡς μὴ κλαίοντες, καὶ οἱ χαίροντες, ὡς μὴ χαίροντες, καὶ οἱ ἀγοράζοντες, ὡς μὴ κατέχοντες,
31 此世を利用する人は利用せざるが如くになるべき外なし、其は此世の態は過行くものなればなり。
καὶ οἱ χρώμενοι τὸν κόσμον, ὡς μὴ καταχρώμενοι· παράγει γὰρ τὸ σχῆμα τοῦ κόσμου τούτου.
32 斯て我汝等の思ひ煩はざらんことを望む。妻なき人は、如何にして主を喜ばしめんかと、主の事を思ひ煩ふに、
Θέλω δὲ ὑμᾶς ἀμερίμνους εἶναι. Ὁ ἄγαμος μεριμνᾷ τὰ τοῦ ˚Κυρίου, πῶς ἀρέσῃ τῷ ˚Κυρίῳ·
33 妻と共に居る人は、如何にして妻を喜ばしめんかと、世の事を思ひ煩ひて心分るるなり。
ὁ δὲ γαμήσας μεριμνᾷ τὰ τοῦ κόσμου, πῶς ἀρέσῃ τῇ γυναικί, καὶ μεμέρισται. Καὶ ἡ γυνὴ ἡ ἄγαμος καὶ ἡ παρθένος
34 婚姻せざる女と童貞女とは、身心共に聖ならん為に主の事を思ひ、婚姻したる女は、如何にして夫を喜ばしめんかと、世の事を思ふなり。
ἡ ἄγαμος μεριμνᾷ τὰ τοῦ ˚Κυρίου, ἵνα ᾖ ἁγία, καὶ τῷ σώματι καὶ τῷ πνεύματι· ἡ δὲ γαμήσασα μεριμνᾷ τὰ τοῦ κόσμου, πῶς ἀρέσῃ τῷ ἀνδρί.
35 抑我が之を言へるは、汝等に益あらんが為にして、汝等を罠に懸けんとするに非ず、寧汝等をして貞潔に進ましめ、餘念なく主に奉侍する事を得しめん為なり。
Τοῦτο δὲ πρὸς τὸ ὑμῶν αὐτῶν σύμφορον λέγω, οὐχ ἵνα βρόχον ὑμῖν ἐπιβάλω, ἀλλὰ πρὸς τὸ εὔσχημον καὶ εὐπάρεδρον τῷ ˚Κυρίῳ ἀπερισπάστως.
36 人ありて若我女の童貞女の年過ぎたるを辱しとし、然せざるを得ずと思はば、其望む所を行へ、女婚姻するも罪を犯すには非ず。
Εἰ δέ τις ἀσχημονεῖν ἐπὶ τὴν παρθένον αὐτοῦ νομίζει, ἐὰν ᾖ ὑπέρακμος καὶ οὕτως ὀφείλει γίνεσθαι, ὃ θέλει ποιείτω· οὐχ ἁμαρτάνει· γαμείτωσαν.
37 然れど人ありて、心に堅く決する所あり、必要にも迫られず、我意の儘に事を行ふ権力ありて、心の中に女を童貞女にして保つを善しと定めたらん時に、然するは善き事なり。
Ὃς δὲ ἕστηκεν ἐν τῇ καρδίᾳ αὐτοῦ ἑδραῖος, μὴ ἔχων ἀνάγκην, ἐξουσίαν δὲ ἔχει περὶ τοῦ ἰδίου θελήματος, καὶ τοῦτο κέκρικεν ἐν τῇ ἰδίᾳ καρδίᾳ, τηρεῖν τὴν ἑαυτοῦ παρθένον, καλῶς ποιήσει.
38 然れば己が童貞女に婚姻を結ばしむる人も善き事を為し、結ばしめざる人も更に善き事を為すなり。
Ὥστε καὶ ὁ γαμίζων τὴν ἑαυτοῦ παρθένον, καλῶς ποιεῖ, καὶ ὁ μὴ γαμίζων, κρεῖσσον ποιήσει.
39 婦は夫の活ける間は繋がるれども、夫永眠すれば自由なり、宜しく望の人に嫁ぐべし、唯主に於て為すべきのみ。
Γυνὴ δέδεται ἐφʼ ὅσον χρόνον ζῇ ὁ ἀνὴρ αὐτῆς· ἐὰν δὲ κοιμηθῇ ὁ ἀνήρ, ἐλευθέρα ἐστὶν ᾧ θέλει γαμηθῆναι, μόνον ἐν ˚Κυρίῳ.
40 然れど我が意見に從ひて若其儘に止らば、福は一層なるべし、我も神の霊を有し奉る思ふなり。
Μακαριωτέρα δέ ἐστιν, ἐὰν οὕτως μείνῃ, κατὰ τὴν ἐμὴν γνώμην, δοκῶ δὲ κἀγὼ, ˚Πνεῦμα ˚Θεοῦ ἔχειν.

< コリント人への手紙第一 7 >