< ヤコブの手紙 3 >

1 わたしの兄弟たちよ。あなたがたのうち多くの者は、教師にならないがよい。わたしたち教師が、他の人たちよりも、もっときびしいさばきを受けることが、よくわかっているからである。
μη πολλοι διδασκαλοι γινεσθε αδελφοι μου ειδοτεσ οτι μειζον κριμα ληψομεθα
2 わたしたちは皆、多くのあやまちを犯すものである。もし、言葉の上であやまちのない人があれば、そういう人は、全身をも制御することのできる完全な人である。
πολλα γαρ πταιομεν απαντεσ ει τισ εν λογω ου πταιει ουτοσ τελειοσ ανηρ δυνατοσ χαλιναγωγησαι και ολον το σωμα
3 馬を御するために、その口にくつわをはめるなら、その全身を引きまわすことができる。
ιδε των ιππων τουσ χαλινουσ εισ τα στοματα βαλλομεν προσ το πειθεσθαι αυτουσ ημιν και ολον το σωμα αυτων μεταγομεν
4 また船を見るがよい。船体が非常に大きく、また激しい風に吹きまくられても、ごく小さなかじ一つで、操縦者の思いのままに運転される。
ιδου και τα πλοια τηλικαυτα οντα και υπο σκληρων ανεμων ελαυνομενα μεταγεται υπο ελαχιστου πηδαλιου οπου αν η ορμη του ευθυνοντοσ βουληται
5 それと同じく、舌は小さな器官ではあるが、よく大言壮語する。見よ、ごく小さな火でも、非常に大きな森を燃やすではないか。
ουτωσ και η γλωσσα μικρον μελοσ εστιν και μεγαλαυχει ιδου ολιγον πυρ ηλικην υλην αναπτει
6 舌は火である。不義の世界である。舌は、わたしたちの器官の一つとしてそなえられたものであるが、全身を汚し、生存の車輪を燃やし、自らは地獄の火で焼かれる。 (Geenna g1067)
και η γλωσσα πυρ ο κοσμοσ τησ αδικιασ ουτωσ η γλωσσα καθισταται εν τοισ μελεσιν ημων η σπιλουσα ολον το σωμα και φλογιζουσα τον τροχον τησ γενεσεωσ και φλογιζομενη υπο τησ γεεννησ (Geenna g1067)
7 あらゆる種類の獣、鳥、這うもの、海の生物は、すべて人類に制せられるし、また制せられてきた。
πασα γαρ φυσισ θηριων τε και πετεινων ερπετων τε και εναλιων δαμαζεται και δεδαμασται τη φυσει τη ανθρωπινη
8 ところが、舌を制しうる人は、ひとりもいない。それは、制しにくい悪であって、死の毒に満ちている。
την δε γλωσσαν ουδεισ δυναται ανθρωπων δαμασαι ακατασχετον κακον μεστη ιου θανατηφορου
9 わたしたちは、この舌で父なる主をさんびし、また、その同じ舌で、神にかたどって造られた人間をのろっている。
εν αυτη ευλογουμεν τον θεον και πατερα και εν αυτη καταρωμεθα τουσ ανθρωπουσ τουσ καθ ομοιωσιν θεου γεγονοτασ
10 同じ口から、さんびとのろいとが出て来る。わたしの兄弟たちよ。このような事は、あるべきでない。
εκ του αυτου στοματοσ εξερχεται ευλογια και καταρα ου χρη αδελφοι μου ταυτα ουτωσ γινεσθαι
11 泉が、甘い水と苦い水とを、同じ穴からふき出すことがあろうか。
μητι η πηγη εκ τησ αυτησ οπησ βρυει το γλυκυ και το πικρον
12 わたしの兄弟たちよ。いちじくの木がオリブの実を結び、ぶどうの木がいちじくの実を結ぶことができようか。塩水も、甘い水を出すことはできない。
μη δυναται αδελφοι μου συκη ελαιασ ποιησαι η αμπελοσ συκα ουτωσ ουδεμια πηγη αλυκον και γλυκυ ποιησαι υδωρ
13 あなたがたのうちで、知恵があり物わかりのよい人は、だれであるか。その人は、知恵にかなう柔和な行いをしていることを、よい生活によって示すがよい。
τισ σοφοσ και επιστημων εν υμιν δειξατω εκ τησ καλησ αναστροφησ τα εργα αυτου εν πραυτητι σοφιασ
14 しかし、もしあなたがたの心の中に、苦々しいねたみや党派心をいだいているのなら、誇り高ぶってはならない。また、真理にそむいて偽ってはならない。
ει δε ζηλον πικρον εχετε και εριθειαν εν τη καρδια υμων μη κατακαυχασθε και ψευδεσθε κατα τησ αληθειασ
15 そのような知恵は、上から下ってきたものではなくて、地につくもの、肉に属するもの、悪魔的なものである。
ουκ εστιν αυτη η σοφια ανωθεν κατερχομενη αλλ επιγειοσ ψυχικη δαιμονιωδησ
16 ねたみと党派心とのあるところには、混乱とあらゆる忌むべき行為とがある。
οπου γαρ ζηλοσ και εριθεια εκει ακαταστασια και παν φαυλον πραγμα
17 しかし上からの知恵は、第一に清く、次に平和、寛容、温順であり、あわれみと良い実とに満ち、かたより見ず、偽りがない。
η δε ανωθεν σοφια πρωτον μεν αγνη εστιν επειτα ειρηνικη επιεικησ ευπειθησ μεστη ελεουσ και καρπων αγαθων αδιακριτοσ και ανυποκριτοσ
18 義の実は、平和を造り出す人たちによって、平和のうちにまかれるものである。
καρποσ δε τησ δικαιοσυνησ εν ειρηνη σπειρεται τοισ ποιουσιν ειρηνην

< ヤコブの手紙 3 >