< 使徒の働き 17 >

1 一行は、アムピポリスとアポロニヤとをとおって、テサロニケに行った。ここにはユダヤ人の会堂があった。
διοδευσαντεσ δε την αμφιπολιν και απολλωνιαν ηλθον εισ θεσσαλονικην οπου ην η συναγωγη των ιουδαιων
2 パウロは例によって、その会堂にはいって行って、三つの安息日にわたり、聖書に基いて彼らと論じ、
κατα δε το ειωθοσ τω παυλω εισηλθεν προσ αυτουσ και επι σαββατα τρια διελεξατο αυτοισ απο των γραφων
3 キリストは必ず苦難を受け、そして死人の中からよみがえるべきこと、また「わたしがあなたがたに伝えているこのイエスこそは、キリストである」とのことを、説明もし論証もした。
διανοιγων και παρατιθεμενοσ οτι τον χριστον εδει παθειν και αναστηναι εκ νεκρων και οτι ουτοσ εστιν ο χριστοσ ιησουσ ον εγω καταγγελλω υμιν
4 ある人たちは納得がいって、パウロとシラスにしたがった。その中には、信心深いギリシヤ人が多数あり、貴婦人たちも少なくなかった。
και τινεσ εξ αυτων επεισθησαν και προσεκληρωθησαν τω παυλω και τω σιλα των τε σεβομενων ελληνων πολυ πληθοσ γυναικων τε των πρωτων ουκ ολιγαι
5 ところが、ユダヤ人たちは、それをねたんで、町をぶらついているならず者らを集めて暴動を起し、町を騒がせた。それからヤソンの家を襲い、ふたりを民衆の前にひっぱり出そうと、しきりに捜した。
προσλαβομενοι δε οι ιουδαιοι οι απειθουντεσ των αγοραιων τινασ ανδρασ πονηρουσ και οχλοποιησαντεσ εθορυβουν την πολιν επισταντεσ τε τη οικια ιασονοσ εζητουν αυτουσ αγαγειν εισ τον δημον
6 しかし、ふたりが見つからないので、ヤソンと兄弟たち数人を、市の当局者のところに引きずって行き、叫んで言った、「天下をかき回してきたこの人たちが、ここにもはいり込んでいます。
μη ευροντεσ δε αυτουσ εσυρον τον ιασονα και τινασ αδελφουσ επι τουσ πολιταρχασ βοωντεσ οτι οι την οικουμενην αναστατωσαντεσ ουτοι και ενθαδε παρεισιν
7 その人たちをヤソンが自分の家に迎え入れました。この連中は、みなカイザルの詔勅にそむいて行動し、イエスという別の王がいるなどと言っています」。
ουσ υποδεδεκται ιασων και ουτοι παντεσ απεναντι των δογματων καισαροσ πρασσουσιν βασιλεα λεγοντεσ ετερον ειναι ιησουν
8 これを聞いて、群衆と市の当局者は不安に感じた。
εταραξαν δε τον οχλον και τουσ πολιταρχασ ακουοντασ ταυτα
9 そして、ヤソンやほかの者たちから、保証金を取った上、彼らを釈放した。
και λαβοντεσ το ικανον παρα του ιασονοσ και των λοιπων απελυσαν αυτουσ
10 そこで、兄弟たちはただちに、パウロとシラスとを、夜の間にベレヤへ送り出した。ふたりはベレヤに到着すると、ユダヤ人の会堂に行った。
οι δε αδελφοι ευθεωσ δια τησ νυκτοσ εξεπεμψαν τον τε παυλον και τον σιλαν εισ βεροιαν οιτινεσ παραγενομενοι εισ την συναγωγην απηεσαν των ιουδαιων
11 ここにいるユダヤ人はテサロニケの者たちよりも素直であって、心から教を受けいれ、果してそのとおりかどうかを知ろうとして、日々聖書を調べていた。
ουτοι δε ησαν ευγενεστεροι των εν θεσσαλονικη οιτινεσ εδεξαντο τον λογον μετα πασησ προθυμιασ το καθ ημεραν ανακρινοντεσ τασ γραφασ ει εχοι ταυτα ουτωσ
12 そういうわけで、彼らのうちの多くの者が信者になった。また、ギリシヤの貴婦人や男子で信じた者も、少なくなかった。
πολλοι μεν ουν εξ αυτων επιστευσαν και των ελληνιδων γυναικων των ευσχημονων και ανδρων ουκ ολιγοι
13 テサロニケのユダヤ人たちは、パウロがベレヤでも神の言を伝えていることを知り、そこにも押しかけてきて、群衆を煽動して騒がせた。
ωσ δε εγνωσαν οι απο τησ θεσσαλονικησ ιουδαιοι οτι και εν τη βεροια κατηγγελη υπο του παυλου ο λογοσ του θεου ηλθον κακει σαλευοντεσ τουσ οχλουσ
14 そこで、兄弟たちは、ただちにパウロを送り出して、海べまで行かせ、シラスとテモテとはベレヤに居残った。
ευθεωσ δε τοτε τον παυλον εξαπεστειλαν οι αδελφοι πορευεσθαι ωσ επι την θαλασσαν υπεμενον δε ο τε σιλασ και ο τιμοθεοσ εκει
15 パウロを案内した人たちは、彼をアテネまで連れて行き、テモテとシラスとになるべく早く来るようにとのパウロの伝言を受けて、帰った。
οι δε καθιστωντεσ τον παυλον ηγαγον αυτον εωσ αθηνων και λαβοντεσ εντολην προσ τον σιλαν και τιμοθεον ινα ωσ ταχιστα ελθωσιν προσ αυτον εξηεσαν
16 さて、パウロはアテネで彼らを待っている間に、市内に偶像がおびただしくあるのを見て、心に憤りを感じた。
εν δε ταισ αθηναισ εκδεχομενου αυτουσ του παυλου παρωξυνετο το πνευμα αυτου εν αυτω θεωρουντι κατειδωλον ουσαν την πολιν
17 そこで彼は、会堂ではユダヤ人や信心深い人たちと論じ、広場では毎日そこで出会う人々を相手に論じた。
διελεγετο μεν ουν εν τη συναγωγη τοισ ιουδαιοισ και τοισ σεβομενοισ και εν τη αγορα κατα πασαν ημεραν προσ τουσ παρατυγχανοντασ
18 また、エピクロス派やストア派の哲学者数人も、パウロと議論を戦わせていたが、その中のある者たちが言った、「このおしゃべりは、いったい、何を言おうとしているのか」。また、ほかの者たちは、「あれは、異国の神々を伝えようとしているらしい」と言った。パウロが、イエスと復活とを、宣べ伝えていたからであった。
τινεσ δε και των επικουρειων και των στοικων φιλοσοφων συνεβαλλον αυτω και τινεσ ελεγον τι αν θελοι ο σπερμολογοσ ουτοσ λεγειν οι δε ξενων δαιμονιων δοκει καταγγελευσ ειναι οτι τον ιησουν και την αναστασιν ευηγγελιζετο
19 そこで、彼らはパウロをアレオパゴスの評議所に連れて行って、「君の語っている新しい教がどんなものか、知らせてもらえまいか。
επιλαβομενοι τε αυτου επι τον αρειον παγον ηγαγον λεγοντεσ δυναμεθα γνωναι τισ η καινη αυτη η υπο σου λαλουμενη διδαχη
20 君がなんだか珍らしいことをわれわれに聞かせているので、それがなんの事なのか知りたいと思うのだ」と言った。
ξενιζοντα γαρ τινα εισφερεισ εισ τασ ακοασ ημων βουλομεθα ουν γνωναι τι αν θελοι ταυτα ειναι
21 いったい、アテネ人もそこに滞在している外国人もみな、何か耳新しいことを話したり聞いたりすることのみに、時を過ごしていたのである。
αθηναιοι δε παντεσ και οι επιδημουντεσ ξενοι εισ ουδεν ετερον ευκαιρουν η λεγειν τι και ακουειν καινοτερον
22 そこでパウロは、アレオパゴスの評議所のまん中に立って言った。「アテネの人たちよ、あなたがたは、あらゆる点において、すこぶる宗教心に富んでおられると、わたしは見ている。
σταθεισ δε ο παυλοσ εν μεσω του αρειου παγου εφη ανδρεσ αθηναιοι κατα παντα ωσ δεισιδαιμονεστερουσ υμασ θεωρω
23 実は、わたしが道を通りながら、あなたがたの拝むいろいろなものを、よく見ているうちに、『知られない神に』と刻まれた祭壇もあるのに気がついた。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、いま知らせてあげよう。
διερχομενοσ γαρ και αναθεωρων τα σεβασματα υμων ευρον και βωμον εν ω επεγεγραπτο αγνωστω θεω ον ουν αγνοουντεσ ευσεβειτε τουτον εγω καταγγελλω υμιν
24 この世界と、その中にある万物とを造った神は、天地の主であるのだから、手で造った宮などにはお住みにならない。
ο θεοσ ο ποιησασ τον κοσμον και παντα τα εν αυτω ουτοσ ουρανου και γησ κυριοσ υπαρχων ουκ εν χειροποιητοισ ναοισ κατοικει
25 また、何か不足でもしておるかのように、人の手によって仕えられる必要もない。神は、すべての人々に命と息と万物とを与え、
ουδε υπο χειρων ανθρωπων θεραπευεται προσδεομενοσ τινοσ αυτοσ διδουσ πασιν ζωην και πνοην κατα παντα
26 また、ひとりの人から、あらゆる民族を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに時代を区分し、国土の境界を定めて下さったのである。
εποιησεν τε εξ ενοσ αιματοσ παν εθνοσ ανθρωπων κατοικειν επι παν το προσωπον τησ γησ ορισασ προστεταγμενουσ καιρουσ και τασ οροθεσιασ τησ κατοικιασ αυτων
27 こうして、人々が熱心に追い求めて捜しさえすれば、神を見いだせるようにして下さった。事実、神はわれわれひとりびとりから遠く離れておいでになるのではない。
ζητειν τον κυριον ει αρα γε ψηλαφησειαν αυτον και ευροιεν και γε ου μακραν απο ενοσ εκαστου ημων υπαρχοντα
28 われわれは神のうちに生き、動き、存在しているからである。あなたがたのある詩人たちも言ったように、『われわれも、確かにその子孫である』。
εν αυτω γαρ ζωμεν και κινουμεθα και εσμεν ωσ και τινεσ των καθ υμασ ποιητων ειρηκασιν του γαρ και γενοσ εσμεν
29 このように、われわれは神の子孫なのであるから、神たる者を、人間の技巧や空想で金や銀や石などに彫り付けたものと同じと、見なすべきではない。
γενοσ ουν υπαρχοντεσ του θεου ουκ οφειλομεν νομιζειν χρυσω η αργυρω η λιθω χαραγματι τεχνησ και ενθυμησεωσ ανθρωπου το θειον ειναι ομοιον
30 神は、このような無知の時代を、これまでは見過ごしにされていたが、今はどこにおる人でも、みな悔い改めなければならないことを命じておられる。
τουσ μεν ουν χρονουσ τησ αγνοιασ υπεριδων ο θεοσ τα νυν παραγγελλει τοισ ανθρωποισ πασιν πανταχου μετανοειν
31 神は、義をもってこの世界をさばくためその日を定め、お選びになったかたによってそれをなし遂げようとされている。すなわち、このかたを死人の中からよみがえらせ、その確証をすべての人に示されたのである」。
διοτι εστησεν ημεραν εν η μελλει κρινειν την οικουμενην εν δικαιοσυνη εν ανδρι ω ωρισεν πιστιν παρασχων πασιν αναστησασ αυτον εκ νεκρων
32 死人のよみがえりのことを聞くと、ある者たちはあざ笑い、またある者たちは、「この事については、いずれまた聞くことにする」と言った。
ακουσαντεσ δε αναστασιν νεκρων οι μεν εχλευαζον οι δε ειπον ακουσομεθα σου παλιν περι τουτου
33 こうして、パウロは彼らの中から出て行った。
και ουτωσ ο παυλοσ εξηλθεν εκ μεσου αυτων
34 しかし、彼にしたがって信じた者も、幾人かあった。その中には、アレオパゴスの裁判人デオヌシオとダマリスという女、また、その他の人々もいた。
τινεσ δε ανδρεσ κολληθεντεσ αυτω επιστευσαν εν οισ και διονυσιοσ ο αρεοπαγιτησ και γυνη ονοματι δαμαρισ και ετεροι συν αυτοισ

< 使徒の働き 17 >