< 歴代誌Ⅰ 9 >

1 このようにすべてのイスラエルびとは系図によって数えられた。これらはイスラエルの列王紀にしるされている。ユダはその不信のゆえにバビロンに捕囚となった。
Aa le sindre vinolily amo fian­toño’eo t’ Israele; oniño te hene sinokitse amo bokem-panjaka’ Israeleo vaho nasese mb’e Bavele mb’eo t’Iehodà ty amo hatsivokara’eo.
2 その領地の町々に最初に住んだものはイスラエルびと、祭司、レビびとおよび宮に仕えるしもべたちであった。
Ie amy zao, o mpimoneñe valoha’e am-panaña’e ao, an-drova’e e Israele ao: le o mpisoroñeo, o nte-Levio vaho o mpitoro’ i anjombaio.
3 またエルサレムにはユダの子孫、ベニヤミンの子孫およびエフライムとマナセの子孫が住んでいた。
Le nitoboke e Ierosalaime ao ty ila’e o tarira’ Iehodao naho o nte-Beniamineo naho o ana’ Efraime naho Menasèo.
4 すなわちユダの子ペレヅの子孫のうちではアミホデの子ウタイ。アミホデはオムリの子、オムリはイムリの子、イムリはバニの子である。
Le i Otày, ana’ i Amihode, ana’ i Omrý, ana’ Imrý, ana’ i Baný ana’ i Pere­tse, ana’ Iehodao.
5 シロびとのうちでは長子アサヤとそのほかの子たち。
Le boak’ amo nte-Silòo: i Asaià, ty tañoloñoloña’e naho o ana’eo.
6 ゼラの子孫のうちではユエルとその兄弟六百九十人。
Le amo ana’ i Zerakeo, Ieoele naho o rahalahi’eo, enen-jato-tsi-sivampolo.
7 ベニヤミンの子孫のうちではハセヌアの子ホダビヤの子であるメシュラムの子サル、
Le amo ana’ i Beniamineo: i Salò, ana’ i Mesolame, ana’ i Hodavià, ana’ i Hasenoà;
8 エロハムの子イブニヤ、ミクリの子であるウジの子エラおよびイブニヤの子リウエルの子であるシパテヤの子メシュラム、
naho Ibneià, ana’ Ierohame naho i Elà, ana’ i Ozý, ana’ i Mikrý; naho i Mesolame ana’ i Sefatià, ana’ i Reoele, ana’ Ibneià;
9 ならびに彼らの兄弟たちで、その系図によれば合わせて九百五十六人。これらの人々は皆その氏族の長であった。
naho o rahalahi’eo ty amo tarira’eo sivan-jato-tsi-limampolo-eneñ’ amby. Songa talen’ anjomban-droae’e añ’ anjomban-droae’e.
10 祭司のうちではエダヤ、ヨアリブ、ヤキン、
Le o mpisoroñeo: Iedaià naho Iehoiaribe vaho Iakine
11 およびヒルキヤの子アザリヤ、ヒルキヤはメシュラムの子、メシュラムはザドクの子、ザドクはメラヨテの子、メラヨテはアヒトブの子である。アザリヤは神の宮のつかさである。
naho i Azarià, ana’ i Hilkià, ana’ i Mesolame, ana’ i Tsa­doke, ana’ i Meraiote, ana’ i Akitobe, roandria’ ty anjomban’ Añahare;
12 またエロハムの子アダヤ、エロハムはパシュルの子、パシュルはマルキヤの子である。またアデエルの子はマアセヤ、アデエルはヤゼラの子、ヤゼラはメシュラムの子、メシュラムはメシレモテの子、メシレモテはインメルの子である。
naho i Adaià, ana’ Ierokame, ana’ i Pasore, ana’ i Malkiià naho i Maasiay ana’ i Adiele, ana’ Iakzerà, ana’ i Mesola­me, ana’ i Mesilemite, ana’ Imere;
13 そのほかに彼らの兄弟たちもあった。これらはその氏族の長で、合わせて一千七百六十人、みな神の宮の務をするのに、はなはだ力のある人々であった。
naho o longo’ iareoo, talèn’ anjom­ban-droae’eo, arivo-tsi-fiton-jato-tsi-enem-polo, ondaty mahimbañe am-pitoroñañe añ’ anjomban’ Añahare ao.
14 レビびとのうちではハシュブの子シマヤ、ハシュブはアズリカムの子、アズリカムはハシャビヤの子で、これらはメラリの子孫である。
Naho amo nte-Levio; i Semaià, ana’ i Kasobe, ana’ i Azrikame, ana’ i Kasabià, amo ana’ i Meraio;
15 またバクバッカル、ヘレシ、ガラル、およびアサフの子ジクリの子であるミカの子マッタニヤ、
Naho i Bakbakare, i Kerese naho i Galale naho i Matanià, ana’ i Mikà, ana’ i Zikrý, ana’ i Asafe;
16 ならびにエドトンの子ガラルの子であるシマヤの子オバデヤおよびエルカナの子であるアサの子ベレキヤ、エルカナはネトパびとの村里に住んだ者である。
Naho i Obadià, ana’ i Semaià, ana’ i Galale, ana’ Iedotone naho i Berekià, ana’ i Asà, ana’ i Elkanà nimoneñe amo tanà’ o nte-Netofào.
17 門を守るものはシャルム、アックブ、タルモン、アヒマンおよびその兄弟たちで、シャルムはその長であった。
Le o mpigarin-dalam-beio: i Salome naho i Akobe naho i Talmone vaho i Akimane vaho o rahalahi’ iareoo, i Salome, talè.
18 彼は今日まで東の方にある王の門を守っている。これらはレビの子孫で営の門を守る者である。
Taolo iereo le nijohañe an-dalam-bei’ i mpanjakay, maniñanañe, nimpañamben-dalañe am-pirimboña’ o ana’ i Levio.
19 コラの子エビヤサフの子であるコレの子シャルムおよびその氏族の兄弟たちなどのコラびとは幕屋のもろもろの門を守る務をつかさどった。その先祖たちは主の営をつかさどり、その入口を守る者であった。
Naho i Salome ana’ i Kore, ana’ i Ebiasafe, ana’ i Korà naho o rahalahi’e añ’ anjomban-droae’eo, o nte-Korao ty nifehe i fitoroñañey, nañambeñe o lalambein-kivohoo; o rae’eo ty nifehe ty tobe’ Iehovà, nimpiga­ritse i fiziliha’ey;
20 エレアザルの子ピネハスが、むかし彼らのつかさであった。主は彼とともにおられた。
nifeleke iareo taolo t’i Pinekase, ana’ i Elatsare; le nimbae’ Iehovà.
21 メシレミヤの子ゼカリヤは会見の幕屋の門を守る者であった。
I Zekarià, ana’ i Meselemià ty nañambeñe i lalan-kibohom-pamantañañey.
22 これらは皆選ばれて門を守る者で、合わせて二百十二人あった。彼らはその村々で系図によって数えられた者で、ダビデと先見者サムエルが彼らを職に任じたのである。
I jinoboñe ho mpañamben-dalam-bey rey, le roanjato-tsi-folo-ro’ amby. Songa amo tanà’eo ty amo fiantoño’eo, o tinendri’ i Davide naho i Samoele mpitoky ty amy figahiña’ iareoo.
23 こうして彼らとその子孫は監守人として、主の家である幕屋の家の門をつかさどった。
Aa le ie naho o ana’eo ro nisary o lalam-bein’ anjomba’ Iehovào naho ty anjomba’ i kibohotsey am-pifandimbezañe.
24 門を守る者は東西南北の四方にいた。
Le o mpañamben-dalambeio, mb’an-tiok’ efatse mb’eo: atiñana, ahandrefa, avaratse vaho atimo.
25 またその村々にいる兄弟たちは七日ごとに代り、来て彼らを助けた。
Ie nivotrake eo erike boak’ an-tanà’ iareo o longo’ iareoo hañolotse fito andro.
26 門を守る者の長である四人のレビびとは神の家のもろもろの室と宝とをつかさどった。
Amy te nigahiñe i nte-Levý efatse mpiaolom-pigarin-dalambey rey, nifehe o trañoo naho o fanontoñan-drala añ’ anjomban’ Añahareo.
27 彼らは神の家を守る身であるから、そのまわりに宿った。そして朝ごとにこれを開くことをした。
Ie nialeñe am-piarisehoañe i anjomban’ Añaharey fa nanan-dily, naho nisokafe’ iareo boak’ andro.
28 そのうちに務の器をつかさどる者があった。彼らはその数を調べて携え入り、またその数を調べて携え出した。
Nanan-dily amo fàna-pitoroñañeo ty ila’e, nañakatse ami’ty ia’e naho namoake ami’ty ia’e.
29 またそのほかの品、すべての聖なる器および麦粉、ぶどう酒、油、乳香、香料をつかさどる者があった。
Ty ila’e ka nanan-dily hamandroñe o fànake naho harao’ i toetse masiñeio naho i monay naho i divaiy naho i menakey naho i ramey vaho o raha mañitseo.
30 また祭司のともがらのうちに香料を混ぜる者があった。
Ty ila’ o anam-pisoroñeo ty nampilaro o raha mañitseo.
31 コラびとシャルムの長子でレビびとのひとりであるマタテヤはせんべいを造る勤めをつかさどった。
I Matitià, nte-Levy, tañoloñoloña’ i Salome nte-Kora, ty nanandily amo fañendazañeo.
32 またコハテびとの子孫であるその兄弟たちのうちに供えのパンをつかさどって、安息日ごとにこれを整える者どもがあった。
Ty ila’ o longo’ iareoo, o anan-nte-Kohao ty nifeleke i mofo-piatrekey, ty hañalankañe aze boa-tSabata.
33 レビびとの氏族の長であるこれらの者は歌うたう者であって、宮のもろもろの室に住み、ほかの務はしなかった。彼らは日夜自分の務に従ったからである。
Teo ka o mpisaboo; talèn’ anjomba’ o nte-Levio, nimo­neñe añ’ efets’ efe’ i anjombay vaho nivotso­tse amo fitoloñañe ila’eo amy t’ie nifanehake handro an-kale.
34 これらはレビびとの歴代の氏族の長であって、かしらたる人々であった。彼らはエルサレムに住んだ。
Ie ro talèn’ anjomban-droae’ o nte-Levio ty amo tariratseo, mpiaolo, nimoneñe e Ierosalaime ao:
35 ギベオンの父エヒエルはギベオンに住んでいた。その妻の名はマアカといった。
E Gibone ao ty nimoneña’ Ieiele, rae’ i Gibone, i Maakà ty tahina’ i vali’ey;
36 彼の長子はアブドン、次はツル、キシ、バアル、ネル、ナダブ、
i Abdone ty tañoloñoloña’e naho i Tsore naho i Kise naho i Baale naho i Nere vaho i Nadabe;
37 ゲドル、アヒオ、ゼカリヤ、ミクロテである。
naho i Gedore naho i Akio naho i Zekarià vaho i Miklote.
38 ミクロテはシメアムを生んだ。彼らもその兄弟たちとともにエルサレムに住んで、その兄弟たちと向かいあっていた。
Nasama’ i Miklote t’i Simeame. Ie ka nitoboke e Ierosalaime ao tandrife o longo’eo.
39 ネルはキシを生み、キシはサウルを生み、サウルはヨナタン、マルキシュア、アビナダブ、エシバアルを生んだ。
Nasama’ i Nere t’i Kise; le nasama’ i Kise t’i Saole, le nasama’ i Saole t’Ionatane naho i Malki-soà naho i Abinadabe vaho i Esbaale.
40 ヨナタンの子はメリバアルで、メリバアルはミカを生んだ。
I Meribe’ baale ty ana’ Ionatane; le nasama’ i Meribebaale t’i Mikà.
41 ミカの子らはピトン、メレク、タレアおよびアハズである。
Le o ana’ i Mikào: i Pitone naho i Meleke naho i Tahareà naho i Ahkaze.
42 アハズはヤラを生み、ヤラはアレメテ、アズマウテおよびジムリを生み、ジムリはモザを生み、
Le nasama’ i Ahkaze t’Iarà; le nasama’ Iarà t’i Alemete naho i Azmavete naho i Zimrý; le nasama’ i Zimrý t’i Motsa;
43 モザはビネアを生んだ。ビネアの子はレパヤ、その子はエレアサ、その子はアゼルである。
Le nasama’ i Motsa t’i Binea; i Refaià ty ana’e, i Eleasà ty ana’e, i Atsele ty ana’e.
44 アゼルに六人の男の子があった。その名はアズリカム、ボケル、イシマエル、シャリヤ、オバデヤ、ハナン。これらはみなアゼルの子らであった。
Na­nañ’ anadahy eneñe t’i Atsele: zao o tahina’eo: i Azrikame, i Bokerò naho Ismaele naho i Searià naho i Obadià vaho i Kanàne; ie o ana’ i Atselep.

< 歴代誌Ⅰ 9 >