< 歴代誌Ⅰ 8 >

1 ベニヤミンの生んだ者は長子はベラ、その次はアシベル、第三はアハラ、
I Beniamine nisamake i Belà, tañoloñoloña’e naho i Asbele faharoe naho i Akarake faha-telo,
2 第四はノハ、第五はラパ。
naho i Nokà fahefatse naho i Rafà faha-lime.
3 ベラの子らはアダル、ゲラ、アビウデ、
O ana’ i Belao: i Adare naho i Gerà naho i Abihode
4 アビシュア、ナアマン、アホア、
naho i Abisoà naho i Naamane naho i Akoake
5 ゲラ、シフパム、ヒラム。
naho i Gerà naho i Sefofane vaho i Korame.
6 エホデの子らは次のとおりである。(これらはゲバの住民の氏族の長であって、マナハテに捕え移されたものである。)
O ana’ i Ehodeo: o talèn’ anjomban-droae’ o nte-Gebaoo, (o nasese an-drohy mb’e Manakateo:
7 すなわちナアマン、アヒヤ、ゲラすなわちヘグラム。ゲラはウザとアヒフデの父であった。
i Naamane naho i Akià naho i Gerà ty nasese an-drohy; ) vaho nisamake i Ozà naho i Ahikode.
8 シャハライムは妻ホシムとバアラを離別してのち、モアブの国で子らをもうけた。
Nisamak’ ana-dahy a monto’ i Moabe ao t’i Sakaraime, ie fa nisaotse i Kosime naho i Baarà vali’e rey.
9 彼が妻ホデシによってもうけた子らはヨバブ、ヂビア、メシャ、マルカム、
Nisamak’ amy Kodese, vali’e, t’Iobabe naho i Tsibà naho i Mesà vaho i Malkame,
10 エウヅ、シャキヤ、ミルマ。これらはその子らであって氏族の長である。
naho Ie’otse naho i Sokhia vaho i Mirmà. Zao o ana’e, talèn-droae’eo.
11 彼はまたホシムによってアビトブとエルパアルをもうけた。
Nisamake i Abitobe naho i Elpaale amy Kosime re.
12 エルパアルの子らはエベル、ミシャムおよびセメド。彼はオノとロドとその村々を建てた者である。
O ana’ i Elpaaleo, i Evre naho i Misame naho i Samede namboatse i Onò naho i Lode rekets’ o tanà’eo;
13 またベリアとシマがあった。(これはアヤロンの住民の氏族の長であって、ガテの住民を追い払ったものである。)
naho i Berià naho i Semà, mpiaolon’ anjomban-droae’ o mpimone’ i Aiialoneo, o nandroake o mpimone’ i Gateoo;
14 またアヒオ、シャシャク、エレモテ。
naho i Akiò, i Sasake naho Ieremote,
15 ゼバデヤ、アラデ、アデル、
naho i Zebadià naho i Arade naho i Edere,
16 ミカエル、イシパおよびヨハはベリアの子らであった。
naho i Mikaele naho Ispà vaho Iohà, ro ana’ i Beriake;
17 ゼバデヤ、メシュラム、ヘゼキ、ヘベル、
naho i Zebadià naho i Meso­lame naho i Kizký naho i Kevere,
18 イシメライ、エズリアおよびヨバブはエルパアルの子らであった。
naho Ismeraý naho Izlià naho Iovave, ro ana’ i Elpaale;
19 ヤキン、ジクリ、ザベデ、
naho Iakime, i Zik­rý naho i Zabdý,
20 エリエナイ、チルタイ、エリエル、
naho i Elienaý naho i Tsiletaý naho i Eliele,
21 アダヤ、ベラヤおよびシムラテはシマの子らであった。
naho i Adaià naho i Beraià naho i Simrate, ro ana’ i Simhý;
22 イシパン、ヘベル、エリエル、
naho Ispane naho i Ke­vere naho i Eliele,
23 アブドン、ジクリ、ハナン、
naho i Abdone naho i Zikrý naho i Kanàne,
24 ハナニヤ、エラム、アントテヤ、
naho i Kananià naho i Elame naho i Antotiià;
25 イペデヤおよびペヌエルはシャシャクの子らであった。
naho Iifdeià naho i Penoele, ro ana’ i Sasake
26 シャムセライ、シハリア、アタリヤ、
naho i Samseraý naho i Sekarià naho i Atalià,
27 ヤレシャ、エリヤおよびジクリはエロハムの子らであった。
naho Iaresià naho i Elià vaho i Zikrý, ro ana’ Ierohame.
28 これらは歴代の氏族の長であり、またかしらであって、エルサレムに住んだ。
Ie ro talèn’ anjomban-droae’e ty amo tarira’eo, mpifeleke nimoneñe e Ierosa­laime ao.
29 ギベオンの父エイエルはギベオンに住み、その妻の名はマアカといった。
E Gibone ao ty nimoneña’ ty rae’ i Gibone, i Maakà ty tahinam-bali’e;
30 その長子はアブドンで、次はツル、キシ、バアル、ナダブ、
le i Abdone, tañoloñoloña’e naho i Tsore naho i Kise naho i Baale naho i Nadabe,
31 ゲドル、アヒオ、ザケル、
naho i Gedore naho i Akio vaho i Zekere.
32 およびミクロテ。ミクロテはシメアを生んだ。これらもまた兄弟たちと向かいあってエルサレムに住んだ。
Nasama’ i Miklote t’i Simeà. Nitrao-pimoneñe amo rahalahi’eo e Ierosalaime ao iereo, nifanandrife.
33 ネルはキシを生み、キシはサウルを生み、サウルはヨナタン、マルキシュア、アビナダブ、エシバアルを生んだ。
Nasama’ i Nere t’i Kise le nasama’ i Kise t’i Saole, le nasama’ i Saole t’Ionatane naho i Malki-soàe naho i Abinadabe vaho i Ese-baale.
34 ヨナタンの子はメリバアルで、メリバアルはミカエルを生んだ。
Ty ana’ Ionatane, i Merib’baale; le nasama’ i Merib’baale t’i Mikà.
35 ミカの子らはピトン、メレク、タレア、アハズである。
O ana’ i Mikào, i Pitone naho i Meleke vaho i Tarea naho i Ahkaze.
36 アハズはエホアダを生み、エホアダはアレメテ、アズマウテ、ジムリを生み、ジムリはモザを生み、
Nasama’ i Ahkaze t’Iehoadà; le nasama’ Iehoadà t’i Alemete naho i Azmavete naho i Zimrý; le nasama’ i Zimrý t’i Motsà,
37 モザはビネアを生んだ。ビネアの子はラパ、ラパの子はエレアサ、エレアサの子はアゼルである。
le nasama’ i Motsà t’i Bineà, ana’e t’i Rafà, ana’e t’i Ele­asà, ana’e t’i Atsele; 38Nanañ’ anadahy eneñe t’i Atsele: ty tahina’ iareo: i Azrikame, i Bokerò naho Ismaele naho i Searià naho i Obadià vaho i Kanàne, songa ana’ i Atsele.
38 アゼルには六人の子があり、その名はアズリカム、ボケル、イシマエル、シャリヤ、オバデヤ、ハナンで、皆アゼルの子である。
39 その兄弟エセクの子らは、長子はウラム、次はエウシ、第三はエリペレテである。
O ana’ i Eseke, rahalahi’eo: i Olame, tañoloñoloña’e, Iekose faharoe vaho i Elifelete fahatelo.
40 ウラムの子らは大勇士で、よく弓を射る者であった。彼は多くの子と孫をもち、百五十人もあった。これらは皆ベニヤミンの子孫である。
Ondaty maozatse naho fanalolahy mpitàm-pale o ana-dahi’ i Olameo vaho maro ty ana’e naho ty zafe’e, zato-tsi-limampolo. Songa ana’ i Beniamine.

< 歴代誌Ⅰ 8 >