< Juan 11 >

1 ESTABA entónces enfermo uno [llamado] Lázaro, de Bethania, la aldéa de María y de Marta su hermana.
さて、ひとりの病人がいた。ラザロといい、マリヤとその姉妹マルタの村ベタニヤの人であった。
2 (Y María, cuyo hermano Lázaro estaba enfermo, era la que ungió al Señor con ungüento, y limpió sus piés con sus cabellos.)
このマリヤは主に香油をぬり、自分の髪の毛で、主の足をふいた女であって、病気であったのは、彼女の兄弟ラザロであった。
3 Enviaron pues sus hermanas á él, diciendo: Señor, hé aquí, el que amas está enfermo.
姉妹たちは人をイエスのもとにつかわして、「主よ、ただ今、あなたが愛しておられる者が病気をしています」と言わせた。
4 Y oyéndo[lo] Jesus, dijo: Esta enfermedad no es para muerte, mas por gloria de Dios, para que el Hijo de Dios sea glorificado por ella.
イエスはそれを聞いて言われた、「この病気は死ぬほどのものではない。それは神の栄光のため、また、神の子がそれによって栄光を受けるためのものである」。
5 Y amaba Jesus á Marta, y á su hermana, y á Lázaro.
イエスは、マルタとその姉妹とラザロとを愛しておられた。
6 Como oyó, pues, que estaba enfermo, quedóse aun dos dias en aquel lugar donde estaba.
ラザロが病気であることを聞いてから、なおふつか、そのおられた所に滞在された。
7 Luego, despues de esto, dijo á [sus] discípulos: Vamos á Judéa otra vez.
それから弟子たちに、「もう一度ユダヤに行こう」と言われた。
8 Dícenle los discípulos: Rabí, ahora procuraban los Judíos apedrearte; ¿y otra vez vas allá?
弟子たちは言った、「先生、ユダヤ人らが、さきほどもあなたを石で殺そうとしていましたのに、またそこに行かれるのですか」。
9 Respondió Jesus: ¿No tiene el dia doce horas? El que anduviere de dia, no tropieza; porque ve la luz de este mundo.
イエスは答えられた、「一日には十二時間あるではないか。昼間あるけば、人はつまずくことはない。この世の光を見ているからである。
10 Mas el que anduviere de noche tropieza: porque no hay luz en él.
しかし、夜あるけば、つまずく。その人のうちに、光がないからである」。
11 Dicho esto, díceles despues: Lázaro nuestro amigo duerme; mas voy á despertarle del sueño.
そう言われたが、それからまた、彼らに言われた、「わたしたちの友ラザロが眠っている。わたしは彼を起しに行く」。
12 Dijeron entónces sus discípulos: Señor, si duerme, salvo estará.
すると弟子たちは言った、「主よ、眠っているのでしたら、助かるでしょう」。
13 Mas [esto] decia Jesus de la muerte de él; y ellos pensaron que hablaba del reposar del sueño.
イエスはラザロが死んだことを言われたのであるが、弟子たちは、眠って休んでいることをさして言われたのだと思った。
14 Entónces, pues, Jesus les dijo claramente: Lázaro es muerto:
するとイエスは、あからさまに彼らに言われた、「ラザロは死んだのだ。
15 Y huélgome por vosotros, que yo no haya estado allí, para que creais. Mas vamos á él.
そして、わたしがそこにいあわせなかったことを、あなたがたのために喜ぶ。それは、あなたがたが信じるようになるためである。では、彼のところに行こう」。
16 Dijo entónces Tomás, el que se dice el Dídimo, á sus condiscípulos: Vamos tambien nosotros, para que muramos con él.
するとデドモと呼ばれているトマスが、仲間の弟子たちに言った、「わたしたちも行って、先生と一緒に死のうではないか」。
17 Vino pues Jesus, y halló que habia ya cuatro dias [que estaba] en el sepulcro,
さて、イエスが行ってごらんになると、ラザロはすでに四日間も墓の中に置かれていた。
18 Y Bethania estaba cerca de Jerusalem como quince estadios^.
ベタニヤはエルサレムに近く、二十五丁ばかり離れたところにあった。
19 Y muchos de los Judíos habian venido á Marta y á María, á consolarlas de su hermano.
大ぜいのユダヤ人が、その兄弟のことで、マルタとマリヤとを慰めようとしてきていた。
20 Entónces Marta, como oyó que Jesus venia, salió á encontrarle; mas María se estuvo en casa.
マルタはイエスがこられたと聞いて、出迎えに行ったが、マリヤは家ですわっていた。
21 Y Marta dijo á Jesus: Señor, si hubieses estado aquí, mi hermano no fuera muerto.
マルタはイエスに言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう。
22 Mas tambien sé ahora, que todo lo que pidieres de Dios, te dará Dios.
しかし、あなたがどんなことをお願いになっても、神はかなえて下さることを、わたしは今でも存じています」。
23 Dícele Jesus: Resucitará tu hermano.
イエスはマルタに言われた、「あなたの兄弟はよみがえるであろう」。
24 Marta le dice: Yo sé que resucitará en la resurreccion en el dia postrero.
マルタは言った、「終りの日のよみがえりの時よみがえることは、存じています」。
25 Dícele Jesus: Yo soy la resurreccion y la vida: el que cree en mí, aun que este muerto, vivirá.
イエスは彼女に言われた、「わたしはよみがえりであり、命である。わたしを信じる者は、たとい死んでも生きる。
26 Y todo aquel que vive, y cree en mí, no morirá eternamente. ¿Crees esto? (aiōn g165)
また、生きていて、わたしを信じる者は、いつまでも死なない。あなたはこれを信じるか」。 (aiōn g165)
27 Dícele: Sí, Señor, yo he creido que tú eres el Cristo, el Hijo de Dios, que has venido al mundo.
マルタはイエスに言った、「主よ、信じます。あなたがこの世にきたるべきキリスト、神の御子であると信じております」。
28 Y esto dicho, fuése, y llamó en secreto á María su hermana, diciendo: El maestro está aquí, y te llama.
マルタはこう言ってから、帰って姉妹のマリヤを呼び、「先生がおいでになって、あなたを呼んでおられます」と小声で言った。
29 Ella, como [lo] oyó, levántase prestamente, y viene á él.
これを聞いたマリヤはすぐ立ち上がって、イエスのもとに行った。
30 (Que aun no habia llegado Jesus á la aldéa, mas estaba en aquel lugar donde Marta le habia encontrado.)
イエスはまだ村に、はいってこられず、マルタがお迎えしたその場所におられた。
31 Entónces los Judíos que estaban en casa con ella, y la consolaban, como vieron que María se habia levantado prestamente, y habia salido, siguiéronla, diciendo: Va al sepulcro á llorar allí.
マリヤと一緒に家にいて彼女を慰めていたユダヤ人たちは、マリヤが急いで立ち上がって出て行くのを見て、彼女は墓に泣きに行くのであろうと思い、そのあとからついて行った。
32 Mas María como vino donde estaba Jesus, viéndole, derribóse á sus piés diciéndole: Señor, si hubieras estado aquí, no fuera muerto mi hermano.
マリヤは、イエスのおられる所に行ってお目にかかり、その足もとにひれ伏して言った、「主よ、もしあなたがここにいて下さったなら、わたしの兄弟は死ななかったでしょう」。
33 Jesus entónces, como la vió llorando, y á los Judíos que habian venido juntamente con ella llorando, se conmovió en espíritu, y turbóse.
イエスは、彼女が泣き、また、彼女と一緒にきたユダヤ人たちも泣いているのをごらんになり、激しく感動し、また心を騒がせ、そして言われた、
34 Y dijo: ¿Dónde le pusisteis? Dícenle: Señor, ven, y ve[lo.]
「彼をどこに置いたのか」。彼らはイエスに言った、「主よ、きて、ごらん下さい」。
35 [Y] lloró Jesus.
イエスは涙を流された。
36 Dijeron entónces los Judíos: Mirad como le amaba.
するとユダヤ人たちは言った、「ああ、なんと彼を愛しておられたことか」。
37 Y algunos de ellos dijeron: ¿No podia este, que abrió los ojos del ciego, hacer que este no muriera?
しかし、彼らのある人たちは言った、「あの盲人の目をあけたこの人でも、ラザロを死なせないようには、できなかったのか」。
38 Y Jesus conmoviéndose otra vez en sí mismo, vino al sepulcro: era una cueva, la cual tenia una piedra encima.
イエスはまた激しく感動して、墓にはいられた。それは洞穴であって、そこに石がはめてあった。
39 Dice Jesus: Quitad la piedra. Marta, la hermana del que se habia muerto le dice: Señor, hiede ya; que es de cuatro dias.
イエスは言われた、「石を取りのけなさい」。死んだラザロの姉妹マルタが言った、「主よ、もう臭くなっております。四日もたっていますから」。
40 Jesus le dice: ¿No te he dicho que si creyeres, verás la gloria de Dios?
イエスは彼女に言われた、「もし信じるなら神の栄光を見るであろうと、あなたに言ったではないか」。
41 Entónces quitaron la piedra de donde el muerto habia sido puesto: y Jesus, alzando los ojos arriba, dijo: Padre, gracias te doy que me has oido.
人々は石を取りのけた。すると、イエスは目を天にむけて言われた、「父よ、わたしの願いをお聞き下さったことを感謝します。
42 Que yo sabia que siempre me oyes; mas por causa de la compañía que esta alrededor, [lo] dije, para que crean que tú me has enviado.
あなたがいつでもわたしの願いを聞きいれて下さることを、よく知っています。しかし、こう申しますのは、そばに立っている人々に、あなたがわたしをつかわされたことを、信じさせるためであります」。
43 Y habiendo dicho estas cosas, clamó á gran voz: Lázaro, ven fuera.
こう言いながら、大声で「ラザロよ、出てきなさい」と呼ばわれた。
44 Y el que habia estado muerto, salió, atadas las manos y los piés con vendas; y su rostro estaba envuelto en un sudario. Díceles Jesus: Desatadle, y dejadle ir.
すると、死人は手足を布でまかれ、顔も顔おおいで包まれたまま、出てきた。イエスは人々に言われた、「彼をほどいてやって、帰らせなさい」。
45 Entónces muchos de los Judíos que habian venido á María, y habian visto lo que habia hecho Jesus, creyeron en él.
マリヤのところにきて、イエスのなさったことを見た多くのユダヤ人たちは、イエスを信じた。
46 Mas algunos de ellos fueron á los Fariséos, y dijéronles lo que Jesus habia hecho.
しかし、そのうちの数人がパリサイ人たちのところに行って、イエスのされたことを告げた。
47 Entónces los pontífices, y los Fariséos juntaron concilio; y decian: ¿Qué hacemos? porque este hombre hace muchas señales.
そこで、祭司長たちとパリサイ人たちとは、議会を召集して言った、「この人が多くのしるしを行っているのに、お互は何をしているのだ。
48 Si le dejamos así, todos creerán en él; y vendrán los Romanos, y quitarán nuestro lugar y la nacion.
もしこのままにしておけば、みんなが彼を信じるようになるだろう。そのうえ、ローマ人がやってきて、わたしたちの土地も人民も奪ってしまうであろう」。
49 Y Caifás, uno de ellos, sumo pontífice de aquel año, les dijo: Vosotros no sabeis nada;
彼らのうちのひとりで、その年の大祭司であったカヤパが、彼らに言った、「あなたがたは、何もわかっていないし、
50 Ni pensais que nos conviene que un hombre muera por el pueblo, y no que toda la nacion se pierda.
ひとりの人が人民に代って死んで、全国民が滅びないようになるのがわたしたちにとって得だということを、考えてもいない」。
51 Mas esto no lo dijo de sí mismo; sino que, como era el sumo pontífice de aquel año, profetizó que Jesus habia de morir por la nacion;
このことは彼が自分から言ったのではない。彼はこの年の大祭司であったので、預言をして、イエスが国民のために、
52 Y no solamente por aquella nacion, mas tambien para que juntase en uno los hijos de Dios que estaban derramados.
ただ国民のためだけではなく、また散在している神の子らを一つに集めるために、死ぬことになっていると、言ったのである。
53 Así que desde aquel dia consultaban juntos de matarle.
彼らはこの日からイエスを殺そうと相談した。
54 Por tanto Jesus ya no andaba manifiestamente entre los Judíos; mas fuese de allí á la tierra que está junto al desierto, á una ciudad que se llama Ephraim: y estábase allí con sus discípulos.
そのためイエスは、もはや公然とユダヤ人の間を歩かないで、そこを出て、荒野に近い地方のエフライムという町に行かれ、そこに弟子たちと一緒に滞在しておられた。
55 Y la Pascua de los Judíos estaba cerca: y muchos subieron de aquella tierra á Jerusalem ántes de la Pascua, para purificarse.
さて、ユダヤ人の過越の祭が近づいたので、多くの人々は身をきよめるために、祭の前に、地方からエルサレムへ上った。
56 Y buscaban á Jesus, y hablaban los unos con los otros estando en el templo: ¿Qué os parece, que no vendrá á la fiesta?
人々はイエスを捜し求め、宮の庭に立って互に言った、「あなたがたはどう思うか。イエスはこの祭にこないのだろうか」。
57 Y los pontífices y los Fariséos habian dado mandamiento, que, si alguno supiese donde estuviera, [lo] manifestase para que le prendiesen:
祭司長たちとパリサイ人たちとは、イエスを捕えようとして、そのいどころを知っている者があれば申し出よ、という指令を出していた。

< Juan 11 >