< luuka.h 9 >

1 tata. h para. m sa dvaada"sa"si. syaanaahuuya bhuutaan tyaajayitu. m rogaan pratikarttu nca tebhya. h "saktimaadhipatya nca dadau|
それからイエスは十二弟子を呼び集めて、彼らにすべての悪霊を制し、病気をいやす力と権威とをお授けになった。
2 apara nca ii"svariiyaraajyasya susa. mvaada. m prakaa"sayitum rogi. naamaarogya. m karttu nca prera. nakaale taan jagaada|
また神の国を宣べ伝え、かつ病気をなおすためにつかわして
3 yaatraartha. m ya. s.ti rvastrapu. taka. m bhak. sya. m mudraa dvitiiyavastram, e. saa. m kimapi maa g. rhliita|
言われた、「旅のために何も携えるな。つえも袋もパンも銭も持たず、また下着も二枚は持つな。
4 yuuya nca yannive"sana. m pravi"satha nagaratyaagaparyyanata. m tannive"sane ti. s.thata|
また、どこかの家にはいったら、そこに留まっておれ。そしてそこから出かけることにしなさい。
5 tatra yadi kasyacit purasya lokaa yu. smaakamaatithya. m na kurvvanti tarhi tasmaannagaraad gamanakaale te. saa. m viruddha. m saak. syaartha. m yu. smaaka. m padadhuulii. h sampaatayata|
だれもあなたがたを迎えるものがいなかったら、その町を出て行くとき、彼らに対する抗議のしるしに、足からちりを払い落しなさい」。
6 atha te prasthaaya sarvvatra susa. mvaada. m pracaarayitu. m pii. ditaan svasthaan karttu nca graame. su bhramitu. m praarebhire|
弟子たちは出て行って、村々を巡り歩き、いたる所で福音を宣べ伝え、また病気をいやした。
7 etarhi herod raajaa yii"so. h sarvvakarmma. naa. m vaarttaa. m "srutvaa bh. r"samudvivije
さて、領主ヘロデはいろいろな出来事を耳にして、あわて惑っていた。それは、ある人たちは、ヨハネが死人の中からよみがえったと言い、
8 yata. h keciduucuryohan "sma"saanaadudati. s.that| keciduucu. h, eliyo dar"sana. m dattavaan; evamanyalokaa uucu. h puurvviiya. h ka"scid bhavi. syadvaadii samutthita. h|
またある人たちは、エリヤが現れたと言い、またほかの人たちは、昔の預言者のひとりが復活したのだと言っていたからである。
9 kintu heroduvaaca yohana. h "siro. ahamachinadam idaanii. m yasyed. rkkarmma. naa. m vaarttaa. m praapnomi sa ka. h? atha sa ta. m dra. s.tum aicchat|
そこでヘロデが言った、「ヨハネはわたしがすでに首を切ったのだが、こうしてうわさされているこの人は、いったい、だれなのだろう」。そしてイエスに会ってみようと思っていた。
10 anantara. m preritaa. h pratyaagatya yaani yaani karmmaa. ni cakrustaani yii"save kathayaamaasu. h tata. h sa taan baitsaidaanaamakanagarasya vijana. m sthaana. m niitvaa gupta. m jagaama|
使徒たちは帰ってきて、自分たちのしたことをすべてイエスに話した。それからイエスは彼らを連れて、ベツサイダという町へひそかに退かれた。
11 pa"scaal lokaastad viditvaa tasya pa"scaad yayu. h; tata. h sa taan nayan ii"svariiyaraajyasya prasa"ngamuktavaan, ye. saa. m cikitsayaa prayojanam aasiit taan svasthaan cakaara ca|
ところが群衆がそれと知って、ついてきたので、これを迎えて神の国のことを語り聞かせ、また治療を要する人たちをいやされた。
12 apara nca divaavasanne sati dvaada"sa"si. syaa yii"sorantikam etya kathayaamaasu. h, vayamatra praantarasthaane ti. s.thaama. h, tato nagaraa. ni graamaa. ni gatvaa vaasasthaanaani praapya bhak. syadravyaa. ni kretu. m jananivaha. m bhavaan vis. rjatu|
それから日が傾きかけたので、十二弟子がイエスのもとにきて言った、「群衆を解散して、まわりの村々や部落へ行って宿を取り、食物を手にいれるようにさせてください。わたしたちはこんな寂しい所にきているのですから」。
13 tadaa sa uvaaca, yuuyameva taan bhejayadhva. m; tataste procurasmaaka. m nika. te kevala. m pa nca puupaa dvau matsyau ca vidyante, ataeva sthaanaantaram itvaa nimittamete. saa. m bhak. syadravye. su na kriite. su na bhavati|
しかしイエスは言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。彼らは言った、「わたしたちにはパン五つと魚二ひきしかありません、この大ぜいの人のために食物を買いに行くかしなければ」。
14 tatra praaye. na pa ncasahasraa. ni puru. saa aasan|
というのは、男が五千人ばかりもいたからである。しかしイエスは弟子たちに言われた、「人々をおおよそ五十人ずつの組にして、すわらせなさい」。
15 tadaa sa "si. syaan jagaada pa ncaa"sat pa ncaa"sajjanai. h pa. mktiik. rtya taanupave"sayata, tasmaat te tadanusaare. na sarvvalokaanupave"sayaapaasu. h|
彼らはそのとおりにして、みんなをすわらせた。
16 tata. h sa taan pa nca puupaan miinadvaya nca g. rhiitvaa svarga. m vilokye"svaragu. naan kiirttayaa ncakre bha"nktaa ca lokebhya. h parive. sa. naartha. m "si. sye. su samarpayaambabhuuva|
イエスは五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福してさき、弟子たちにわたして群衆に配らせた。
17 tata. h sarvve bhuktvaa t. rpti. m gataa ava"si. s.taanaa nca dvaada"sa. dallakaan sa. mjag. rhu. h|
みんなの者は食べて満腹した。そして、その余りくずを集めたら、十二かごあった。
18 athaikadaa nirjane "si. syai. h saha praarthanaakaale taan papraccha, lokaa maa. m ka. m vadanti?
イエスがひとりで祈っておられたとき、弟子たちが近くにいたので、彼らに尋ねて言われた、「群衆はわたしをだれと言っているか」。
19 tataste praacu. h, tvaa. m yohanmajjaka. m vadanti; kecit tvaam eliya. m vadanti, puurvvakaalika. h ka"scid bhavi. syadvaadii "sma"saanaad udati. s.thad ityapi kecid vadanti|
彼らは答えて言った、「バプテスマのヨハネだと、言っています。しかしほかの人たちは、エリヤだと言い、また昔の預言者のひとりが復活したのだと、言っている者もあります」。
20 tadaa sa uvaaca, yuuya. m maa. m ka. m vadatha? tata. h pitara uktavaan tvam ii"svaraabhi. sikta. h puru. sa. h|
彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「神のキリストです」。
21 tadaa sa taan d. r.dhamaadide"sa, kathaametaa. m kasmaicidapi maa kathayata|
イエスは彼らを戒め、この事をだれにも言うなと命じ、そして言われた、
22 sa punaruvaaca, manu. syaputre. na vahuyaatanaa bhoktavyaa. h praaciinalokai. h pradhaanayaajakairadhyaapakai"sca sovaj naaya hantavya. h kintu t. rtiiyadivase "sma"saanaat tenotthaatavyam|
「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。
23 apara. m sa sarvvaanuvaaca, ka"scid yadi mama pa"scaad gantu. m vaa nchati tarhi sa sva. m daamyatu, dine dine kru"sa. m g. rhiitvaa ca mama pa"scaadaagacchatu|
それから、みんなの者に言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。
24 yato ya. h ka"scit svapraa. naan rirak. si. sati sa taan haarayi. syati, ya. h ka"scin madartha. m praa. naan haarayi. syati sa taan rak. si. syati|
自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを救うであろう。
25 ka"scid yadi sarvva. m jagat praapnoti kintu svapraa. naan haarayati svaya. m vina"syati ca tarhi tasya ko laabha. h?
人が全世界をもうけても、自分自身を失いまたは損したら、なんの得になろうか。
26 puna rya. h ka"scin maa. m mama vaakya. m vaa lajjaaspada. m jaanaati manu. syaputro yadaa svasya pitu"sca pavitraa. naa. m duutaanaa nca tejobhi. h parive. s.tita aagami. syati tadaa sopi ta. m lajjaaspada. m j naasyati|
わたしとわたしの言葉とを恥じる者に対しては、人の子もまた、自分の栄光と、父と聖なる御使との栄光のうちに現れて来るとき、その者を恥じるであろう。
27 kintu yu. smaanaha. m yathaartha. m vadaami, ii"svariiyaraajatva. m na d. r.s. tavaa m. rtyu. m naasvaadi. syante, etaad. r"saa. h kiyanto lokaa atra sthane. api da. n.daayamaanaa. h santi|
よく聞いておくがよい、神の国を見るまでは、死を味わわない者が、ここに立っている者の中にいる」。
28 etadaakhyaanakathanaat para. m praaye. naa. s.tasu dine. su gate. su sa pitara. m yohana. m yaakuuba nca g. rhiitvaa praarthayitu. m parvvatameka. m samaaruroha|
これらのことを話された後、八日ほどたってから、イエスはペテロ、ヨハネ、ヤコブを連れて、祈るために山に登られた。
29 atha tasya praarthanakaale tasya mukhaak. rtiranyaruupaa jaataa, tadiiya. m vastramujjvala"sukla. m jaata. m|
祈っておられる間に、み顔の様が変り、み衣がまばゆいほどに白く輝いた。
30 apara nca muusaa eliya"scobhau tejasvinau d. r.s. tau
すると見よ、ふたりの人がイエスと語り合っていた。それはモーセとエリヤであったが、
31 tau tena yiruu"saalampure yo m. rtyu. h saadhi. syate tadiiyaa. m kathaa. m tena saarddha. m kathayitum aarebhaate|
栄光の中に現れて、イエスがエルサレムで遂げようとする最後のことについて話していたのである。
32 tadaa pitaraadaya. h svasya sa"ngino nidrayaak. r.s. taa aasan kintu jaagaritvaa tasya tejastena saarddham utti. s.thantau janau ca dad. r"su. h|
ペテロとその仲間の者たちとは熟睡していたが、目をさますと、イエスの栄光の姿と、共に立っているふたりの人とを見た。
33 atha tayorubhayo rgamanakaale pitaro yii"su. m babhaa. se, he guro. asmaaka. m sthaane. asmin sthiti. h "subhaa, tata ekaa tvadarthaa, ekaa muusaarthaa, ekaa eliyaarthaa, iti tisra. h ku. tyosmaabhi rnirmmiiyantaa. m, imaa. m kathaa. m sa na vivicya kathayaamaasa|
このふたりがイエスを離れ去ろうとしたとき、ペテロは自分が何を言っているのかわからないで、イエスに言った、「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。それで、わたしたちは小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、一つはエリヤのために」。
34 apara nca tadvaakyavadanakaale payoda eka aagatya te. saamupari chaayaa. m cakaara, tatastanmadhye tayo. h prave"saat te "sa"sa"nkire|
彼がこう言っている間に、雲がわき起って彼らをおおいはじめた。そしてその雲に囲まれたとき、彼らは恐れた。
35 tadaa tasmaat payodaad iyamaakaa"siiyaa vaa. nii nirjagaama, mamaaya. m priya. h putra etasya kathaayaa. m mano nidhatta|
すると雲の中から声があった、「これはわたしの子、わたしの選んだ者である。これに聞け」。
36 iti "sabde jaate te yii"sumekaakina. m dad. r"su. h kintu te tadaanii. m tasya dar"sanasya vaacamekaamapi noktvaa mana. hsu sthaapayaamaasu. h|
そして声が止んだとき、イエスがひとりだけになっておられた。弟子たちは沈黙を守って、自分たちが見たことについては、そのころだれにも話さなかった。
37 pare. ahani te. su tasmaacchailaad avaruu. dhe. su ta. m saak. saat karttu. m bahavo lokaa aajagmu. h|
翌日、一同が山を降りて来ると、大ぜいの群衆がイエスを出迎えた。
38 te. saa. m madhyaad eko jana uccairuvaaca, he guro aha. m vinaya. m karomi mama putra. m prati k. rpaad. r.s. ti. m karotu, mama sa evaika. h putra. h|
すると突然、ある人が群衆の中から大声をあげて言った、「先生、お願いです。わたしのむすこを見てやってください。この子はわたしのひとりむすこですが、
39 bhuutena dh. rta. h san sa. m prasabha. m ciicchabda. m karoti tanmukhaat phe. naa nirgacchanti ca, bhuuta ittha. m vidaaryya kli. s.tvaa praaya"sasta. m na tyajati|
霊が取りつきますと、彼は急に叫び出すのです。それから、霊は彼をひきつけさせて、あわを吹かせ、彼を弱り果てさせて、なかなか出て行かないのです。
40 tasmaat ta. m bhuuta. m tyaajayitu. m tava "si. syasamiipe nyavedaya. m kintu te na "seku. h|
それで、お弟子たちに、この霊を追い出してくださるように願いましたが、できませんでした」。
41 tadaa yii"suravaadiit, re aavi"svaasin vipathagaamin va. m"sa katikaalaan yu. smaabhi. h saha sthaasyaamyaha. m yu. smaakam aacara. naani ca sahi. sye? tava putramihaanaya|
イエスは答えて言われた、「ああ、なんという不信仰な、曲った時代であろう。いつまで、わたしはあなたがたと一緒におられようか、またあなたがたに我慢ができようか。あなたの子をここに連れてきなさい」。
42 tatastasminnaagatamaatre bhuutasta. m bhuumau paatayitvaa vidadaara; tadaa yii"sustamamedhya. m bhuuta. m tarjayitvaa baalaka. m svastha. m k. rtvaa tasya pitari samarpayaamaasa|
ところが、その子がイエスのところに来る時にも、悪霊が彼を引き倒して、引きつけさせた。イエスはこの汚れた霊をしかりつけ、その子供をいやして、父親にお渡しになった。
43 ii"svarasya mahaa"saktim imaa. m vilokya sarvve camaccakru. h; ittha. m yii"so. h sarvvaabhi. h kriyaabhi. h sarvvairlokairaa"scaryye manyamaane sati sa "si. syaan babhaa. se,
人々はみな、神の偉大な力に非常に驚いた。みんなの者がイエスのしておられた数々の事を不思議に思っていると、弟子たちに言われた、
44 katheya. m yu. smaaka. m kar. ne. su pravi"satu, manu. syaputro manu. syaa. naa. m kare. su samarpayi. syate|
「あなたがたはこの言葉を耳におさめて置きなさい。人の子は人々の手に渡されようとしている」。
45 kintu te taa. m kathaa. m na bubudhire, spa. s.tatvaabhaavaat tasyaa abhipraayaste. saa. m bodhagamyo na babhuuva; tasyaa aa"saya. h ka ityapi te bhayaat pra. s.tu. m na "seku. h|
しかし、彼らはなんのことかわからなかった。それが彼らに隠されていて、悟ることができなかったのである。また彼らはそのことについて尋ねるのを恐れていた。
46 tadanantara. m te. saa. m madhye ka. h "sre. s.tha. h kathaametaa. m g. rhiitvaa te mitho vivaada. m cakru. h|
弟子たちの間に、彼らのうちでだれがいちばん偉いだろうかということで、議論がはじまった。
47 tato yii"suste. saa. m manobhipraaya. m viditvaa baalakameka. m g. rhiitvaa svasya nika. te sthaapayitvaa taan jagaada,
イエスは彼らの心の思いを見抜き、ひとりの幼な子を取りあげて自分のそばに立たせ、彼らに言われた、
48 yo jano mama naamnaasya baalaasyaatithya. m vidadhaati sa mamaatithya. m vidadhaati, ya"sca mamaatithya. m vidadhaati sa mama prerakasyaatithya. m vidadhaati, yu. smaaka. m madhyeya. h sva. m sarvvasmaat k. sudra. m jaaniite sa eva "sre. s.tho bhavi. syati|
「だれでもこの幼な子をわたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。そしてわたしを受けいれる者は、わたしをおつかわしになったかたを受けいれるのである。あなたがたみんなの中でいちばん小さい者こそ、大きいのである」。
49 apara nca yohan vyaajahaara he prabhe tava naamnaa bhuutaan tyaajayanta. m maanu. sam eka. m d. r.s. tavanto vaya. m, kintvasmaakam apa"scaad gaamitvaat ta. m nya. sedhaam| tadaanii. m yii"suruvaaca,
するとヨハネが答えて言った、「先生、わたしたちはある人があなたの名を使って悪霊を追い出しているのを見ましたが、その人はわたしたちの仲間でないので、やめさせました」。
50 ta. m maa ni. sedhata, yato yo janosmaaka. m na vipak. sa. h sa evaasmaaka. m sapak. so bhavati|
イエスは彼に言われた、「やめさせないがよい。あなたがたに反対しない者は、あなたがたの味方なのである」。
51 anantara. m tasyaaroha. nasamaya upasthite sa sthiracetaa yiruu"saalama. m prati yaatraa. m karttu. m ni"scityaagre duutaan pre. sayaamaasa|
さて、イエスが天に上げられる日が近づいたので、エルサレムへ行こうと決意して、その方へ顔をむけられ、
52 tasmaat te gatvaa tasya prayojaniiyadravyaa. ni sa. mgrahiitu. m "somiro. niiyaanaa. m graama. m pravivi"su. h|
自分に先立って使者たちをおつかわしになった。そして彼らがサマリヤ人の村へはいって行き、イエスのために準備をしようとしたところ、
53 kintu sa yiruu"saalama. m nagara. m yaati tato heto rlokaastasyaatithya. m na cakru. h|
村人は、エルサレムへむかって進んで行かれるというので、イエスを歓迎しようとはしなかった。
54 ataeva yaakuubyohanau tasya "si. syau tad d. r.s. tvaa jagadatu. h, he prabho eliyo yathaa cakaara tathaa vayamapi ki. m gaga. naad aagantum etaan bhasmiikarttu nca vahnimaaj naapayaama. h? bhavaan kimicchati?
弟子のヤコブとヨハネとはそれを見て言った、「主よ、いかがでしょう。彼らを焼き払ってしまうように、天から火をよび求めましょうか」。
55 kintu sa mukha. m paraavartya taan tarjayitvaa gaditavaan yu. smaaka. m manobhaava. h ka. h, iti yuuya. m na jaaniitha|
イエスは振りかえって、彼らをおしかりになった。
56 manujasuto manujaanaa. m praa. naan naa"sayitu. m naagacchat, kintu rak. situm aagacchat| pa"scaad itaragraama. m te yayu. h|
そして一同はほかの村へ行った。
57 tadanantara. m pathi gamanakaale jana ekasta. m babhaa. se, he prabho bhavaan yatra yaati bhavataa sahaahamapi tatra yaasyaami|
道を進んで行くと、ある人がイエスに言った、「あなたがおいでになる所ならどこへでも従ってまいります」。
58 tadaanii. m yii"sustamuvaaca, gomaayuunaa. m garttaa aasate, vihaayasiiyavihagaanaa. m nii. daani ca santi, kintu maanavatanayasya "sira. h sthaapayitu. m sthaana. m naasti|
イエスはその人に言われた、「きつねには穴があり、空の鳥には巣がある。しかし、人の子にはまくらする所がない」。
59 tata. h para. m sa itarajana. m jagaada, tva. m mama pa"scaad ehi; tata. h sa uvaaca, he prabho puurvva. m pitara. m "sma"saane sthaapayitu. m maamaadi"satu|
またほかの人に、「わたしに従ってきなさい」と言われた。するとその人が言った、「まず、父を葬りに行かせてください」。
60 tadaa yii"suruvaaca, m. rtaa m. rtaan "sma"saane sthaapayantu kintu tva. m gatve"svariiyaraajyasya kathaa. m pracaaraya|
彼に言われた、「その死人を葬ることは、死人に任せておくがよい。あなたは、出て行って神の国を告げひろめなさい」。
61 tatonya. h kathayaamaasa, he prabho mayaapi bhavata. h pa"scaad ga. msyate, kintu puurvva. m mama nive"sanasya parijanaanaam anumati. m grahiitum ahamaadi"syai bhavataa|
またほかの人が言った、「主よ、従ってまいりますが、まず家の者に別れを言いに行かせてください」。
62 tadaanii. m yii"susta. m proktavaan, yo jano laa"ngale karamarpayitvaa pa"scaat pa"syati sa ii"svariiyaraajya. m naarhati|
イエスは言われた、「手をすきにかけてから、うしろを見る者は、神の国にふさわしくないものである」。

< luuka.h 9 >