< luuka.h 17 >

1 ita. h para. m yii"su. h "si. syaan uvaaca, vighnairava"syam aagantavya. m kintu vighnaa yena gha. ti. syante tasya durgati rbhavi. syati|
イエスは弟子たちに言われた、「罪の誘惑が来ることは避けられない。しかし、それをきたらせる者は、わざわいである。
2 ete. saa. m k. sudrapraa. ninaam ekasyaapi vighnajananaat ka. n.thabaddhape. sa. niikasya tasya saagaraagaadhajale majjana. m bhadra. m|
これらの小さい者のひとりを罪に誘惑するよりは、むしろ、ひきうすを首にかけられて海に投げ入れられた方が、ましである。
3 yuuya. m sve. su saavadhaanaasti. s.thata; tava bhraataa yadi tava ki ncid aparaadhyati tarhi ta. m tarjaya, tena yadi mana. h parivarttayati tarhi ta. m k. samasva|
あなたがたは、自分で注意していなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯すなら、彼をいさめなさい。そして悔い改めたら、ゆるしてやりなさい。
4 punarekadinamadhye yadi sa tava saptak. rtvo. aparaadhyati kintu saptak. rtva aagatya mana. h parivartya mayaaparaaddham iti vadati tarhi ta. m k. samasva|
もしあなたに対して一日に七度罪を犯し、そして七度『悔い改めます』と言ってあなたのところへ帰ってくれば、ゆるしてやるがよい」。
5 tadaa preritaa. h prabhum avadan asmaaka. m vi"svaasa. m varddhaya|
使徒たちは主に「わたしたちの信仰を増してください」と言った。
6 prabhuruvaaca, yadi yu. smaaka. m sar. sapaikapramaa. no vi"svaasosti tarhi tva. m samuulamutpaa. tito bhuutvaa samudre ropito bhava kathaayaam etasyaam etadu. dumbaraaya kathitaayaa. m sa yu. smaakamaaj naavaho bhavi. syati|
そこで主が言われた、「もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この桑の木に、『抜け出して海に植われ』と言ったとしても、その言葉どおりになるであろう。
7 apara. m svadaase hala. m vaahayitvaa vaa pa"suun caarayitvaa k. setraad aagate sati ta. m vadati, ehi bhoktumupavi"sa, yu. smaakam etaad. r"sa. h kosti?
あなたがたのうちのだれかに、耕作か牧畜かをする僕があるとする。その僕が畑から帰って来たとき、彼に『すぐきて、食卓につきなさい』と言うだろうか。
8 vara nca puurvva. m mama khaadyamaasaadya yaavad bhu nje pivaami ca taavad baddhaka. ti. h paricara pa"scaat tvamapi bhok. syase paasyasi ca kathaamiid. r"sii. m ki. m na vak. syati?
かえって、『夕食の用意をしてくれ。そしてわたしが飲み食いをするあいだ、帯をしめて給仕をしなさい。そのあとで、飲み食いをするがよい』と、言うではないか。
9 tena daasena prabhoraaj naanuruupe karmma. ni k. rte prabhu. h ki. m tasmin baadhito jaata. h? nettha. m budhyate mayaa|
僕が命じられたことをしたからといって、主人は彼に感謝するだろうか。
10 ittha. m niruupite. su sarvvakarmmasu k. rte. su satmu yuuyamapiida. m vaakya. m vadatha, vayam anupakaari. no daasaa asmaabhiryadyatkarttavya. m tanmaatrameva k. rta. m|
同様にあなたがたも、命じられたことを皆してしまったとき、『わたしたちはふつつかな僕です。すべき事をしたに過ぎません』と言いなさい」。
11 sa yiruu"saalami yaatraa. m kurvvan "somiro. ngaaliilprade"samadhyena gacchati,
イエスはエルサレムへ行かれるとき、サマリヤとガリラヤとの間を通られた。
12 etarhi kutracid graame prave"samaatre da"saku. s.thinasta. m saak. saat k. rtvaa
そして、ある村にはいられると、十人のらい病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、
13 duure ti. s.thanata uccai rvaktumaarebhire, he prabho yii"so dayasvaasmaan|
声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。
14 tata. h sa taan d. r.s. tvaa jagaada, yuuya. m yaajakaanaa. m samiipe svaan dar"sayata, tataste gacchanto rogaat pari. sk. rtaa. h|
イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた。
15 tadaa te. saameka. h sva. m svastha. m d. r.s. tvaa proccairii"svara. m dhanya. m vadan vyaaghu. tyaayaato yii"so rgu. naananuvadan taccara. naadhobhuumau papaata;
そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、
16 sa caasiit "somiro. nii|
イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。
17 tadaa yii"suravadat, da"sajanaa. h ki. m na pari. sk. rtaa. h? tahyanye navajanaa. h kutra?
イエスは彼にむかって言われた、「きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。
18 ii"svara. m dhanya. m vadantam ena. m vide"sina. m vinaa kopyanyo na praapyata|
神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか」。
19 tadaa sa tamuvaaca, tvamutthaaya yaahi vi"svaasaste tvaa. m svastha. m k. rtavaan|
それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。
20 atha kade"svarasya raajatva. m bhavi. syatiiti phiruu"sibhi. h p. r.s. te sa pratyuvaaca, ii"svarasya raajatvam ai"svaryyadar"sanena na bhavi. syati|
神の国はいつ来るのかと、パリサイ人が尋ねたので、イエスは答えて言われた、「神の国は、見られるかたちで来るものではない。
21 ata etasmin pa"sya tasmin vaa pa"sya, iti vaakya. m lokaa vaktu. m na "sak. syanti, ii"svarasya raajatva. m yu. smaakam antarevaaste|
また『見よ、ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」。
22 tata. h sa "si. syaan jagaada, yadaa yu. smaabhi rmanujasutasya dinameka. m dra. s.tum vaa nchi. syate kintu na dar"si. syate, iid. rkkaala aayaati|
それから弟子たちに言われた、「あなたがたは、人の子の日を一日でも見たいと願っても見ることができない時が来るであろう。
23 tadaatra pa"sya vaa tatra pa"syeti vaakya. m lokaa vak. syanti, kintu te. saa. m pa"scaat maa yaata, maanugacchata ca|
人々はあなたがたに、『見よ、あそこに』『見よ、ここに』と言うだろう。しかし、そちらへ行くな、彼らのあとを追うな。
24 yatasta. did yathaakaa"saikadi"syudiya tadanyaamapi di"sa. m vyaapya prakaa"sate tadvat nijadine manujasuunu. h prakaa"si. syate|
いなずまが天の端からひかり出て天の端へとひらめき渡るように、人の子もその日には同じようであるだろう。
25 kintu tatpuurvva. m tenaanekaani du. hkhaani bhoktavyaanyetadvarttamaanalokai"sca so. avaj naatavya. h|
しかし、彼はまず多くの苦しみを受け、またこの時代の人々に捨てられねばならない。
26 nohasya vidyamaanakaale yathaabhavat manu. syasuuno. h kaalepi tathaa bhavi. syati|
そして、ノアの時にあったように、人の子の時にも同様なことが起るであろう。
27 yaavatkaala. m noho mahaapota. m naarohad aaplaavivaaryyetya sarvva. m naanaa"sayacca taavatkaala. m yathaa lokaa abhu njataapivan vyavahan vyavaahaya. m"sca;
ノアが箱舟にはいる日まで、人々は食い、飲み、めとり、とつぎなどしていたが、そこへ洪水が襲ってきて、彼らをことごとく滅ぼした。
28 ittha. m lo. to varttamaanakaalepi yathaa lokaa bhojanapaanakrayavikrayaropa. nag. rhanirmmaa. nakarmmasu praavarttanta,
ロトの時にも同じようなことが起った。人々は食い、飲み、買い、売り、植え、建てなどしていたが、
29 kintu yadaa lo. t sidomo nirjagaama tadaa nabhasa. h sagandhakaagniv. r.s. ti rbhuutvaa sarvva. m vyanaa"sayat
ロトがソドムから出て行った日に、天から火と硫黄とが降ってきて、彼らをことごとく滅ぼした。
30 tadvan maanavaputraprakaa"sadinepi bhavi. syati|
人の子が現れる日も、ちょうどそれと同様であろう。
31 tadaa yadi ka"scid g. rhopari ti. s.thati tarhi sa g. rhamadhyaat kimapi dravyamaanetum avaruhya naitu; ya"sca k. setre ti. s.thati sopi vyaaghu. tya naayaatu|
その日には、屋上にいる者は、自分の持ち物が家の中にあっても、取りにおりるな。畑にいる者も同じように、あとへもどるな。
32 lo. ta. h patnii. m smarata|
ロトの妻のことを思い出しなさい。
33 ya. h praa. naan rak. situ. m ce. s.ti. syate sa praa. naan haarayi. syati yastu praa. naan haarayi. syati saeva praa. naan rak. si. syati|
自分の命を救おうとするものは、それを失い、それを失うものは、保つのである。
34 yu. smaanaha. m vacmi tasyaa. m raatrau "sayyaikagatayo rlokayoreko dhaari. syate parastyak. syate|
あなたがたに言っておく。その夜、ふたりの男が一つ寝床にいるならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。
35 striyau yugapat pe. sa. nii. m vyaavarttayi. syatastayorekaa dhaari. syate paraatyak. syate|
ふたりの女が一緒にうすをひいているならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。〔
36 puru. sau k. setre sthaasyatastayoreko dhaari. syate parastyak. syate|
ふたりの男が畑におれば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう〕」。
37 tadaa te papracchu. h, he prabho kutrettha. m bhavi. syati? tata. h sa uvaaca, yatra "savasti. s.thati tatra g. rdhraa milanti|
弟子たちは「主よ、それはどこであるのですか」と尋ねた。するとイエスは言われた、「死体のある所には、またはげたかが集まるものである」。

< luuka.h 17 >