< mathiH 11 >

1 itthaM yIshuH svadvAdashashiShyANAmAj nApanaM samApya pure pura upadeShTuM susaMvAdaM prachArayituM tatsthAnAt pratasthe|
イエスは十二弟子にこのように命じ終えてから、町々で教えまた宣べ伝えるために、そこを立ち去られた。
2 anantaraM yohan kArAyAM tiShThan khriShTasya karmmaNAM vArttaM prApya yasyAgamanavArttAsIt saeva kiM tvaM? vA vayamanyam apekShiShyAmahe?
さて、ヨハネは獄中でキリストのみわざについて伝え聞き、自分の弟子たちをつかわして、
3 etat praShTuM nijau dvau shiShyau prAhiNot|
イエスに言わせた、「『きたるべきかた』はあなたなのですか。それとも、ほかにだれかを待つべきでしょうか」。
4 yIshuH pratyavochat, andhA netrANi labhante, kha nchA gachChanti, kuShThinaH svasthA bhavanti, badhirAH shR^iNvanti, mR^itA jIvanta uttiShThanti, daridrANAM samIpe susaMvAdaH prachAryyata,
イエスは答えて言われた、「行って、あなたがたが見聞きしていることをヨハネに報告しなさい。
5 etAni yadyad yuvAM shR^iNuthaH pashyathashcha gatvA tadvArttAM yohanaM gadataM|
盲人は見え、足なえは歩き、らい病人はきよまり、耳しいは聞え、死人は生きかえり、貧しい人々は福音を聞かされている。
6 yasyAhaM na vighnIbhavAmi, saeva dhanyaH|
わたしにつまずかない者は、さいわいである」。
7 anantaraM tayoH prasthitayo ryIshu ryohanam uddishya janAn jagAda, yUyaM kiM draShTuM vahirmadhyeprAntaram agachChata? kiM vAtena kampitaM nalaM?
彼らが帰ってしまうと、イエスはヨハネのことを群衆に語りはじめられた、「あなたがたは、何を見に荒野に出てきたのか。風に揺らぐ葦であるか。
8 vA kiM vIkShituM vahirgatavantaH? kiM parihitasUkShmavasanaM manujamekaM? pashyata, ye sUkShmavasanAni paridadhati, te rAjadhAnyAM tiShThanti|
では、何を見に出てきたのか。柔らかい着物をまとった人か。柔らかい着物をまとった人々なら、王の家にいる。
9 tarhi yUyaM kiM draShTuM bahiragamata, kimekaM bhaviShyadvAdinaM? tadeva satyaM| yuShmAnahaM vadAmi, sa bhaviShyadvAdinopi mahAn;
では、なんのために出てきたのか。預言者を見るためか。そうだ、あなたがたに言うが、預言者以上の者である。
10 yataH, pashya svakIyadUtoyaM tvadagre preShyate mayA| sa gatvA tava panthAnaM smayak pariShkariShyati|| etadvachanaM yamadhi likhitamAste so. ayaM yohan|
『見よ、わたしは使をあなたの先につかわし、あなたの前に、道を整えさせるであろう』と書いてあるのは、この人のことである。
11 aparaM yuShmAnahaM tathyaM bravImi, majjayitu ryohanaH shreShThaH kopi nArIto nAjAyata; tathApi svargarAjyamadhye sarvvebhyo yaH kShudraH sa yohanaH shreShThaH|
あなたがたによく言っておく。女の産んだ者の中で、バプテスマのヨハネより大きい人物は起らなかった。しかし、天国で最も小さい者も、彼よりは大きい。
12 apara ncha A yohano. adya yAvat svargarAjyaM balAdAkrAntaM bhavati Akraminashcha janA balena tadadhikurvvanti|
バプテスマのヨハネの時から今に至るまで、天国は激しく襲われている。そして激しく襲う者たちがそれを奪い取っている。
13 yato yohanaM yAvat sarvvabhaviShyadvAdibhi rvyavasthayA cha upadeshaH prAkAshyata|
すべての預言者と律法とが預言したのは、ヨハネの時までである。
14 yadi yUyamidaM vAkyaM grahItuM shaknutha, tarhi shreyaH, yasyAgamanasya vachanamAste so. ayam eliyaH|
そして、もしあなたがたが受けいれることを望めば、この人こそは、きたるべきエリヤなのである。
15 yasya shrotuM karNau staH sa shR^iNotu|
耳のある者は聞くがよい。
16 ete vidyamAnajanAH kai rmayopamIyante? ye bAlakA haTTa upavishya svaM svaM bandhumAhUya vadanti,
今の時代を何に比べようか。それは子供たちが広場にすわって、ほかの子供たちに呼びかけ、
17 vayaM yuShmAkaM samIpe vaMshIravAdayAma, kintu yUyaM nAnR^ityata; yuShmAkaM samIpe cha vayamarodima, kintu yUyaM na vyalapata, tAdR^ishai rbAlakaista upamAyiShyante|
『わたしたちが笛を吹いたのに、あなたたちは踊ってくれなかった。弔いの歌を歌ったのに、胸を打ってくれなかった』と言うのに似ている。
18 yato yohan Agatya na bhuktavAn na pItavAMshcha, tena lokA vadanti, sa bhUtagrasta iti|
なぜなら、ヨハネがきて、食べることも、飲むこともしないと、あれは悪霊につかれているのだ、と言い、
19 manujasuta Agatya bhuktavAn pItavAMshcha, tena lokA vadanti, pashyata eSha bhoktA madyapAtA chaNDAlapApinAM bandhashcha, kintu j nAnino j nAnavyavahAraM nirdoShaM jAnanti|
また人の子がきて、食べたり飲んだりしていると、見よ、あれは食をむさぼる者、大酒を飲む者、また取税人、罪人の仲間だ、と言う。しかし、知恵の正しいことは、その働きが証明する」。
20 sa yatra yatra pure bahvAshcharyyaM karmma kR^itavAn, tannivAsinAM manaHparAvR^ittyabhAvAt tAni nagarANi prati hantetyuktA kathitavAn,
それからイエスは、数々の力あるわざがなされたのに、悔い改めることをしなかった町々を、責めはじめられた。
21 hA korAsIn, hA baitsaide, yuShmanmadhye yadyadAshcharyyaM karmma kR^itaM yadi tat sorasIdonnagara akAriShyata, tarhi pUrvvameva tannivAsinaH shANavasane bhasmani chopavishanto manAMsi parAvarttiShyanta|
「わざわいだ、コラジンよ。わざわいだ、ベツサイダよ。おまえたちのうちでなされた力あるわざが、もしツロとシドンでなされたなら、彼らはとうの昔に、荒布をまとい灰をかぶって、悔い改めたであろう。
22 tasmAdahaM yuShmAn vadAmi, vichAradine yuShmAkaM dashAtaH sorasIdono rdashA sahyatarA bhaviShyati|
しかし、おまえたちに言っておく。さばきの日には、ツロとシドンの方がおまえたちよりも、耐えやすいであろう。
23 apara ncha bata kapharnAhUm, tvaM svargaM yAvadunnatosi, kintu narake nikShepsyase, yasmAt tvayi yAnyAshcharyyANi karmmaNyakAriShata, yadi tAni sidomnagara akAriShyanta, tarhi tadadya yAvadasthAsyat| (Hadēs g86)
ああ、カペナウムよ、おまえは天にまで上げられようとでもいうのか。黄泉にまで落されるであろう。おまえの中でなされた力あるわざが、もしソドムでなされたなら、その町は今日までも残っていたであろう。 (Hadēs g86)
24 kintvahaM yuShmAn vadAmi, vichAradine tava daNDataH sidomo daNDo sahyataro bhaviShyati|
しかし、あなたがたに言う。さばきの日には、ソドムの地の方がおまえよりは耐えやすいであろう」。
25 etasminneva samaye yIshuH punaruvAcha, he svargapR^ithivyorekAdhipate pitastvaM j nAnavato viduShashcha lokAn pratyetAni na prakAshya bAlakAn prati prakAshitavAn, iti hetostvAM dhanyaM vadAmi|
そのときイエスは声をあげて言われた、「天地の主なる父よ。あなたをほめたたえます。これらの事を知恵のある者や賢い者に隠して、幼な子にあらわしてくださいました。
26 he pitaH, itthaM bhavet yata idaM tvadR^iShTAvuttamaM|
父よ、これはまことにみこころにかなった事でした。
27 pitrA mayi sarvvANi samarpitAni, pitaraM vinA kopi putraM na jAnAti, yAn prati putreNa pitA prakAshyate tAn vinA putrAd anyaH kopi pitaraM na jAnAti|
すべての事は父からわたしに任せられています。そして、子を知る者は父のほかにはなく、父を知る者は、子と、父をあらわそうとして子が選んだ者とのほかに、だれもありません。
28 he parishrAntA bhArAkrAntAshcha lokA yUyaM matsannidhim AgachChata, ahaM yuShmAn vishramayiShyAmi|
すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。
29 ahaM kShamaNashIlo namramanAshcha, tasmAt mama yugaM sveShAmupari dhArayata mattaH shikShadhva ncha, tena yUyaM sve sve manasi vishrAmaM lapsyadhbe|
わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。
30 yato mama yugam anAyAsaM mama bhArashcha laghuH|
わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。

< mathiH 11 >