< lūkaḥ 17 >

1 itaḥ paraṁ yīśuḥ śiṣyān uvāca, vighnairavaśyam āgantavyaṁ kintu vighnā yēna ghaṭiṣyantē tasya durgati rbhaviṣyati|
イエスは弟子たちにこう言われた。「つまずきが起こるのは避けられない。だが、つまずきを起こさせる者は、忌まわしいものです。
2 ētēṣāṁ kṣudraprāṇinām ēkasyāpi vighnajananāt kaṇṭhabaddhapēṣaṇīkasya tasya sāgarāgādhajalē majjanaṁ bhadraṁ|
この小さい者たちのひとりに、つまずきを与えるようであったら、そんな者は石臼を首にゆわえつけられて、海に投げ込まれたほうがましです。
3 yūyaṁ svēṣu sāvadhānāstiṣṭhata; tava bhrātā yadi tava kiñcid aparādhyati tarhi taṁ tarjaya, tēna yadi manaḥ parivarttayati tarhi taṁ kṣamasva|
気をつけていなさい。もし兄弟が罪を犯したなら、彼を戒めなさい。そして悔い改めれば、赦しなさい。
4 punarēkadinamadhyē yadi sa tava saptakr̥tvō'parādhyati kintu saptakr̥tva āgatya manaḥ parivartya mayāparāddham iti vadati tarhi taṁ kṣamasva|
かりに、あなたに対して一日に七度罪を犯しても、『悔い改めます。』と言って七度あなたのところに来るなら、赦してやりなさい。」
5 tadā prēritāḥ prabhum avadan asmākaṁ viśvāsaṁ varddhaya|
使徒たちは主に言った。「私たちの信仰を増してください。」
6 prabhuruvāca, yadi yuṣmākaṁ sarṣapaikapramāṇō viśvāsōsti tarhi tvaṁ samūlamutpāṭitō bhūtvā samudrē rōpitō bhava kathāyām ētasyām ētaduḍumbarāya kathitāyāṁ sa yuṣmākamājñāvahō bhaviṣyati|
しかし主は言われた。「もしあなたがたに、からし種ほどの信仰があったなら、この桑の木に、『根こそぎ海の中に植われ。』と言えば、言いつけどおりになるのです。
7 aparaṁ svadāsē halaṁ vāhayitvā vā paśūn cārayitvā kṣētrād āgatē sati taṁ vadati, ēhi bhōktumupaviśa, yuṣmākam ētādr̥śaḥ kōsti?
ところで、あなたがたのだれかに、耕作か羊飼いをするしもべがいるとして、そのしもべが野らから帰って来たとき、『さあ、さあ、ここに来て、食事をしなさい。』としもべに言うでしょうか。
8 varañca pūrvvaṁ mama khādyamāsādya yāvad bhuñjē pivāmi ca tāvad baddhakaṭiḥ paricara paścāt tvamapi bhōkṣyasē pāsyasi ca kathāmīdr̥śīṁ kiṁ na vakṣyati?
かえって、『私の食事の用意をし、帯を締めて私の食事が済むまで給仕しなさい。あとで、自分の食事をしなさい。』と言わないでしょうか。
9 tēna dāsēna prabhōrājñānurūpē karmmaṇi kr̥tē prabhuḥ kiṁ tasmin bādhitō jātaḥ? nētthaṁ budhyatē mayā|
しもべが言いつけられたことをしたからといって、そのしもべに感謝するでしょうか。
10 itthaṁ nirūpitēṣu sarvvakarmmasu kr̥tēṣu satmu yūyamapīdaṁ vākyaṁ vadatha, vayam anupakāriṇō dāsā asmābhiryadyatkarttavyaṁ tanmātramēva kr̥taṁ|
あなたがたもそのとおりです。自分に言いつけられたことをみな、してしまったら、『私たちは役に立たないしもべです。なすべきことをしただけです。』と言いなさい。」
11 sa yirūśālami yātrāṁ kurvvan śōmirōṇgālīlpradēśamadhyēna gacchati,
そのころイエスはエルサレムに上られる途中、サマリヤとガリラヤの境を通られた。
12 ētarhi kutracid grāmē pravēśamātrē daśakuṣṭhinastaṁ sākṣāt kr̥tvā
ある村にはいると、十人のらい病人がイエスに出会った。彼らは遠く離れた所に立って、
13 dūrē tiṣṭhanata uccai rvaktumārēbhirē, hē prabhō yīśō dayasvāsmān|
声を張り上げて、「イエスさま、先生。どうぞあわれんでください。」と言った。
14 tataḥ sa tān dr̥ṣṭvā jagāda, yūyaṁ yājakānāṁ samīpē svān darśayata, tatastē gacchantō rōgāt pariṣkr̥tāḥ|
イエスはこれを見て、言われた。「行きなさい。そして自分を祭司に見せなさい。」彼らは行く途中でいやされた。
15 tadā tēṣāmēkaḥ svaṁ svasthaṁ dr̥ṣṭvā prōccairīśvaraṁ dhanyaṁ vadan vyāghuṭyāyātō yīśō rguṇānanuvadan taccaraṇādhōbhūmau papāta;
そのうちのひとりは、自分のいやされたことがわかると、大声で神をほめたたえながら引き返して来て、
16 sa cāsīt śōmirōṇī|
イエスの足もとにひれ伏して感謝した。彼はサマリヤ人であった。
17 tadā yīśuravadat, daśajanāḥ kiṁ na pariṣkr̥tāḥ? tahyanyē navajanāḥ kutra?
そこでイエスは言われた。「十人いやされたのではないか。九人はどこにいるのか。
18 īśvaraṁ dhanyaṁ vadantam ēnaṁ vidēśinaṁ vinā kōpyanyō na prāpyata|
神をあがめるために戻って来た者は、この外国人のほかには、だれもいないのか。」
19 tadā sa tamuvāca, tvamutthāya yāhi viśvāsastē tvāṁ svasthaṁ kr̥tavān|
それからその人に言われた。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰が、あなたを直したのです。」
20 atha kadēśvarasya rājatvaṁ bhaviṣyatīti phirūśibhiḥ pr̥ṣṭē sa pratyuvāca, īśvarasya rājatvam aiśvaryyadarśanēna na bhaviṣyati|
さて、神の国はいつ来るのか、とパリサイ人たちに尋ねられたとき、イエスは答えて言われた。「神の国は、人の目で認められるようにして来るものではありません。
21 ata ētasmin paśya tasmin vā paśya, iti vākyaṁ lōkā vaktuṁ na śakṣyanti, īśvarasya rājatvaṁ yuṣmākam antarēvāstē|
『そら、ここにある。』とか、『あそこにある。』とか言えるようなものではありません。いいですか。神の国は、あなたがたのただ中にあるのです。」
22 tataḥ sa śiṣyān jagāda, yadā yuṣmābhi rmanujasutasya dinamēkaṁ draṣṭum vāñchiṣyatē kintu na darśiṣyatē, īdr̥kkāla āyāti|
イエスは弟子たちに言われた。「人の子の日を一日でも見たいと願っても、見られない時が来ます。
23 tadātra paśya vā tatra paśyēti vākyaṁ lōkā vakṣyanti, kintu tēṣāṁ paścāt mā yāta, mānugacchata ca|
人々が『こちらだ。』とか、『あちらだ。』とか言っても行ってはなりません。あとを追いかけてはなりません。
24 yatastaḍid yathākāśaikadiśyudiya tadanyāmapi diśaṁ vyāpya prakāśatē tadvat nijadinē manujasūnuḥ prakāśiṣyatē|
いなずまが、ひらめいて、天の端から天の端へと輝くように、人の子は、人の子の日には、ちょうどそのようであるからです。
25 kintu tatpūrvvaṁ tēnānēkāni duḥkhāni bhōktavyānyētadvarttamānalōkaiśca sō'vajñātavyaḥ|
しかし、人の子はまず、多くの苦しみを受け、この時代に捨てられなければなりません。
26 nōhasya vidyamānakālē yathābhavat manuṣyasūnōḥ kālēpi tathā bhaviṣyati|
人の子の日に起こることは、ちょうど、ノアの日に起こったことと同様です。
27 yāvatkālaṁ nōhō mahāpōtaṁ nārōhad āplāvivāryyētya sarvvaṁ nānāśayacca tāvatkālaṁ yathā lōkā abhuñjatāpivan vyavahan vyavāhayaṁśca;
ノアが箱舟にはいるその日まで、人々は、食べたり、飲んだり、めとったり、とついだりしていたが、洪水が来て、すべての人を滅ぼしてしまいました。
28 itthaṁ lōṭō varttamānakālēpi yathā lōkā bhōjanapānakrayavikrayarōpaṇagr̥hanirmmāṇakarmmasu prāvarttanta,
また、ロトの時代にあったことと同様です。人々は食べたり、飲んだり、売ったり、買ったり、植えたり、建てたりしていたが、
29 kintu yadā lōṭ sidōmō nirjagāma tadā nabhasaḥ sagandhakāgnivr̥ṣṭi rbhūtvā sarvvaṁ vyanāśayat
ロトがソドムから出て行くと、その日に、火と硫黄が天から降って、すべての人を滅ぼしてしまいました。
30 tadvan mānavaputraprakāśadinēpi bhaviṣyati|
人の子の現われる日にも、全くそのとおりです。
31 tadā yadi kaścid gr̥hōpari tiṣṭhati tarhi sa gr̥hamadhyāt kimapi dravyamānētum avaruhya naitu; yaśca kṣētrē tiṣṭhati sōpi vyāghuṭya nāyātu|
その日には、屋上にいる者は家に家財があっても、取り出しに降りてはいけません。同じように、畑にいる者も家に帰ってはいけません。
32 lōṭaḥ patnīṁ smarata|
ロトの妻を思い出しなさい。
33 yaḥ prāṇān rakṣituṁ cēṣṭiṣyatē sa prāṇān hārayiṣyati yastu prāṇān hārayiṣyati saēva prāṇān rakṣiṣyati|
自分のいのちを救おうと努める者はそれを失い、それを失う者はいのちを保ちます。
34 yuṣmānahaṁ vacmi tasyāṁ rātrau śayyaikagatayō rlōkayōrēkō dhāriṣyatē parastyakṣyatē|
あなたがたに言いますが、その夜、同じ寝台で男がふたり寝ていると、ひとりは取られ、他のひとりは残されます。
35 striyau yugapat pēṣaṇīṁ vyāvarttayiṣyatastayōrēkā dhāriṣyatē parātyakṣyatē|
女がふたりいっしょに臼をひいていると、ひとりは取られ、他のひとりは残されます。」
36 puruṣau kṣētrē sthāsyatastayōrēkō dhāriṣyatē parastyakṣyatē|
弟子たちは答えて言った。「主よ。どこでですか。」主は言われた。「死体のある所、そこに、はげたかも集まります。」
37 tadā tē papracchuḥ, hē prabhō kutrētthaṁ bhaviṣyati? tataḥ sa uvāca, yatra śavastiṣṭhati tatra gr̥dhrā milanti|

< lūkaḥ 17 >