< mārkaḥ 1 >

1 īśvaraputrasya yīśukhrīṣṭasya susaṁvādārambhaḥ|
神の子イエス・キリストの福音のはじめ。
2 bhaviṣyadvādināṁ grantheṣu lipiritthamāste, paśya svakīyadūtantu tavāgre preṣayāmyaham| gatvā tvadīyapanthānaṁ sa hi pariṣkariṣyati|
預言者イザヤの書に、「見よ、わたしは使をあなたの先につかわし、あなたの道を整えさせるであろう。
3 "parameśasya panthānaṁ pariṣkuruta sarvvataḥ| tasya rājapathañcaiva samānaṁ kurutādhunā|" ityetat prāntare vākyaṁ vadataḥ kasyacidravaḥ||
荒野で呼ばわる者の声がする、『主の道を備えよ、その道筋をまっすぐにせよ』」と書いてあるように、
4 saeva yohan prāntare majjitavān tathā pāpamārjananimittaṁ manovyāvarttakamajjanasya kathāñca pracāritavān|
バプテスマのヨハネが荒野に現れて、罪のゆるしを得させる悔改めのバプテスマを宣べ伝えていた。
5 tato yihūdādeśayirūśālamnagaranivāsinaḥ sarvve lokā bahi rbhūtvā tasya samīpamāgatya svāni svāni pāpānyaṅgīkṛtya yarddananadyāṁ tena majjitā babhūvuḥ|
そこで、ユダヤ全土とエルサレムの全住民とが、彼のもとにぞくぞくと出て行って、自分の罪を告白し、ヨルダン川でヨハネからバプテスマを受けた。
6 asya yohanaḥ paridheyāni kramelakalomajāni, tasya kaṭibandhanaṁ carmmajātam, tasya bhakṣyāṇi ca śūkakīṭā vanyamadhūni cāsan|
このヨハネは、らくだの毛ごろもを身にまとい、腰に皮の帯をしめ、いなごと野蜜とを食物としていた。
7 sa pracārayan kathayāñcakre, ahaṁ namrībhūya yasya pādukābandhanaṁ mocayitumapi na yogyosmi, tādṛśo matto gurutara ekaḥ puruṣo matpaścādāgacchati|
彼は宣べ伝えて言った、「わたしよりも力のあるかたが、あとからおいでになる。わたしはかがんで、そのくつのひもを解く値うちもない。
8 ahaṁ yuṣmān jale majjitavān kintu sa pavitra ātmāni saṁmajjayiṣyati|
わたしは水でバプテスマを授けたが、このかたは、聖霊によってバプテスマをお授けになるであろう」。
9 aparañca tasminneva kāle gālīlpradeśasya nāsaradgrāmād yīśurāgatya yohanā yarddananadyāṁ majjito'bhūt|
そのころ、イエスはガリラヤのナザレから出てきて、ヨルダン川で、ヨハネからバプテスマをお受けになった。
10 sa jalādutthitamātro meghadvāraṁ muktaṁ kapotavat svasyopari avarohantamātmānañca dṛṣṭavān|
そして、水の中から上がられるとすぐ、天が裂けて、聖霊がはとのように自分に下って来るのを、ごらんになった。
11 tvaṁ mama priyaḥ putrastvayyeva mamamahāsantoṣa iyamākāśīyā vāṇī babhūva|
すると天から声があった、「あなたはわたしの愛する子、わたしの心にかなう者である」。
12 tasmin kāle ātmā taṁ prāntaramadhyaṁ nināya|
それからすぐに、御霊がイエスを荒野に追いやった。
13 atha sa catvāriṁśaddināni tasmin sthāne vanyapaśubhiḥ saha tiṣṭhan śaitānā parīkṣitaḥ; paścāt svargīyadūtāstaṁ siṣevire|
イエスは四十日のあいだ荒野にいて、サタンの試みにあわれた。そして獣もそこにいたが、御使たちはイエスに仕えていた。
14 anantaraṁ yohani bandhanālaye baddhe sati yīśu rgālīlpradeśamāgatya īśvararājyasya susaṁvādaṁ pracārayan kathayāmāsa,
ヨハネが捕えられた後、イエスはガリラヤに行き、神の福音を宣べ伝えて言われた、
15 kālaḥ sampūrṇa īśvararājyañca samīpamāgataṁ; atoheto ryūyaṁ manāṁsi vyāvarttayadhvaṁ susaṁvāde ca viśvāsita|
「時は満ちた、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信ぜよ」。
16 tadanantaraṁ sa gālīlīyasamudrasya tīre gacchan śimon tasya bhrātā andriyanāmā ca imau dvau janau matsyadhāriṇau sāgaramadhye jālaṁ prakṣipantau dṛṣṭvā tāvavadat,
さて、イエスはガリラヤの海べを歩いて行かれ、シモンとシモンの兄弟アンデレとが、海で網を打っているのをごらんになった。彼らは漁師であった。
17 yuvāṁ mama paścādāgacchataṁ, yuvāmahaṁ manuṣyadhāriṇau kariṣyāmi|
イエスは彼らに言われた、「わたしについてきなさい。あなたがたを、人間をとる漁師にしてあげよう」。
18 tatastau tatkṣaṇameva jālāni parityajya tasya paścāt jagmatuḥ|
すると、彼らはすぐに網を捨てて、イエスに従った。
19 tataḥ paraṁ tatsthānāt kiñcid dūraṁ gatvā sa sivadīputrayākūb tadbhrātṛyohan ca imau naukāyāṁ jālānāṁ jīrṇamuddhārayantau dṛṣṭvā tāvāhūyat|
また少し進んで行かれると、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネとが、舟の中で網を繕っているのをごらんになった。
20 tatastau naukāyāṁ vetanabhugbhiḥ sahitaṁ svapitaraṁ vihāya tatpaścādīyatuḥ|
そこで、すぐ彼らをお招きになると、父ゼベダイを雇人たちと一緒に舟において、イエスのあとについて行った。
21 tataḥ paraṁ kapharnāhūmnāmakaṁ nagaramupasthāya sa viśrāmadivase bhajanagrahaṁ praviśya samupadideśa|
それから、彼らはカペナウムに行った。そして安息日にすぐ、イエスは会堂にはいって教えられた。
22 tasyopadeśāllokā āścaryyaṁ menire yataḥ sodhyāpakāiva nopadiśan prabhāvavāniva propadideśa|
人々は、その教に驚いた。律法学者たちのようにではなく、権威ある者のように、教えられたからである。
23 aparañca tasmin bhajanagṛhe apavitrabhūtena grasta eko mānuṣa āsīt| sa cītśabdaṁ kṛtvā kathayāñcake
ちょうどその時、けがれた霊につかれた者が会堂にいて、叫んで言った、
24 bho nāsaratīya yīśo tvamasmān tyaja, tvayā sahāsmākaṁ kaḥ sambandhaḥ? tvaṁ kimasmān nāśayituṁ samāgataḥ? tvamīśvarasya pavitraloka ityahaṁ jānāmi|
「ナザレのイエスよ、あなたはわたしたちとなんの係わりがあるのです。わたしたちを滅ぼしにこられたのですか。あなたがどなたであるか、わかっています。神の聖者です」。
25 tadā yīśustaṁ tarjayitvā jagāda tūṣṇīṁ bhava ito bahirbhava ca|
イエスはこれをしかって、「黙れ、この人から出て行け」と言われた。
26 tataḥ so'pavitrabhūtastaṁ sampīḍya atyucaiścītkṛtya nirjagāma|
すると、けがれた霊は彼をひきつけさせ、大声をあげて、その人から出て行った。
27 tenaiva sarvve camatkṛtya parasparaṁ kathayāñcakrire, aho kimidaṁ? kīdṛśo'yaṁ navya upadeśaḥ? anena prabhāvenāpavitrabhūteṣvājñāpiteṣu te tadājñānuvarttino bhavanti|
人々はみな驚きのあまり、互に論じて言った、「これは、いったい何事か。権威ある新しい教だ。けがれた霊にさえ命じられると、彼らは従うのだ」。
28 tadā tasya yaśo gālīlaścaturdiksthasarvvadeśān vyāpnot|
こうしてイエスのうわさは、たちまちガリラヤの全地方、いたる所にひろまった。
29 aparañca te bhajanagṛhād bahi rbhūtvā yākūbyohanbhyāṁ saha śimona āndriyasya ca niveśanaṁ praviviśuḥ|
それから会堂を出るとすぐ、ヤコブとヨハネとを連れて、シモンとアンデレとの家にはいって行かれた。
30 tadā pitarasya śvaśrūrjvarapīḍitā śayyāyāmāsta iti te taṁ jhaṭiti vijñāpayāñcakruḥ|
ところが、シモンのしゅうとめが熱病で床についていたので、人々はさっそく、そのことをイエスに知らせた。
31 tataḥ sa āgatya tasyā hastaṁ dhṛtvā tāmudasthāpayat; tadaiva tāṁ jvaro'tyākṣīt tataḥ paraṁ sā tān siṣeve|
イエスは近寄り、その手をとって起されると、熱が引き、女は彼らをもてなした。
32 athāstaṁ gate ravau sandhyākāle sati lokāstatsamīpaṁ sarvvān rogiṇo bhūtadhṛtāṁśca samāninyuḥ|
夕暮になり日が沈むと、人々は病人や悪霊につかれた者をみな、イエスのところに連れてきた。
33 sarvve nāgarikā lokā dvāri saṁmilitāśca|
こうして、町中の者が戸口に集まった。
34 tataḥ sa nānāvidharogiṇo bahūn manujānarogiṇaścakāra tathā bahūn bhūtān tyājayāñcakāra tān bhūtān kimapi vākyaṁ vaktuṁ niṣiṣedha ca yatohetoste tamajānan|
イエスは、さまざまの病をわずらっている多くの人々をいやし、また多くの悪霊を追い出された。また、悪霊どもに、物言うことをお許しにならなかった。彼らがイエスを知っていたからである。
35 aparañca so'tipratyūṣe vastutastu rātriśeṣe samutthāya bahirbhūya nirjanaṁ sthānaṁ gatvā tatra prārthayāñcakre|
朝はやく、夜の明けるよほど前に、イエスは起きて寂しい所へ出て行き、そこで祈っておられた。
36 anantaraṁ śimon tatsaṅginaśca tasya paścād gatavantaḥ|
すると、シモンとその仲間とが、あとを追ってきた。
37 taduddeśaṁ prāpya tamavadan sarvve lokāstvāṁ mṛgayante|
そしてイエスを見つけて、「みんなが、あなたを捜しています」と言った。
38 tadā so'kathayat āgacchata vayaṁ samīpasthāni nagarāṇi yāmaḥ, yato'haṁ tatra kathāṁ pracārayituṁ bahirāgamam|
イエスは彼らに言われた、「ほかの、附近の町々にみんなで行って、そこでも教を宣べ伝えよう。わたしはこのために出てきたのだから」。
39 atha sa teṣāṁ gālīlpradeśasya sarvveṣu bhajanagṛheṣu kathāḥ pracārayāñcakre bhūtānatyājayañca|
そして、ガリラヤ全地を巡りあるいて、諸会堂で教を宣べ伝え、また悪霊を追い出された。
40 anantaramekaḥ kuṣṭhī samāgatya tatsammukhe jānupātaṁ vinayañca kṛtvā kathitavān yadi bhavān icchati tarhi māṁ pariṣkarttuṁ śaknoti|
ひとりのらい病人が、イエスのところに願いにきて、ひざまずいて言った、「みこころでしたら、きよめていただけるのですが」。
41 tataḥ kṛpālu ryīśuḥ karau prasāryya taṁ spaṣṭvā kathayāmāsa
イエスは深くあわれみ、手を伸ばして彼にさわり、「そうしてあげよう、きよくなれ」と言われた。
42 mamecchā vidyate tvaṁ pariṣkṛto bhava| etatkathāyāḥ kathanamātrāt sa kuṣṭhī rogānmuktaḥ pariṣkṛto'bhavat|
すると、らい病が直ちに去って、その人はきよくなった。
43 tadā sa taṁ visṛjan gāḍhamādiśya jagāda
イエスは彼をきびしく戒めて、すぐにそこを去らせ、こう言い聞かせられた、
44 sāvadhāno bhava kathāmimāṁ kamapi mā vada; svātmānaṁ yājakaṁ darśaya, lokebhyaḥ svapariṣkṛteḥ pramāṇadānāya mūsānirṇītaṁ yaddānaṁ tadutsṛjasva ca|
「何も人に話さないように、注意しなさい。ただ行って、自分のからだを祭司に見せ、それから、モーセが命じた物をあなたのきよめのためにささげて、人々に証明しなさい」。
45 kintu sa gatvā tat karmma itthaṁ vistāryya pracārayituṁ prārebhe tenaiva yīśuḥ punaḥ saprakāśaṁ nagaraṁ praveṣṭuṁ nāśaknot tatohetorbahiḥ kānanasthāne tasyau; tathāpi caturddigbhyo lokāstasya samīpamāyayuḥ|
しかし、彼は出て行って、自分の身に起ったことを盛んに語り、また言いひろめはじめたので、イエスはもはや表立っては町に、はいることができなくなり、外の寂しい所にとどまっておられた。しかし、人々は方々から、イエスのところにぞくぞくと集まってきた。

< mārkaḥ 1 >