< lūkaḥ 17 >

1 itaḥ paraṁ yīśuḥ śiṣyān uvāca, vighnairavaśyam āgantavyaṁ kintu vighnā yena ghaṭiṣyante tasya durgati rbhaviṣyati|
イエスは弟子たちに言われた、「罪の誘惑が来ることは避けられない。しかし、それをきたらせる者は、わざわいである。
2 eteṣāṁ kṣudraprāṇinām ekasyāpi vighnajananāt kaṇṭhabaddhapeṣaṇīkasya tasya sāgarāgādhajale majjanaṁ bhadraṁ|
これらの小さい者のひとりを罪に誘惑するよりは、むしろ、ひきうすを首にかけられて海に投げ入れられた方が、ましである。
3 yūyaṁ sveṣu sāvadhānāstiṣṭhata; tava bhrātā yadi tava kiñcid aparādhyati tarhi taṁ tarjaya, tena yadi manaḥ parivarttayati tarhi taṁ kṣamasva|
あなたがたは、自分で注意していなさい。もしあなたの兄弟が罪を犯すなら、彼をいさめなさい。そして悔い改めたら、ゆるしてやりなさい。
4 punarekadinamadhye yadi sa tava saptakṛtvo'parādhyati kintu saptakṛtva āgatya manaḥ parivartya mayāparāddham iti vadati tarhi taṁ kṣamasva|
もしあなたに対して一日に七度罪を犯し、そして七度『悔い改めます』と言ってあなたのところへ帰ってくれば、ゆるしてやるがよい」。
5 tadā preritāḥ prabhum avadan asmākaṁ viśvāsaṁ varddhaya|
使徒たちは主に「わたしたちの信仰を増してください」と言った。
6 prabhuruvāca, yadi yuṣmākaṁ sarṣapaikapramāṇo viśvāsosti tarhi tvaṁ samūlamutpāṭito bhūtvā samudre ropito bhava kathāyām etasyām etaduḍumbarāya kathitāyāṁ sa yuṣmākamājñāvaho bhaviṣyati|
そこで主が言われた、「もし、からし種一粒ほどの信仰があるなら、この桑の木に、『抜け出して海に植われ』と言ったとしても、その言葉どおりになるであろう。
7 aparaṁ svadāse halaṁ vāhayitvā vā paśūn cārayitvā kṣetrād āgate sati taṁ vadati, ehi bhoktumupaviśa, yuṣmākam etādṛśaḥ kosti?
あなたがたのうちのだれかに、耕作か牧畜かをする僕があるとする。その僕が畑から帰って来たとき、彼に『すぐきて、食卓につきなさい』と言うだろうか。
8 varañca pūrvvaṁ mama khādyamāsādya yāvad bhuñje pivāmi ca tāvad baddhakaṭiḥ paricara paścāt tvamapi bhokṣyase pāsyasi ca kathāmīdṛśīṁ kiṁ na vakṣyati?
かえって、『夕食の用意をしてくれ。そしてわたしが飲み食いをするあいだ、帯をしめて給仕をしなさい。そのあとで、飲み食いをするがよい』と、言うではないか。
9 tena dāsena prabhorājñānurūpe karmmaṇi kṛte prabhuḥ kiṁ tasmin bādhito jātaḥ? netthaṁ budhyate mayā|
僕が命じられたことをしたからといって、主人は彼に感謝するだろうか。
10 itthaṁ nirūpiteṣu sarvvakarmmasu kṛteṣu satmu yūyamapīdaṁ vākyaṁ vadatha, vayam anupakāriṇo dāsā asmābhiryadyatkarttavyaṁ tanmātrameva kṛtaṁ|
同様にあなたがたも、命じられたことを皆してしまったとき、『わたしたちはふつつかな僕です。すべき事をしたに過ぎません』と言いなさい」。
11 sa yirūśālami yātrāṁ kurvvan śomiroṇgālīlpradeśamadhyena gacchati,
イエスはエルサレムへ行かれるとき、サマリヤとガリラヤとの間を通られた。
12 etarhi kutracid grāme praveśamātre daśakuṣṭhinastaṁ sākṣāt kṛtvā
そして、ある村にはいられると、十人のらい病人に出会われたが、彼らは遠くの方で立ちとどまり、
13 dūre tiṣṭhanata uccai rvaktumārebhire, he prabho yīśo dayasvāsmān|
声を張りあげて、「イエスさま、わたしたちをあわれんでください」と言った。
14 tataḥ sa tān dṛṣṭvā jagāda, yūyaṁ yājakānāṁ samīpe svān darśayata, tataste gacchanto rogāt pariṣkṛtāḥ|
イエスは彼らをごらんになって、「祭司たちのところに行って、からだを見せなさい」と言われた。そして、行く途中で彼らはきよめられた。
15 tadā teṣāmekaḥ svaṁ svasthaṁ dṛṣṭvā proccairīśvaraṁ dhanyaṁ vadan vyāghuṭyāyāto yīśo rguṇānanuvadan taccaraṇādhobhūmau papāta;
そのうちのひとりは、自分がいやされたことを知り、大声で神をほめたたえながら帰ってきて、
16 sa cāsīt śomiroṇī|
イエスの足もとにひれ伏して感謝した。これはサマリヤ人であった。
17 tadā yīśuravadat, daśajanāḥ kiṁ na pariṣkṛtāḥ? tahyanye navajanāḥ kutra?
イエスは彼にむかって言われた、「きよめられたのは、十人ではなかったか。ほかの九人は、どこにいるのか。
18 īśvaraṁ dhanyaṁ vadantam enaṁ videśinaṁ vinā kopyanyo na prāpyata|
神をほめたたえるために帰ってきたものは、この他国人のほかにはいないのか」。
19 tadā sa tamuvāca, tvamutthāya yāhi viśvāsaste tvāṁ svasthaṁ kṛtavān|
それから、その人に言われた、「立って行きなさい。あなたの信仰があなたを救ったのだ」。
20 atha kadeśvarasya rājatvaṁ bhaviṣyatīti phirūśibhiḥ pṛṣṭe sa pratyuvāca, īśvarasya rājatvam aiśvaryyadarśanena na bhaviṣyati|
神の国はいつ来るのかと、パリサイ人が尋ねたので、イエスは答えて言われた、「神の国は、見られるかたちで来るものではない。
21 ata etasmin paśya tasmin vā paśya, iti vākyaṁ lokā vaktuṁ na śakṣyanti, īśvarasya rājatvaṁ yuṣmākam antarevāste|
また『見よ、ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」。
22 tataḥ sa śiṣyān jagāda, yadā yuṣmābhi rmanujasutasya dinamekaṁ draṣṭum vāñchiṣyate kintu na darśiṣyate, īdṛkkāla āyāti|
それから弟子たちに言われた、「あなたがたは、人の子の日を一日でも見たいと願っても見ることができない時が来るであろう。
23 tadātra paśya vā tatra paśyeti vākyaṁ lokā vakṣyanti, kintu teṣāṁ paścāt mā yāta, mānugacchata ca|
人々はあなたがたに、『見よ、あそこに』『見よ、ここに』と言うだろう。しかし、そちらへ行くな、彼らのあとを追うな。
24 yatastaḍid yathākāśaikadiśyudiya tadanyāmapi diśaṁ vyāpya prakāśate tadvat nijadine manujasūnuḥ prakāśiṣyate|
いなずまが天の端からひかり出て天の端へとひらめき渡るように、人の子もその日には同じようであるだろう。
25 kintu tatpūrvvaṁ tenānekāni duḥkhāni bhoktavyānyetadvarttamānalokaiśca so'vajñātavyaḥ|
しかし、彼はまず多くの苦しみを受け、またこの時代の人々に捨てられねばならない。
26 nohasya vidyamānakāle yathābhavat manuṣyasūnoḥ kālepi tathā bhaviṣyati|
そして、ノアの時にあったように、人の子の時にも同様なことが起るであろう。
27 yāvatkālaṁ noho mahāpotaṁ nārohad āplāvivāryyetya sarvvaṁ nānāśayacca tāvatkālaṁ yathā lokā abhuñjatāpivan vyavahan vyavāhayaṁśca;
ノアが箱舟にはいる日まで、人々は食い、飲み、めとり、とつぎなどしていたが、そこへ洪水が襲ってきて、彼らをことごとく滅ぼした。
28 itthaṁ loṭo varttamānakālepi yathā lokā bhojanapānakrayavikrayaropaṇagṛhanirmmāṇakarmmasu prāvarttanta,
ロトの時にも同じようなことが起った。人々は食い、飲み、買い、売り、植え、建てなどしていたが、
29 kintu yadā loṭ sidomo nirjagāma tadā nabhasaḥ sagandhakāgnivṛṣṭi rbhūtvā sarvvaṁ vyanāśayat
ロトがソドムから出て行った日に、天から火と硫黄とが降ってきて、彼らをことごとく滅ぼした。
30 tadvan mānavaputraprakāśadinepi bhaviṣyati|
人の子が現れる日も、ちょうどそれと同様であろう。
31 tadā yadi kaścid gṛhopari tiṣṭhati tarhi sa gṛhamadhyāt kimapi dravyamānetum avaruhya naitu; yaśca kṣetre tiṣṭhati sopi vyāghuṭya nāyātu|
その日には、屋上にいる者は、自分の持ち物が家の中にあっても、取りにおりるな。畑にいる者も同じように、あとへもどるな。
32 loṭaḥ patnīṁ smarata|
ロトの妻のことを思い出しなさい。
33 yaḥ prāṇān rakṣituṁ ceṣṭiṣyate sa prāṇān hārayiṣyati yastu prāṇān hārayiṣyati saeva prāṇān rakṣiṣyati|
自分の命を救おうとするものは、それを失い、それを失うものは、保つのである。
34 yuṣmānahaṁ vacmi tasyāṁ rātrau śayyaikagatayo rlokayoreko dhāriṣyate parastyakṣyate|
あなたがたに言っておく。その夜、ふたりの男が一つ寝床にいるならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。
35 striyau yugapat peṣaṇīṁ vyāvarttayiṣyatastayorekā dhāriṣyate parātyakṣyate|
ふたりの女が一緒にうすをひいているならば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう。〔
36 puruṣau kṣetre sthāsyatastayoreko dhāriṣyate parastyakṣyate|
ふたりの男が畑におれば、ひとりは取り去られ、他のひとりは残されるであろう〕」。
37 tadā te papracchuḥ, he prabho kutretthaṁ bhaviṣyati? tataḥ sa uvāca, yatra śavastiṣṭhati tatra gṛdhrā milanti|
弟子たちは「主よ、それはどこであるのですか」と尋ねた。するとイエスは言われた、「死体のある所には、またはげたかが集まるものである」。

< lūkaḥ 17 >