< yohanaḥ 1 >

1 ādau vāda āsīt sa ca vāda īśvareṇa sārdhamāsīt sa vādaḥ svayamīśvara eva|
初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった。
2 sa ādāvīśvareṇa sahāsīt|
この言は初めに神と共にあった。
3 tena sarvvaṁ vastu sasṛje sarvveṣu sṛṣṭavastuṣu kimapi vastu tenāsṛṣṭaṁ nāsti|
すべてのものは、これによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものはなかった。
4 sa jīvanasyākāraḥ, tacca jīvanaṁ manuṣyāṇāṁ jyotiḥ
この言に命があった。そしてこの命は人の光であった。
5 tajjyotirandhakāre pracakāśe kintvandhakārastanna jagrāha|
光はやみの中に輝いている。そして、やみはこれに勝たなかった。
6 yohan nāmaka eko manuja īśvareṇa preṣayāñcakre|
ここにひとりの人があって、神からつかわされていた。その名をヨハネと言った。
7 tadvārā yathā sarvve viśvasanti tadarthaṁ sa tajjyotiṣi pramāṇaṁ dātuṁ sākṣisvarūpo bhūtvāgamat,
この人はあかしのためにきた。光についてあかしをし、彼によってすべての人が信じるためである。
8 sa svayaṁ tajjyoti rna kintu tajjyotiṣi pramāṇaṁ dātumāgamat|
彼は光ではなく、ただ、光についてあかしをするためにきたのである。
9 jagatyāgatya yaḥ sarvvamanujebhyo dīptiṁ dadāti tadeva satyajyotiḥ|
すべての人を照すまことの光があって、世にきた。
10 sa yajjagadasṛjat tanmadya eva sa āsīt kintu jagato lokāstaṁ nājānan|
彼は世にいた。そして、世は彼によってできたのであるが、世は彼を知らずにいた。
11 nijādhikāraṁ sa āgacchat kintu prajāstaṁ nāgṛhlan|
彼は自分のところにきたのに、自分の民は彼を受けいれなかった。
12 tathāpi ye ye tamagṛhlan arthāt tasya nāmni vyaśvasan tebhya īśvarasya putrā bhavitum adhikāram adadāt|
しかし、彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである。
13 teṣāṁ janiḥ śoṇitānna śārīrikābhilāṣānna mānavānāmicchāto na kintvīśvarādabhavat|
それらの人は、血すじによらず、肉の欲によらず、また、人の欲にもよらず、ただ神によって生れたのである。
14 sa vādo manuṣyarūpeṇāvatīryya satyatānugrahābhyāṁ paripūrṇaḥ san sārdham asmābhi rnyavasat tataḥ pituradvitīyaputrasya yogyo yo mahimā taṁ mahimānaṁ tasyāpaśyāma|
そして言は肉体となり、わたしたちのうちに宿った。わたしたちはその栄光を見た。それは父のひとり子としての栄光であって、めぐみとまこととに満ちていた。
15 tato yohanapi pracāryya sākṣyamidaṁ dattavān yo mama paścād āgamiṣyati sa matto gurutaraḥ; yato matpūrvvaṁ sa vidyamāna āsīt; yadartham ahaṁ sākṣyamidam adāṁ sa eṣaḥ|
ヨハネは彼についてあかしをし、叫んで言った、「『わたしのあとに来るかたは、わたしよりもすぐれたかたである。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この人のことである」。
16 aparañca tasya pūrṇatāyā vayaṁ sarvve kramaśaḥ kramaśonugrahaṁ prāptāḥ|
わたしたちすべての者は、その満ち満ちているものの中から受けて、めぐみにめぐみを加えられた。
17 mūsādvārā vyavasthā dattā kintvanugrahaḥ satyatvañca yīśukhrīṣṭadvārā samupātiṣṭhatāṁ|
律法はモーセをとおして与えられ、めぐみとまこととは、イエス・キリストをとおしてきたのである。
18 kopi manuja īśvaraṁ kadāpi nāpaśyat kintu pituḥ kroḍastho'dvitīyaḥ putrastaṁ prakāśayat|
神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。
19 tvaṁ kaḥ? iti vākyaṁ preṣṭuṁ yadā yihūdīyalokā yājakān levilokāṁśca yirūśālamo yohanaḥ samīpe preṣayāmāsuḥ,
さて、ユダヤ人たちが、エルサレムから祭司たちやレビ人たちをヨハネのもとにつかわして、「あなたはどなたですか」と問わせたが、その時ヨハネが立てたあかしは、こうであった。
20 tadā sa svīkṛtavān nāpahnūtavān nāham abhiṣikta ityaṅgīkṛtavān|
すなわち、彼は告白して否まず、「わたしはキリストではない」と告白した。
21 tadā te'pṛcchan tarhi ko bhavān? kiṁ eliyaḥ? sovadat na; tataste'pṛcchan tarhi bhavān sa bhaviṣyadvādī? sovadat nāhaṁ saḥ|
そこで、彼らは問うた、「それでは、どなたなのですか、あなたはエリヤですか」。彼は「いや、そうではない」と言った。「では、あの預言者ですか」。彼は「いいえ」と答えた。
22 tadā te'pṛcchan tarhi bhavān kaḥ? vayaṁ gatvā prerakān tvayi kiṁ vakṣyāmaḥ? svasmin kiṁ vadasi?
そこで、彼らは言った、「あなたはどなたですか。わたしたちをつかわした人々に、答を持って行けるようにしていただきたい。あなた自身をだれだと考えるのですか」。
23 tadā sovadat| parameśasya panthānaṁ pariṣkuruta sarvvataḥ| itīdaṁ prāntare vākyaṁ vadataḥ kasyacidravaḥ| kathāmimāṁ yasmin yiśayiyo bhaviṣyadvādī likhitavān soham|
彼は言った、「わたしは、預言者イザヤが言ったように、『主の道をまっすぐにせよと荒野で呼ばわる者の声』である」。
24 ye preṣitāste phirūśilokāḥ|
つかわされた人たちは、パリサイ人であった。
25 tadā te'pṛcchan yadi nābhiṣiktosi eliyosi na sa bhaviṣyadvādyapi nāsi ca, tarhi lokān majjayasi kutaḥ?
彼らはヨハネに問うて言った、「では、あなたがキリストでもエリヤでもまたあの預言者でもないのなら、なぜバプテスマを授けるのですか」。
26 tato yohan pratyavocat, toye'haṁ majjayāmīti satyaṁ kintu yaṁ yūyaṁ na jānītha tādṛśa eko jano yuṣmākaṁ madhya upatiṣṭhati|
ヨハネは彼らに答えて言った、「わたしは水でバプテスマを授けるが、あなたがたの知らないかたが、あなたがたの中に立っておられる。
27 sa matpaścād āgatopi matpūrvvaṁ varttamāna āsīt tasya pādukābandhanaṁ mocayitumapi nāhaṁ yogyosmi|
それがわたしのあとにあとにおいでになる方であって、わたしはその人のくつのひもを解く値うちもない」。
28 yarddananadyāḥ pārasthabaithabārāyāṁ yasminsthāne yohanamajjayat tasmina sthāne sarvvametad aghaṭata|
これらのことは、ヨハネがバプテスマを授けていたヨルダンの向こうのベタニヤであったのである。
29 pare'hani yohan svanikaṭamāgacchantaṁ yiśuṁ vilokya prāvocat jagataḥ pāpamocakam īśvarasya meṣaśāvakaṁ paśyata|
その翌日、ヨハネはイエスが自分の方にこられるのを見て言った、「見よ、世の罪を取り除く神の小羊。
30 yo mama paścādāgamiṣyati sa matto gurutaraḥ, yato hetormatpūrvvaṁ so'varttata yasminnahaṁ kathāmimāṁ kathitavān sa evāyaṁ|
『わたしのあとに来るかたは、わたしよりもすぐれたかたである。わたしよりも先におられたからである』とわたしが言ったのは、この人のことである。
31 aparaṁ nāhamenaṁ pratyabhijñātavān kintu isrāyellokā enaṁ yathā paricinvanti tadabhiprāyeṇāhaṁ jale majjayitumāgaccham|
わたしはこのかたを知らなかった。しかし、このかたがイスラエルに現れてくださるそのことのために、わたしはきて、水でバプテスマを授けているのである」。
32 punaśca yohanaparamekaṁ pramāṇaṁ datvā kathitavān vihāyasaḥ kapotavad avatarantamātmānam asyoparyyavatiṣṭhantaṁ ca dṛṣṭavānaham|
ヨハネはまたあかしをして言った、「わたしは、御霊がはとのように天から下って、彼の上にとどまるのを見た。
33 nāhamenaṁ pratyabhijñātavān iti satyaṁ kintu yo jale majjayituṁ māṁ prairayat sa evemāṁ kathāmakathayat yasyoparyyātmānam avatarantam avatiṣṭhantañca drakṣayasi saeva pavitre ātmani majjayiṣyati|
わたしはこの人を知らなかった。しかし、水でバプテスマを授けるようにと、わたしをおつかわしになったそのかたが、わたしに言われた、『ある人の上に、御霊が下ってとどまるのを見たら、その人こそは、御霊によってバプテスマを授けるかたである』。
34 avastannirīkṣyāyam īśvarasya tanaya iti pramāṇaṁ dadāmi|
わたしはそれを見たので、このかたこそ神の子であると、あかしをしたのである」。
35 pare'hani yohan dvābhyāṁ śiṣyābhyāṁ sārddheṁ tiṣṭhan
その翌日、ヨハネはまたふたりの弟子たちと一緒に立っていたが、
36 yiśuṁ gacchantaṁ vilokya gaditavān, īśvarasya meṣaśāvakaṁ paśyataṁ|
イエスが歩いておられるのに目をとめて言った、「見よ、神の小羊」。
37 imāṁ kathāṁ śrutvā dvau śiṣyau yīśoḥ paścād īyatuḥ|
そのふたりの弟子は、ヨハネがそう言うのを聞いて、イエスについて行った。
38 tato yīśuḥ parāvṛtya tau paścād āgacchantau dṛṣṭvā pṛṣṭavān yuvāṁ kiṁ gaveśayathaḥ? tāvapṛcchatāṁ he rabbi arthāt he guro bhavān kutra tiṣṭhati?
イエスはふり向き、彼らがついてくるのを見て言われた、「何か願いがあるのか」。彼らは言った、「ラビ(訳して言えば、先生)どこにおとまりなのですか」。
39 tataḥ sovādit etya paśyataṁ| tato divasasya tṛtīyapraharasya gatatvāt tau taddinaṁ tasya saṅge'sthātāṁ|
イエスは彼らに言われた、「きてごらんなさい。そうしたらわかるだろう」。そこで彼らはついて行って、イエスの泊まっておられる所を見た。そして、その日はイエスのところに泊まった。時は午後四時ごろであった。
40 yau dvau yohano vākyaṁ śrutvā yiśoḥ paścād āgamatāṁ tayoḥ śimonpitarasya bhrātā āndriyaḥ
ヨハネから聞いて、イエスについて行ったふたりのうちのひとりは、シモン・ペテロの兄弟アンデレであった。
41 sa itvā prathamaṁ nijasodaraṁ śimonaṁ sākṣātprāpya kathitavān vayaṁ khrīṣṭam arthāt abhiṣiktapuruṣaṁ sākṣātkṛtavantaḥ|
彼はまず自分の兄弟シモンに出会って言った、「わたしたちはメシヤ(訳せば、キリスト)にいま出会った」。
42 paścāt sa taṁ yiśoḥ samīpam ānayat| tadā yīśustaṁ dṛṣṭvāvadat tvaṁ yūnasaḥ putraḥ śimon kintu tvannāmadheyaṁ kaiphāḥ vā pitaraḥ arthāt prastaro bhaviṣyati|
そしてシモンをイエスのもとにつれてきた。イエスは彼に目をとめて言われた、「あなたはヨハネの子シモンである。あなたをケパ(訳せば、ペテロ)と呼ぶことにする」。
43 pare'hani yīśau gālīlaṁ gantuṁ niścitacetasi sati philipanāmānaṁ janaṁ sākṣātprāpyāvocat mama paścād āgaccha|
その翌日、イエスはガリラヤに行こうとされたが、ピリポに出会って言われた、「わたしに従ってきなさい」。
44 baitsaidānāmni yasmin grāme pitarāndriyayorvāsa āsīt tasmin grāme tasya philipasya vasatirāsīt|
ピリポは、アンデレとペテロとの町ベツサイダの人であった。
45 paścāt philipo nithanelaṁ sākṣātprāpyāvadat mūsā vyavasthā granthe bhaviṣyadvādināṁ grantheṣu ca yasyākhyānaṁ likhitamāste taṁ yūṣaphaḥ putraṁ nāsaratīyaṁ yīśuṁ sākṣād akārṣma vayaṁ|
このピリポがナタナエルに出会って言った、「わたしたちは、モーセが律法の中にしるしており、預言者たちがしるしていた人、ヨセフの子、ナザレのイエスにいま出会った」。
46 tadā nithanel kathitavān nāsarannagarāta kiṁ kaściduttama utpantuṁ śaknoti? tataḥ philipo 'vocat etya paśya|
ナタナエルは彼に言った、「ナザレから、なんのよいものが出ようか」。ピリポは彼に言った、「きて見なさい」。
47 aparañca yīśuḥ svasya samīpaṁ tam āgacchantaṁ dṛṣṭvā vyāhṛtavān, paśyāyaṁ niṣkapaṭaḥ satya isrāyellokaḥ|
イエスはナタナエルが自分の方に来るのを見て、彼について言われた、「見よ、あの人こそ、ほんとうのイスラエル人である。その心には偽りがない」。
48 tataḥ sovadad, bhavān māṁ kathaṁ pratyabhijānāti? yīśuravādīt philipasya āhvānāt pūrvvaṁ yadā tvamuḍumbarasya tarormūle'sthāstadā tvāmadarśam|
ナタナエルは言った、「どうしてわたしをご存じなのですか」。イエスは答えて言われた、「ピリポがあなたを呼ぶ前に、わたしはあなたが、いちじくの木の下にいるのを見た」。
49 nithanel acakathat, he guro bhavān nitāntam īśvarasya putrosi, bhavān isrāyelvaṁśasya rājā|
ナタナエルは答えた、「先生、あなたは神の子です。あなたはイスラエルの王です」。
50 tato yīśu rvyāharat, tvāmuḍumbarasya pādapasya mūle dṛṣṭavānāhaṁ mamaitasmādvākyāt kiṁ tvaṁ vyaśvasīḥ? etasmādapyāścaryyāṇi kāryyāṇi drakṣyasi|
イエスは答えて言われた、「あなたが、いちじくの木の下にいるのを見たと、わたしが言ったので信じるのか。これよりも、もっと大きなことを、あなたは見るであろう」。
51 anyaccāvādīd yuṣmānahaṁ yathārthaṁ vadāmi, itaḥ paraṁ mocite meghadvāre tasmānmanujasūnunā īśvarasya dūtagaṇam avarohantamārohantañca drakṣyatha|
また言われた、「よくよくあなたがたに言っておく。天が開けて、神の御使たちが人の子の上に上り下りするのを、あなたがたは見るであろう」。

< yohanaḥ 1 >