< lUkaH 9 >

1 tataH paraM sa dvAdazaziSyAnAhUya bhUtAn tyAjayituM rOgAn pratikarttunjca tEbhyaH zaktimAdhipatyanjca dadau|
それからイエスは十二弟子を呼び集めて、彼らにすべての悪霊を制し、病気をいやす力と権威とをお授けになった。
2 aparanjca IzvarIyarAjyasya susaMvAdaM prakAzayitum rOgiNAmArOgyaM karttunjca prEraNakAlE tAn jagAda|
また神の国を宣べ伝え、かつ病気をなおすためにつかわして
3 yAtrArthaM yaSTi rvastrapuTakaM bhakSyaM mudrA dvitIyavastram, ESAM kimapi mA gRhlIta|
言われた、「旅のために何も携えるな。つえも袋もパンも銭も持たず、また下着も二枚は持つな。
4 yUyanjca yannivEzanaM pravizatha nagaratyAgaparyyanataM tannivEzanE tiSThata|
また、どこかの家にはいったら、そこに留まっておれ。そしてそこから出かけることにしなさい。
5 tatra yadi kasyacit purasya lOkA yuSmAkamAtithyaM na kurvvanti tarhi tasmAnnagarAd gamanakAlE tESAM viruddhaM sAkSyArthaM yuSmAkaM padadhUlIH sampAtayata|
だれもあなたがたを迎えるものがいなかったら、その町を出て行くとき、彼らに対する抗議のしるしに、足からちりを払い落しなさい」。
6 atha tE prasthAya sarvvatra susaMvAdaM pracArayituM pIPitAn svasthAn karttunjca grAmESu bhramituM prArEbhirE|
弟子たちは出て行って、村々を巡り歩き、いたる所で福音を宣べ伝え、また病気をいやした。
7 Etarhi hErOd rAjA yIzOH sarvvakarmmaNAM vArttAM zrutvA bhRzamudvivijE
さて、領主ヘロデはいろいろな出来事を耳にして、あわて惑っていた。それは、ある人たちは、ヨハネが死人の中からよみがえったと言い、
8 yataH kEcidUcuryOhan zmazAnAdudatiSThat| kEcidUcuH, EliyO darzanaM dattavAn; EvamanyalOkA UcuH pUrvvIyaH kazcid bhaviSyadvAdI samutthitaH|
またある人たちは、エリヤが現れたと言い、またほかの人たちは、昔の預言者のひとりが復活したのだと言っていたからである。
9 kintu hErOduvAca yOhanaH zirO'hamachinadam idAnIM yasyEdRkkarmmaNAM vArttAM prApnOmi sa kaH? atha sa taM draSTum aicchat|
そこでヘロデが言った、「ヨハネはわたしがすでに首を切ったのだが、こうしてうわさされているこの人は、いったい、だれなのだろう」。そしてイエスに会ってみようと思っていた。
10 anantaraM prEritAH pratyAgatya yAni yAni karmmANi cakrustAni yIzavE kathayAmAsuH tataH sa tAn baitsaidAnAmakanagarasya vijanaM sthAnaM nItvA guptaM jagAma|
使徒たちは帰ってきて、自分たちのしたことをすべてイエスに話した。それからイエスは彼らを連れて、ベツサイダという町へひそかに退かれた。
11 pazcAl lOkAstad viditvA tasya pazcAd yayuH; tataH sa tAn nayan IzvarIyarAjyasya prasaggamuktavAn, yESAM cikitsayA prayOjanam AsIt tAn svasthAn cakAra ca|
ところが群衆がそれと知って、ついてきたので、これを迎えて神の国のことを語り聞かせ、また治療を要する人たちをいやされた。
12 aparanjca divAvasannE sati dvAdazaziSyA yIzOrantikam Etya kathayAmAsuH, vayamatra prAntarasthAnE tiSThAmaH, tatO nagarANi grAmANi gatvA vAsasthAnAni prApya bhakSyadravyANi krEtuM jananivahaM bhavAn visRjatu|
それから日が傾きかけたので、十二弟子がイエスのもとにきて言った、「群衆を解散して、まわりの村々や部落へ行って宿を取り、食物を手にいれるようにさせてください。わたしたちはこんな寂しい所にきているのですから」。
13 tadA sa uvAca, yUyamEva tAn bhEjayadhvaM; tatastE prOcurasmAkaM nikaTE kEvalaM panjca pUpA dvau matsyau ca vidyantE, ataEva sthAnAntaram itvA nimittamEtESAM bhakSyadravyESu na krItESu na bhavati|
しかしイエスは言われた、「あなたがたの手で食物をやりなさい」。彼らは言った、「わたしたちにはパン五つと魚二ひきしかありません、この大ぜいの人のために食物を買いに行くかしなければ」。
14 tatra prAyENa panjcasahasrANi puruSA Asan|
というのは、男が五千人ばかりもいたからである。しかしイエスは弟子たちに言われた、「人々をおおよそ五十人ずつの組にして、すわらせなさい」。
15 tadA sa ziSyAn jagAda panjcAzat panjcAzajjanaiH paMktIkRtya tAnupavEzayata, tasmAt tE tadanusArENa sarvvalOkAnupavEzayApAsuH|
彼らはそのとおりにして、みんなをすわらせた。
16 tataH sa tAn panjca pUpAn mInadvayanjca gRhItvA svargaM vilOkyEzvaraguNAn kIrttayAnjcakrE bhagktA ca lOkEbhyaH parivESaNArthaM ziSyESu samarpayAmbabhUva|
イエスは五つのパンと二ひきの魚とを手に取り、天を仰いでそれを祝福してさき、弟子たちにわたして群衆に配らせた。
17 tataH sarvvE bhuktvA tRptiM gatA avaziSTAnAnjca dvAdaza PallakAn saMjagRhuH|
みんなの者は食べて満腹した。そして、その余りくずを集めたら、十二かごあった。
18 athaikadA nirjanE ziSyaiH saha prArthanAkAlE tAn papraccha, lOkA mAM kaM vadanti?
イエスがひとりで祈っておられたとき、弟子たちが近くにいたので、彼らに尋ねて言われた、「群衆はわたしをだれと言っているか」。
19 tatastE prAcuH, tvAM yOhanmajjakaM vadanti; kEcit tvAm EliyaM vadanti, pUrvvakAlikaH kazcid bhaviSyadvAdI zmazAnAd udatiSThad ityapi kEcid vadanti|
彼らは答えて言った、「バプテスマのヨハネだと、言っています。しかしほかの人たちは、エリヤだと言い、また昔の預言者のひとりが復活したのだと、言っている者もあります」。
20 tadA sa uvAca, yUyaM mAM kaM vadatha? tataH pitara uktavAn tvam IzvarAbhiSiktaH puruSaH|
彼らに言われた、「それでは、あなたがたはわたしをだれと言うか」。ペテロが答えて言った、「神のキリストです」。
21 tadA sa tAn dRPhamAdidEza, kathAmEtAM kasmaicidapi mA kathayata|
イエスは彼らを戒め、この事をだれにも言うなと命じ、そして言われた、
22 sa punaruvAca, manuSyaputrENa vahuyAtanA bhOktavyAH prAcInalOkaiH pradhAnayAjakairadhyApakaizca sOvajnjAya hantavyaH kintu tRtIyadivasE zmazAnAt tEnOtthAtavyam|
「人の子は必ず多くの苦しみを受け、長老、祭司長、律法学者たちに捨てられ、また殺され、そして三日目によみがえる」。
23 aparaM sa sarvvAnuvAca, kazcid yadi mama pazcAd gantuM vAnjchati tarhi sa svaM dAmyatu, dinE dinE kruzaM gRhItvA ca mama pazcAdAgacchatu|
それから、みんなの者に言われた、「だれでもわたしについてきたいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負うて、わたしに従ってきなさい。
24 yatO yaH kazcit svaprANAn rirakSiSati sa tAn hArayiSyati, yaH kazcin madarthaM prANAn hArayiSyati sa tAn rakSiSyati|
自分の命を救おうと思う者はそれを失い、わたしのために自分の命を失う者は、それを救うであろう。
25 kazcid yadi sarvvaM jagat prApnOti kintu svaprANAn hArayati svayaM vinazyati ca tarhi tasya kO lAbhaH?
人が全世界をもうけても、自分自身を失いまたは損したら、なんの得になろうか。
26 puna ryaH kazcin mAM mama vAkyaM vA lajjAspadaM jAnAti manuSyaputrO yadA svasya pituzca pavitrANAM dUtAnAnjca tEjObhiH parivESTita AgamiSyati tadA sOpi taM lajjAspadaM jnjAsyati|
わたしとわたしの言葉とを恥じる者に対しては、人の子もまた、自分の栄光と、父と聖なる御使との栄光のうちに現れて来るとき、その者を恥じるであろう。
27 kintu yuSmAnahaM yathArthaM vadAmi, IzvarIyarAjatvaM na dRSTavA mRtyuM nAsvAdiSyantE, EtAdRzAH kiyantO lOkA atra sthanE'pi daNPAyamAnAH santi|
よく聞いておくがよい、神の国を見るまでは、死を味わわない者が、ここに立っている者の中にいる」。
28 EtadAkhyAnakathanAt paraM prAyENASTasu dinESu gatESu sa pitaraM yOhanaM yAkUbanjca gRhItvA prArthayituM parvvatamEkaM samArurOha|
これらのことを話された後、八日ほどたってから、イエスはペテロ、ヨハネ、ヤコブを連れて、祈るために山に登られた。
29 atha tasya prArthanakAlE tasya mukhAkRtiranyarUpA jAtA, tadIyaM vastramujjvalazuklaM jAtaM|
祈っておられる間に、み顔の様が変り、み衣がまばゆいほどに白く輝いた。
30 aparanjca mUsA EliyazcObhau tEjasvinau dRSTau
すると見よ、ふたりの人がイエスと語り合っていた。それはモーセとエリヤであったが、
31 tau tEna yirUzAlampurE yO mRtyuH sAdhiSyatE tadIyAM kathAM tEna sArddhaM kathayitum ArEbhAtE|
栄光の中に現れて、イエスがエルサレムで遂げようとする最後のことについて話していたのである。
32 tadA pitarAdayaH svasya sagginO nidrayAkRSTA Asan kintu jAgaritvA tasya tEjastEna sArddham uttiSThantau janau ca dadRzuH|
ペテロとその仲間の者たちとは熟睡していたが、目をさますと、イエスの栄光の姿と、共に立っているふたりの人とを見た。
33 atha tayOrubhayO rgamanakAlE pitarO yIzuM babhASE, hE gurO'smAkaM sthAnE'smin sthitiH zubhA, tata EkA tvadarthA, EkA mUsArthA, EkA EliyArthA, iti tisraH kuTyOsmAbhi rnirmmIyantAM, imAM kathAM sa na vivicya kathayAmAsa|
このふたりがイエスを離れ去ろうとしたとき、ペテロは自分が何を言っているのかわからないで、イエスに言った、「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。それで、わたしたちは小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのために、一つはモーセのために、一つはエリヤのために」。
34 aparanjca tadvAkyavadanakAlE payOda Eka Agatya tESAmupari chAyAM cakAra, tatastanmadhyE tayOH pravEzAt tE zazagkirE|
彼がこう言っている間に、雲がわき起って彼らをおおいはじめた。そしてその雲に囲まれたとき、彼らは恐れた。
35 tadA tasmAt payOdAd iyamAkAzIyA vANI nirjagAma, mamAyaM priyaH putra Etasya kathAyAM manO nidhatta|
すると雲の中から声があった、「これはわたしの子、わたしの選んだ者である。これに聞け」。
36 iti zabdE jAtE tE yIzumEkAkinaM dadRzuH kintu tE tadAnIM tasya darzanasya vAcamEkAmapi nOktvA manaHsu sthApayAmAsuH|
そして声が止んだとき、イエスがひとりだけになっておられた。弟子たちは沈黙を守って、自分たちが見たことについては、そのころだれにも話さなかった。
37 parE'hani tESu tasmAcchailAd avarUPhESu taM sAkSAt karttuM bahavO lOkA AjagmuH|
翌日、一同が山を降りて来ると、大ぜいの群衆がイエスを出迎えた。
38 tESAM madhyAd EkO jana uccairuvAca, hE gurO ahaM vinayaM karOmi mama putraM prati kRpAdRSTiM karOtu, mama sa EvaikaH putraH|
すると突然、ある人が群衆の中から大声をあげて言った、「先生、お願いです。わたしのむすこを見てやってください。この子はわたしのひとりむすこですが、
39 bhUtEna dhRtaH san saM prasabhaM cIcchabdaM karOti tanmukhAt phENA nirgacchanti ca, bhUta itthaM vidAryya kliSTvA prAyazastaM na tyajati|
霊が取りつきますと、彼は急に叫び出すのです。それから、霊は彼をひきつけさせて、あわを吹かせ、彼を弱り果てさせて、なかなか出て行かないのです。
40 tasmAt taM bhUtaM tyAjayituM tava ziSyasamIpE nyavEdayaM kintu tE na zEkuH|
それで、お弟子たちに、この霊を追い出してくださるように願いましたが、できませんでした」。
41 tadA yIzuravAdIt, rE AvizvAsin vipathagAmin vaMza katikAlAn yuSmAbhiH saha sthAsyAmyahaM yuSmAkam AcaraNAni ca sahiSyE? tava putramihAnaya|
イエスは答えて言われた、「ああ、なんという不信仰な、曲った時代であろう。いつまで、わたしはあなたがたと一緒におられようか、またあなたがたに我慢ができようか。あなたの子をここに連れてきなさい」。
42 tatastasminnAgatamAtrE bhUtastaM bhUmau pAtayitvA vidadAra; tadA yIzustamamEdhyaM bhUtaM tarjayitvA bAlakaM svasthaM kRtvA tasya pitari samarpayAmAsa|
ところが、その子がイエスのところに来る時にも、悪霊が彼を引き倒して、引きつけさせた。イエスはこの汚れた霊をしかりつけ、その子供をいやして、父親にお渡しになった。
43 Izvarasya mahAzaktim imAM vilOkya sarvvE camaccakruH; itthaM yIzOH sarvvAbhiH kriyAbhiH sarvvairlOkairAzcaryyE manyamAnE sati sa ziSyAn babhASE,
人々はみな、神の偉大な力に非常に驚いた。みんなの者がイエスのしておられた数々の事を不思議に思っていると、弟子たちに言われた、
44 kathEyaM yuSmAkaM karNESu pravizatu, manuSyaputrO manuSyANAM karESu samarpayiSyatE|
「あなたがたはこの言葉を耳におさめて置きなさい。人の子は人々の手に渡されようとしている」。
45 kintu tE tAM kathAM na bubudhirE, spaSTatvAbhAvAt tasyA abhiprAyastESAM bOdhagamyO na babhUva; tasyA AzayaH ka ityapi tE bhayAt praSTuM na zEkuH|
しかし、彼らはなんのことかわからなかった。それが彼らに隠されていて、悟ることができなかったのである。また彼らはそのことについて尋ねるのを恐れていた。
46 tadanantaraM tESAM madhyE kaH zrESThaH kathAmEtAM gRhItvA tE mithO vivAdaM cakruH|
弟子たちの間に、彼らのうちでだれがいちばん偉いだろうかということで、議論がはじまった。
47 tatO yIzustESAM manObhiprAyaM viditvA bAlakamEkaM gRhItvA svasya nikaTE sthApayitvA tAn jagAda,
イエスは彼らの心の思いを見抜き、ひとりの幼な子を取りあげて自分のそばに立たせ、彼らに言われた、
48 yO janO mama nAmnAsya bAlAsyAtithyaM vidadhAti sa mamAtithyaM vidadhAti, yazca mamAtithyaM vidadhAti sa mama prErakasyAtithyaM vidadhAti, yuSmAkaM madhyEyaH svaM sarvvasmAt kSudraM jAnItE sa Eva zrESThO bhaviSyati|
「だれでもこの幼な子をわたしの名のゆえに受けいれる者は、わたしを受けいれるのである。そしてわたしを受けいれる者は、わたしをおつかわしになったかたを受けいれるのである。あなたがたみんなの中でいちばん小さい者こそ、大きいのである」。
49 aparanjca yOhan vyAjahAra hE prabhE tava nAmnA bhUtAn tyAjayantaM mAnuSam EkaM dRSTavantO vayaM, kintvasmAkam apazcAd gAmitvAt taM nyaSEdhAm| tadAnIM yIzuruvAca,
するとヨハネが答えて言った、「先生、わたしたちはある人があなたの名を使って悪霊を追い出しているのを見ましたが、その人はわたしたちの仲間でないので、やめさせました」。
50 taM mA niSEdhata, yatO yO janOsmAkaM na vipakSaH sa EvAsmAkaM sapakSO bhavati|
イエスは彼に言われた、「やめさせないがよい。あなたがたに反対しない者は、あなたがたの味方なのである」。
51 anantaraM tasyArOhaNasamaya upasthitE sa sthiracEtA yirUzAlamaM prati yAtrAM karttuM nizcityAgrE dUtAn prESayAmAsa|
さて、イエスが天に上げられる日が近づいたので、エルサレムへ行こうと決意して、その方へ顔をむけられ、
52 tasmAt tE gatvA tasya prayOjanIyadravyANi saMgrahItuM zOmirONIyAnAM grAmaM pravivizuH|
自分に先立って使者たちをおつかわしになった。そして彼らがサマリヤ人の村へはいって行き、イエスのために準備をしようとしたところ、
53 kintu sa yirUzAlamaM nagaraM yAti tatO hEtO rlOkAstasyAtithyaM na cakruH|
村人は、エルサレムへむかって進んで行かれるというので、イエスを歓迎しようとはしなかった。
54 ataEva yAkUbyOhanau tasya ziSyau tad dRSTvA jagadatuH, hE prabhO EliyO yathA cakAra tathA vayamapi kiM gagaNAd Agantum EtAn bhasmIkarttunjca vahnimAjnjApayAmaH? bhavAn kimicchati?
弟子のヤコブとヨハネとはそれを見て言った、「主よ、いかがでしょう。彼らを焼き払ってしまうように、天から火をよび求めましょうか」。
55 kintu sa mukhaM parAvartya tAn tarjayitvA gaditavAn yuSmAkaM manObhAvaH kaH, iti yUyaM na jAnItha|
イエスは振りかえって、彼らをおしかりになった。
56 manujasutO manujAnAM prANAn nAzayituM nAgacchat, kintu rakSitum Agacchat| pazcAd itaragrAmaM tE yayuH|
そして一同はほかの村へ行った。
57 tadanantaraM pathi gamanakAlE jana EkastaM babhASE, hE prabhO bhavAn yatra yAti bhavatA sahAhamapi tatra yAsyAmi|
道を進んで行くと、ある人がイエスに言った、「あなたがおいでになる所ならどこへでも従ってまいります」。
58 tadAnIM yIzustamuvAca, gOmAyUnAM garttA AsatE, vihAyasIyavihagAnAM nIPAni ca santi, kintu mAnavatanayasya ziraH sthApayituM sthAnaM nAsti|
イエスはその人に言われた、「きつねには穴があり、空の鳥には巣がある。しかし、人の子にはまくらする所がない」。
59 tataH paraM sa itarajanaM jagAda, tvaM mama pazcAd Ehi; tataH sa uvAca, hE prabhO pUrvvaM pitaraM zmazAnE sthApayituM mAmAdizatu|
またほかの人に、「わたしに従ってきなさい」と言われた。するとその人が言った、「まず、父を葬りに行かせてください」。
60 tadA yIzuruvAca, mRtA mRtAn zmazAnE sthApayantu kintu tvaM gatvEzvarIyarAjyasya kathAM pracAraya|
彼に言われた、「その死人を葬ることは、死人に任せておくがよい。あなたは、出て行って神の国を告げひろめなさい」。
61 tatOnyaH kathayAmAsa, hE prabhO mayApi bhavataH pazcAd gaMsyatE, kintu pUrvvaM mama nivEzanasya parijanAnAm anumatiM grahItum ahamAdizyai bhavatA|
またほかの人が言った、「主よ、従ってまいりますが、まず家の者に別れを言いに行かせてください」。
62 tadAnIM yIzustaM prOktavAn, yO janO lAggalE karamarpayitvA pazcAt pazyati sa IzvarIyarAjyaM nArhati|
イエスは言われた、「手をすきにかけてから、うしろを見る者は、神の国にふさわしくないものである」。

< lUkaH 9 >