< lUkaH 8 >

1 aparanjca yIzu rdvAdazabhiH ziSyaiH sArddhaM nAnAnagarESu nAnAgrAmESu ca gacchan izvarIyarAjatvasya susaMvAdaM pracArayituM prArEbhE|
その後、イエスは、神の国を説き、その福音を宣べ伝えながら、町や村を次から次に旅をしておられた。十二弟子もお供をした。
2 tadA yasyAH sapta bhUtA niragacchan sA magdalInIti vikhyAtA mariyam hErOdrAjasya gRhAdhipatEH hOSE rbhAryyA yOhanA zUzAnA
また、悪霊や病気を直していただいた女たち、すなわち、七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリヤ、
3 prabhRtayO yA bahvyaH striyaH duSTabhUtEbhyO rOgEbhyazca muktAH satyO nijavibhUtI rvyayitvA tamasEvanta, tAH sarvvAstEna sArddham Asan|
ヘロデの執事クーザの妻ヨハンナ、スザンナ、そのほか自分の財産をもって彼らに仕えている大ぜいの女たちもいっしょであった。
4 anantaraM nAnAnagarEbhyO bahavO lOkA Agatya tasya samIpE'milan, tadA sa tEbhya EkAM dRSTAntakathAM kathayAmAsa| EkaH kRSIbalO bIjAni vaptuM bahirjagAma,
さて、大ぜいの人の群れが集まり、また方々の町からも人々がみもとにやって来たので、イエスはたとえを用いて話された。
5 tatO vapanakAlE katipayAni bIjAni mArgapArzvE pEtuH, tatastAni padatalai rdalitAni pakSibhi rbhakSitAni ca|
「種を蒔く人が種蒔きに出かけた。蒔いているとき、道ばたに落ちた種があった。すると、人に踏みつけられ、空の鳥がそれを食べてしまった。
6 katipayAni bIjAni pASANasthalE patitAni yadyapi tAnyagkuritAni tathApi rasAbhAvAt zuzuSuH|
また、別の種は岩の上に落ち、生え出たが、水分がなかったので、枯れてしまった。
7 katipayAni bIjAni kaNTakivanamadhyE patitAni tataH kaNTakivanAni saMvRddhya tAni jagrasuH|
また、別の種はいばらの真中に落ちた。ところが、いばらもいっしょに生え出て、それを押しふさいでしまった。
8 tadanyAni katipayabIjAni ca bhUmyAmuttamAyAM pEtustatastAnyagkurayitvA zataguNAni phalAni phEluH| sa imA kathAM kathayitvA prOccaiH prOvAca, yasya zrOtuM zrOtrE staH sa zRNOtu|
また、別の種は良い地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。」 イエスは、これらのことを話しながら「聞く耳のある者は聞きなさい。」と叫ばれた。
9 tataH paraM ziSyAstaM papracchurasya dRSTAntasya kiM tAtparyyaM?
さて、弟子たちは、このたとえがどんな意味かをイエスに尋ねた。
10 tataH sa vyAjahAra, IzvarIyarAjyasya guhyAni jnjAtuM yuSmabhyamadhikArO dIyatE kintvanyE yathA dRSTvApi na pazyanti zrutvApi ma budhyantE ca tadarthaM tESAM purastAt tAH sarvvAH kathA dRSTAntEna kathyantE|
そこでイエスは言われた。「あなたがたに、神の国の奥義を知ることが許されているが、ほかの者には、たとえで話します。彼らが見ていても見えず、聞いていても悟らないためです。
11 dRSTAntasyAsyAbhiprAyaH, IzvarIyakathA bIjasvarUpA|
このたとえの意味はこうです。種は神のことばです。
12 yE kathAmAtraM zRNvanti kintu pazcAd vizvasya yathA paritrANaM na prApnuvanti tadAzayEna zaitAnEtya hRdayAtR tAM kathAm apaharati ta Eva mArgapArzvasthabhUmisvarUpAH|
道ばたに落ちるとは、こういう人たちのことです。みことばを聞いたが、あとから悪魔が来て、彼らが信じて救われることのないように、その人たちの心から、みことばを持ち去ってしまうのです。
13 yE kathaM zrutvA sAnandaM gRhlanti kintvabaddhamUlatvAt svalpakAlamAtraM pratItya parIkSAkAlE bhrazyanti taEva pASANabhUmisvarUpAH|
岩の上に落ちるとは、こういう人たちのことです。聞いたときには喜んでみことばを受け入れるが、根がないので、しばらくは信じていても、試練のときになると、身を引いてしまうのです。
14 yE kathAM zrutvA yAnti viSayacintAyAM dhanalObhEna EhikasukhE ca majjanta upayuktaphalAni na phalanti ta EvOptabIjakaNTakibhUsvarUpAH|
いばらの中に落ちるとは、こういう人たちのことです。みことばを聞きはしたが、とかくしているうちに、この世の心づかいや、富や、快楽によってふさがれて、実が熟するまでにならないのです。
15 kintu yE zrutvA saralaiH zuddhaizcAntaHkaraNaiH kathAM gRhlanti dhairyyam avalambya phalAnyutpAdayanti ca ta EvOttamamRtsvarUpAH|
しかし、良い地に落ちるとは、こういう人たちのことです。正しい、良い心でみことばを聞くと、それをしっかりと守り、よく耐えて、実を結ばせるのです。
16 aparanjca pradIpaM prajvAlya kOpi pAtrENa nAcchAdayati tathA khaTvAdhOpi na sthApayati, kintu dIpAdhArOparyyEva sthApayati, tasmAt pravEzakA dIptiM pazyanti|
あかりをつけてから、それを器で隠したり、寝台の下に置いたりする者はありません。燭台の上に置きます。はいって来る人々に、その光が見えるためです。
17 yanna prakAzayiSyatE tAdRg aprakAzitaM vastu kimapi nAsti yacca na suvyaktaM pracArayiSyatE tAdRg gRptaM vastu kimapi nAsti|
隠れているもので、あらわにならぬものはなく、秘密にされているもので、知られず、また現われないものはありません。
18 atO yUyaM kEna prakArENa zRNutha tatra sAvadhAnA bhavata, yasya samIpE barddhatE tasmai punardAsyatE kintu yasyAzrayE na barddhatE tasya yadyadasti tadapi tasmAt nESyatE|
だから、聞き方に注意しなさい。というのは、持っている人は、さらに与えられ、持たない人は、持っていると思っているものまでも取り上げられるからです。」
19 aparanjca yIzO rmAtA bhrAtarazca tasya samIpaM jigamiSavaH
イエスのところに母と兄弟たちが来たが、群衆のためにそばへ近寄れなかった。
20 kintu janatAsambAdhAt tatsannidhiM prAptuM na zEkuH| tatpazcAt tava mAtA bhrAtarazca tvAM sAkSAt cikIrSantO bahistiSThanatIti vArttAyAM tasmai kathitAyAM
それでイエスに、「あなたのおかあさんと兄弟たちが、あなたに会おうとして、外に立っています。」という知らせがあった。
21 sa pratyuvAca; yE janA Izvarasya kathAM zrutvA tadanurUpamAcaranti taEva mama mAtA bhrAtarazca|
ところが、イエスは人々にこう答えられた。「わたしの母、わたしの兄弟たちとは、神のことばを聞いて行なう人たちです。」
22 anantaraM EkadA yIzuH ziSyaiH sArddhaM nAvamAruhya jagAda, AyAta vayaM hradasya pAraM yAmaH, tatastE jagmuH|
そのころのある日のこと、イエスは弟子たちといっしょに舟に乗り、「さあ、湖の向こう岸へ渡ろう。」と言われた。それで弟子たちは舟を出した。
23 tESu naukAM vAhayatsu sa nidadrau;
舟で渡っている間にイエスはぐっすり眠ってしまわれた。ところが突風が湖に吹きおろして来たので、弟子たちは水をかぶって危険になった。
24 athAkasmAt prabalajhanjbhzagamAd hradE naukAyAM taraggairAcchannAyAM vipat tAn jagrAsa|tasmAd yIzOrantikaM gatvA hE gurO hE gurO prANA nO yAntIti gaditvA taM jAgarayAmbabhUvuH|tadA sa utthAya vAyuM taraggAMzca tarjayAmAsa tasmAdubhau nivRtya sthirau babhUvatuH|
そこで、彼らは近寄って行ってイエスを起こし、「先生、先生。私たちはおぼれて死にそうです。」と言った。イエスは、起き上がって、風と荒波とをしかりつけられた。すると風も波も治まり、なぎになった。
25 sa tAn babhASE yuSmAkaM vizvAsaH ka? tasmAttE bhItA vismitAzca parasparaM jagaduH, ahO kIdRgayaM manujaH pavanaM pAnIyanjcAdizati tadubhayaM tadAdEzaM vahati|
イエスは彼らに、「あなたがたの信仰はどこにあるのです。」と言われた。弟子たちは驚き恐れて互いに言った。「風も水も、お命じになれば従うとは、いったいこの方はどういう方なのだろう。」
26 tataH paraM gAlIlpradEzasya sammukhasthagidErIyapradEzE naukAyAM lagantyAM taTE'varOhamAvAd
こうして彼らは、ガリラヤの向こう側のゲラサ人の地方に着いた。
27 bahutithakAlaM bhUtagrasta EkO mAnuSaH purAdAgatya taM sAkSAccakAra| sa manuSO vAsO na paridadhat gRhE ca na vasan kEvalaM zmazAnam adhyuvAsa|
イエスが陸に上がられると、この町の者で悪霊につかれている男がイエスに出会った。彼は、長い間着物も着けず、家には住まないで、墓場に住んでいた。
28 sa yIzuM dRSTvaiva cIcchabdaM cakAra tasya sammukhE patitvA prOccairjagAda ca, hE sarvvapradhAnEzvarasya putra, mayA saha tava kaH sambandhaH? tvayi vinayaM karOmi mAM mA yAtaya|
彼はイエスを見ると、叫び声をあげ、御前にひれ伏して大声で言った。「いと高き神の子、イエスさま。いったい私に何をしようというのです。お願いです。どうか私を苦しめないでください。」
29 yataH sa taM mAnuSaM tyaktvA yAtum amEdhyabhUtam AdidEza; sa bhUtastaM mAnuSam asakRd dadhAra tasmAllOkAH zRgkhalEna nigaPEna ca babandhuH; sa tad bhaMktvA bhUtavazatvAt madhyEprAntaraM yayau|
それは、イエスが、汚れた霊に、この人から出て行け、と命じられたからである。汚れた霊が何回となくこの人を捕えたので、彼は鎖や足かせでつながれて看視されていたが、それでもそれらを断ち切っては悪霊によって荒野に追いやられていたのである。
30 anantaraM yIzustaM papraccha tava kinnAma? sa uvAca, mama nAma bAhinO yatO bahavO bhUtAstamAzizriyuH|
イエスが、「何という名か。」とお尋ねになると、「レギオンです。」と答えた。悪霊が大ぜい彼にはいっていたからである。
31 atha bhUtA vinayEna jagaduH, gabhIraM garttaM gantuM mAjnjApayAsmAn| (Abyssos g12)
悪霊どもはイエスに、底知れぬ所に行け、とはお命じになりませんようにと願った。 (Abyssos g12)
32 tadA parvvatOpari varAhavrajazcarati tasmAd bhUtA vinayEna prOcuH, amuM varAhavrajam Azrayitum asmAn anujAnIhi; tataH sOnujajnjau|
ちょうど、山のそのあたりに、おびただしい豚の群れが飼ってあったので、悪霊どもは、その豚にはいることを許してくださいと願った。イエスはそれを許された。
33 tataH paraM bhUtAstaM mAnuSaM vihAya varAhavrajam AzizriyuH varAhavrajAzca tatkSaNAt kaTakEna dhAvantO hradE prANAn vijRhuH|
悪霊どもは、その人から出て、豚にはいった。すると、豚の群れはいきなりがけを駆け下って湖にはいり、おぼれ死んだ。
34 tad dRSTvA zUkararakSakAH palAyamAnA nagaraM grAmanjca gatvA tatsarvvavRttAntaM kathayAmAsuH|
飼っていた者たちは、この出来事を見て逃げ出し、町や村々でこの事を告げ知らせた。
35 tataH kiM vRttam EtaddarzanArthaM lOkA nirgatya yIzOH samIpaM yayuH, taM mAnuSaM tyaktabhUtaM parihitavastraM svasthamAnuSavad yIzOzcaraNasannidhau sUpavizantaM vilOkya bibhyuH|
人々が、この出来事を見に来て、イエスのそばに来たところ、イエスの足もとに、悪霊の去った男が着物を着て、正気に返って、すわっていた。人々は恐ろしくなった。
36 yE lOkAstasya bhUtagrastasya svAsthyakaraNaM dadRzustE tEbhyaH sarvvavRttAntaM kathayAmAsuH|
目撃者たちは、悪霊につかれていた人の救われた次第を、その人々に知らせた。
37 tadanantaraM tasya gidErIyapradEzasya caturdiksthA bahavO janA atitrastA vinayEna taM jagaduH, bhavAn asmAkaM nikaTAd vrajatu tasmAt sa nAvamAruhya tatO vyAghuTya jagAma|
ゲラサ地方の民衆はみな、すっかりおびえてしまい、イエスに自分たちのところから離れていただきたいと願った。そこで、イエスは舟に乗って帰られた。
38 tadAnIM tyaktabhUtamanujastEna saha sthAtuM prArthayAnjcakrE
そのとき、悪霊を追い出された人が、お供をしたいとしきりに願ったが、イエスはこう言って彼を帰された。
39 kintu tadartham IzvaraH kIdRgmahAkarmma kRtavAn iti nivEzanaM gatvA vijnjApaya, yIzuH kathAmEtAM kathayitvA taM visasarja| tataH sa vrajitvA yIzustadarthaM yanmahAkarmma cakAra tat purasya sarvvatra prakAzayituM prArEbhE|
「家に帰って、神があなたにどんなに大きなことをしてくださったかを、話して聞かせなさい。」そこで彼は出て行って、イエスが自分にどんなに大きなことをしてくださったかを、町中に言い広めた。
40 atha yIzau parAvRtyAgatE lOkAstaM AdarENa jagRhu ryasmAttE sarvvE tamapEkSAnjcakrirE|
さて、イエスが帰られると、群衆は喜んで迎えた。みなイエスを待ちわびていたからである。
41 tadanantaraM yAyIrnAmnO bhajanagEhasyaikOdhipa Agatya yIzOzcaraNayOH patitvA svanivEzanAgamanArthaM tasmin vinayaM cakAra,
するとそこに、ヤイロという人が来た。この人は会堂管理者であった。彼はイエスの足もとにひれ伏して自分の家に来ていただきたいと願った。
42 yatastasya dvAdazavarSavayaskA kanyaikAsIt sA mRtakalpAbhavat| tatastasya gamanakAlE mArgE lOkAnAM mahAn samAgamO babhUva|
彼には十二歳ぐらいのひとり娘がいて、死にかけていたのである。イエスがお出かけになると、群衆がみもとに押し迫って来た。
43 dvAdazavarSANi pradararOgagrastA nAnA vaidyaizcikitsitA sarvvasvaM vyayitvApi svAsthyaM na prAptA yA yOSit sA yIzOH pazcAdAgatya tasya vastragranthiM pasparza|
ときに、十二年の間長血をわずらった女がいた。だれにも直してもらえなかったこの女は、
44 tasmAt tatkSaNAt tasyA raktasrAvO ruddhaH|
イエスのうしろに近寄って、イエスの着物のふさにさわった。すると、たちどころに出血が止まった。
45 tadAnIM yIzuravadat kEnAhaM spRSTaH? tatO'nEkairanaggIkRtE pitarastasya sagginazcAvadan, hE gurO lOkA nikaTasthAH santastava dEhE gharSayanti, tathApi kEnAhaM spRSTaiti bhavAn kutaH pRcchati?
イエスは、「わたしにさわったのは、だれですか。」と言われた。みな自分ではないと言ったので、ペテロは、「先生。この大ぜいの人が、ひしめき合って押しているのです。」と言った。
46 yIzuH kathayAmAsa, kEnApyahaM spRSTO, yatO mattaH zakti rnirgatEti mayA nizcitamajnjAyi|
しかし、イエスは、「だれかが、わたしにさわったのです。わたしから力が出て行くのを感じたのだから。」と言われた。
47 tadA sA nArI svayaM na guptEti viditvA kampamAnA satI tasya sammukhE papAta; yEna nimittEna taM pasparza sparzamAtrAcca yEna prakArENa svasthAbhavat tat sarvvaM tasya sAkSAdAcakhyau|
女は、隠しきれないと知って、震えながら進み出て、御前にひれ伏し、すべての民の前で、イエスにさわったわけと、たちどころにいやされた次第とを話した。
48 tataH sa tAM jagAda hE kanyE susthirA bhava, tava vizvAsastvAM svasthAm akArSIt tvaM kSEmENa yAhi|
そこで、イエスは彼女に言われた。「娘よ。あなたの信仰があなたを直したのです。安心して行きなさい。」
49 yIzOrEtadvAkyavadanakAlE tasyAdhipatE rnivEzanAt kazcillOka Agatya taM babhASE, tava kanyA mRtA guruM mA klizAna|
イエスがまだ話しておられるときに、会堂管理者の家から人が来て言った。「あなたのお嬢さんはなくなりました。もう、先生を煩わすことはありません。」
50 kintu yIzustadAkarNyAdhipatiM vyAjahAra, mA bhaiSIH kEvalaM vizvasihi tasmAt sA jIviSyati|
これを聞いて、イエスは答えられた。「恐れないで、ただ信じなさい。そうすれば、娘は直ります。」
51 atha tasya nivEzanE prAptE sa pitaraM yOhanaM yAkUbanjca kanyAyA mAtaraM pitaranjca vinA, anyaM kanjcana pravESTuM vArayAmAsa|
イエスは家にはいられたが、ペテロとヨハネとヤコブ、それに子どもの父と母のほかは、だれもいっしょにはいることをお許しにならなかった。
52 aparanjca yE rudanti vilapanti ca tAn sarvvAn janAn uvAca, yUyaM mA rOdiSTa kanyA na mRtA nidrAti|
人々はみな、娘のために泣き悲しんでいた。しかし、イエスは言われた。「泣かなくてもよい。死んだのではない。眠っているのです。」
53 kintu sA nizcitaM mRtEti jnjAtvA tE tamupajahasuH|
人々は、娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑っていた。
54 pazcAt sa sarvvAn bahiH kRtvA kanyAyAH karau dhRtvAjuhuvE, hE kanyE tvamuttiSTha,
しかしイエスは、娘の手を取って、叫んで言われた。「子どもよ。起きなさい。」
55 tasmAt tasyAH prANESu punarAgatESu sA tatkSaNAd uttasyau| tadAnIM tasyai kinjcid bhakSyaM dAtum AdidEza|
すると、娘の霊が戻って、娘はただちに起き上がった。それでイエスは、娘に食事をさせるように言いつけられた。
56 tatastasyAH pitarau vismayaM gatau kintu sa tAvAdidEza ghaTanAyA EtasyAH kathAM kasmaicidapi mA kathayataM|
両親がひどく驚いていると、イエスは、この出来事をだれにも話さないように命じられた。

< lUkaH 8 >