< یوحنا 11 >

و شخصی ایلعازر نام، بیمار بود، از اهل بیت عنیا که ده مریم و خواهرش مرتابود. ۱ 1
さて、ある人が病気にかかっていた。ラザロといって、マリヤとその姉妹マルタとの村の出で、ベタニヤの人であった。
و مریم آن است که خداوند را به عطر، تدهین ساخت و پایهای او را به موی خودخشکانید که برادرش ایلعازر بیمار بود. ۲ 2
このマリヤは、主に香油を塗り、髪の毛でその足をぬぐったマリヤであって、彼女の兄弟ラザロが病んでいたのである。
پس خواهرانش نزد او فرستاده، گفتند: «ای آقا، اینک آن که او را دوست می‌داری مریض است.» ۳ 3
そこで姉妹たちは、イエスのところに使いを送って、言った。「主よ。ご覧ください。あなたが愛しておられる者が病気です。」
چون عیسی این را شنید گفت: «این مرض تا به موت نیست بلکه برای جلال خدا تا پسر خدا از آن جلال یابد.» ۴ 4
イエスはこれを聞いて、言われた。「この病気は死で終わるだけのものではなく、神の栄光のためのものです。神の子がそれによって栄光を受けるためです。」
و عیسی مرتا و خواهرش و ایلعازررا محبت می‌نمود. ۵ 5
イエスはマルタとその姉妹とラザロとを愛しておられた。
پس چون شنید که بیمار است در جایی که بود دو روز توقف نمود. ۶ 6
そのようなわけで、イエスは、ラザロが病んでいることを聞かれたときも、そのおられた所になお二日とどまられた。
و بعد از آن به شاگردان خود گفت: «باز به یهودیه برویم.» ۷ 7
その後、イエスは、「もう一度ユダヤに行こう。」と弟子たちに言われた。
شاگردان او راگفتند: «ای معلم، الان یهودیان می‌خواستند تو راسنگسار کنند؛ و آیا باز می‌خواهی بدانجابروی؟» ۸ 8
弟子たちはイエスに言った。「先生。たった今ユダヤ人たちが、あなたを石打ちにしようとしていたのに、またそこにおいでになるのですか。」
عیسی جواب داد: «آیا ساعتهای روزدوازده نیست؟ اگر کسی در روز راه رود لغزش نمی خورد زیرا که نور این جهان را می‌بیند. ۹ 9
イエスは答えられた。「昼間は十二時間あるでしょう。だれでも、昼間歩けば、つまずくことはありません。この世の光を見ているからです。
ولیکن اگر کسی در شب راه رود لغزش خورد زیراکه نور در او نیست.» ۱۰ 10
しかし、夜歩けばつまずきます。光がその人のうちにないからです。」
این را گفت و بعد از آن به ایشان فرمود: «دوست ما ایلعازر در خواب است. اما می‌روم تا او را بیدار کنم.» ۱۱ 11
イエスは、このように話され、それから、弟子たちに言われた。「わたしたちの友ラザロは眠っています。しかし、わたしは彼を眠りからさましに行くのです。」
شاگردان اوگفتند: «ای آقا اگر خوابیده است، شفا خواهدیافت.» ۱۲ 12
そこで弟子たちはイエスに言った。「主よ。眠っているのなら、彼は助かるでしょう。」
اما عیسی درباره موت او سخن گفت وایشان گمان بردند که از آرامی خواب می‌گوید. ۱۳ 13
しかし、イエスは、ラザロの死のことを言われたのである。だが、彼らは眠った状態のことを言われたものと思った。
آنگاه عیسی علانیه بدیشان گفت: «ایلعازرمرده است. ۱۴ 14
そこで、イエスはそのとき、はっきりと彼らに言われた。「ラザロは死んだのです。
و برای شما خشنود هستم که درآنجا نبودم تا ایمان آرید ولکن نزد او برویم.» ۱۵ 15
わたしは、あなたがたのため、すなわちあなたがたが信じるためには、わたしがその場に居合わせなかったことを喜んでいます。さあ、彼のところへ行きましょう。」
پس توما که به‌معنی توام باشد به همشاگردان خود گفت: «ما نیز برویم تا با او بمیریم.» ۱۶ 16
そこで、デドモと呼ばれるトマスが、弟子の仲間に言った。「私たちも行って、主といっしょに死のうではないか。」
پس چون عیسی آمد، یافت که چهار روزاست در قبر می‌باشد. ۱۷ 17
それで、イエスがおいでになってみると、ラザロは墓の中に入れられて四日もたっていた。
و بیت عنیا نزدیک اورشلیم بود، قریب به پانزده تیر پرتاب. ۱۸ 18
ベタニヤはエルサレムに近く、三千メートルほど離れた所にあった。
وبسیاری از یهود نزد مرتا و مریم آمده بودند تابجهت برادرشان، ایشان را تسلی دهند. ۱۹ 19
大ぜいのユダヤ人がマルタとマリヤのところに来ていた。その兄弟のことについて慰めるためであった。
وچون مرتا شنید که عیسی می‌آید، او را استقبال کرد. لیکن مریم در خانه نشسته ماند. ۲۰ 20
マルタは、イエスが来られたと聞いて迎えに行った。マリヤは家ですわっていた。
پس مرتابه عیسی گفت: «ای آقا اگر در اینجا می‌بودی، برادر من نمی مرد. ۲۱ 21
マルタはイエスに向かって言った。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。
ولیکن الان نیز می‌دانم که هرچه از خدا طلب کنی، خدا آن را به تو خواهد داد. ۲۲ 22
今でも私は知っております。あなたが神にお求めになることは何でも、神はあなたにお与えになります。」
عیسی بدو گفت: «برادر تو خواهد برخاست.» ۲۳ 23
イエスは彼女に言われた。「あなたの兄弟はよみがえります。」
مرتا به وی گفت: «می‌دانم که در قیامت روزبازپسین خواهد برخاست.» ۲۴ 24
マルタはイエスに言った。「私は、終わりの日のよみがえりの時に、彼がよみがえることを知っております。」
عیسی بدو گفت: «من قیامت و حیات هستم. هر‌که به من ایمان آورد، اگر مرده باشد، زنده گردد. ۲۵ 25
イエスは言われた。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。
و هر‌که زنده بود و به من ایمان آورد، تا به ابد نخواهد مرد. آیااین را باور می‌کنی؟» (aiōn g165) ۲۶ 26
また、生きていてわたしを信じる者は、決して死ぬことがありません。このことを信じますか。」 (aiōn g165)
او گفت: «بلی‌ای آقا، من ایمان دارم که تویی مسیح پسر خدا که در جهان آینده است.» ۲۷ 27
彼女はイエスに言った。「はい。主よ。私は、あなたが世に来られる神の子キリストである、と信じております。」
و چون این را گفت، رفت و خواهر خودمریم را در پنهانی خوانده، گفت: «استاد آمده است و تو را می‌خواند.» ۲۸ 28
こう言ってから、帰って行って、姉妹マリヤを呼び、「先生が見えています。あなたを呼んでおられます。」とそっと言った。
او چون این را بشنید، بزودی برخاسته، نزد او آمد. ۲۹ 29
マリヤはそれを聞くと、すぐ立ち上がって、イエスのところに行った。
و عیسی هنوزوارد ده نشده بود، بلکه در جایی بود که مرتا او راملاقات کرد. ۳۰ 30
さてイエスは、まだ村にはいらないで、マルタが出迎えた場所におられた。
و یهودیانی که در خانه با او بودندو او را تسلی می‌دادند، چون دیدند که مریم برخاسته، به تعجیل بیرون می‌رود، از عقب اوآمده، گفتند: «به‌سر قبر می‌رود تا در آنجا گریه کند.» ۳۱ 31
マリヤとともに家にいて、彼女を慰めていたユダヤ人たちは、マリヤが急いで立ち上がって出て行くのを見て、マリヤが墓に泣きに行くのだろうと思い、彼女について行った。
و مریم چون به‌جایی که عیسی بودرسید، او را دیده، بر قدمهای او افتاد و بدو گفت: «ای آقا اگر در اینجا می‌بودی، برادر من نمی مرد.» ۳۲ 32
マリヤは、イエスのおられた所に来て、お目にかかると、その足もとにひれ伏して言った。「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」
عیسی چون او را گریان دید و یهودیان را هم که با او آمده بودند گریان یافت، در روح خودبشدت مکدر شده، مضطرب گشت. ۳۳ 33
そこでイエスは、彼女が泣き、彼女といっしょに来たユダヤ人たちも泣いているのをご覧になると、霊の憤りを覚え、心の動揺を感じて、
و گفت: «او را کجا گذارده‌اید؟» به او گفتند: «ای آقا بیا وببین.» ۳۴ 34
言われた。「彼をどこに置きましたか。」彼らはイエスに言った。「主よ。来てご覧ください。」
عیسی بگریست. ۳۵ 35
イエスは涙を流された。
آنگاه یهودیان گفتند: «بنگرید چقدر او را دوست می‌داشت!» ۳۶ 36
そこで、ユダヤ人たちは言った。「ご覧なさい。主はどんなに彼を愛しておられたことか。」
بعضی از ایشان گفتند: «آیا این شخص که چشمان کور را باز کرد، نتوانست امر کند که این مرد نیز نمیرد؟» ۳۷ 37
しかし、「盲人の目をあけたこの方が、あの人を死なせないでおくことはできなかったのか。」と言う者もいた。
پس عیسی باز بشدت در خود مکدر شده، نزد قبر‌آمد و آن غاره‌ای بود، سنگی بر سرش گذارده. ۳۸ 38
そこでイエスは、またも心のうちに憤りを覚えながら、墓に来られた。墓はほら穴であって、石がそこに立てかけてあった。
عیسی گفت: «سنگ را بردارید.» مرتاخواهر میت بدو گفت: «ای آقا الان متعفن شده، زیرا که چهار روز گذشته است.» ۳۹ 39
イエスは言われた。「その石を取りのけなさい。」死んだ人の姉妹マルタは言った。「主よ。もう臭くなっておりましょう。四日になりますから。」
عیسی به وی گفت: «آیا به تو نگفتم اگر ایمان بیاوری، جلال خدا را خواهی دید؟» ۴۰ 40
イエスは彼女に言われた。「もしあなたが信じるなら、あなたは神の栄光を見る、とわたしは言ったではありませんか。」
پس سنگ را از جایی که میت گذاشته شده بود برداشتند. عیسی چشمان خود را بالا انداخته، گفت: «ای پدر، تو را شکرمی کنم که سخن مرا شنیدی. ۴۱ 41
そこで、彼らは石を取りのけた。イエスは目を上げて、言われた。「父よ。わたしの願いを聞いてくださったことを感謝いたします。
و من می‌دانستم که همیشه سخن مرا می‌شنوی؛ و لکن بجهت خاطر این گروه که حاضرند گفتم تا ایمان بیاورندکه تو مرا فرستادی.» ۴۲ 42
わたしは、あなたがいつもわたしの願いを聞いてくださることを知っておりました。しかしわたしは、回りにいる群衆のために、この人々が、あなたがわたしをお遣わしになったことを信じるようになるために、こう申したのです。」
چون این را گفت، به آوازبلند ندا کرد: «ای ایلعازر، بیرون بیا.» ۴۳ 43
そして、イエスはそう言われると、大声で叫ばれた。「ラザロよ。出て来なさい。」
در حال آن مرده دست و پای به کفن بسته بیرون آمد وروی او به‌دستمالی پیچیده بود. عیسی بدیشان گفت: «او را باز کنید و بگذارید برود.» ۴۴ 44
すると、死んでいた人が、手と足を長い布で巻かれたままで出て来た。彼の顔は布切れで包まれていた。イエスは彼らに言われた。「ほどいてやって、帰らせなさい。」
آنگاه بسیاری از یهودیان که با مریم آمده بودند، چون آنچه عیسی کرد دیدند، بدو ایمان آوردند. ۴۵ 45
そこで、マリヤのところに来ていて、イエスがなさったことを見た多くのユダヤ人が、イエスを信じた。
ولیکن بعضی از ایشان نزد فریسیان رفتند و ایشان را از کارهایی که عیسی کرده بودآگاه ساختند. ۴۶ 46
しかし、そのうちの幾人かは、パリサイ人たちのところへ行って、イエスのなさったことを告げた。
پس روسای کهنه و فریسیان شورا نموده، گفتند: «چه کنیم زیرا که این مرد، معجزات بسیارمی نماید؟ ۴۷ 47
そこで、祭司長とパリサイ人たちは議会を召集して言った。「われわれは何をしているのか。あの人が多くのしるしを行なっているというのに。
اگر او را چنین واگذاریم، همه به اوایمان خواهند‌آورد و رومیان آمده، جا و قوم مارا خواهند گرفت.» ۴۸ 48
もしあの人をこのまま放っておくなら、すべての人があの人を信じるようになる。そうなると、ローマ人がやって来て、われわれの土地も国民も奪い取ることになる。」
یکی از ایشان، قیافا نام که در آن سال رئیس کهنه بود، بدیشان گفت: «شماهیچ نمی دانید ۴۹ 49
しかし、彼らのうちのひとりで、その年の大祭司であったカヤパが、彼らに言った。「あなたがたは全然何もわかっていない。
و فکر نمی کنید که بجهت مامفید است که یک شخص در راه قوم بمیرد وتمامی طائفه هلاک نگردند.» ۵۰ 50
ひとりの人が民の代わりに死んで、国民全体が滅びないほうが、あなたがたにとって得策だということも、考えに入れていない。」
و این را از خودنگفت بلکه چون در آن سال رئیس کهنه بود، نبوت کرد که می‌بایست عیسی در راه آن طایفه بمیرد؛ ۵۱ 51
ところで、このことは彼が自分から言ったのではなくて、その年の大祭司であったので、イエスが国民のために死のうとしておられること、
و نه در راه آن طایفه تنها بلکه تا فرزندان خدا را که متفرقند در یکی جمع کند. ۵۲ 52
また、ただ国民のためだけでなく、散らされている神の子たちを一つに集めるためにも死のうとしておられることを、預言したのである。
و از همان روز شورا کردند که او را بکشند. ۵۳ 53
そこで彼らは、その日から、イエスを殺すための計画を立てた。
پس بعداز آن عیسی در میان یهود آشکارا راه نمی رفت بلکه از آنجا روانه شد به موضعی نزدیک بیابان به شهری که افرایم نام داشت و با شاگردان خود درآنجا توقف نمود. ۵۴ 54
そのために、イエスはもはやユダヤ人たちの間を公然と歩くことをしないで、そこから荒野に近い地方に去り、エフライムという町にはいり、弟子たちとともにそこに滞在された。
و چون فصح یهود نزدیک شد، بسیاری ازبلوکات قبل از فصح به اورشلیم آمدند تا خود راطاهر سازند ۵۵ 55
さて、ユダヤ人の過越の祭りが間近であった。多くの人々が、身を清めるために、過越の祭りの前にいなかからエルサレムに上って来た。
و در طلب عیسی می‌بودند و درهیکل ایستاده، به یکدیگر می‌گفتند: « «چه گمان می‌برید؟ آیا برای عید نمی آید؟» ۵۶ 56
彼らはイエスを捜し、宮の中に立って、互いに言った。「あなたがたはどう思いますか。あの方は祭りに来られることはないでしょうか。」
اما روسای کهنه و فریسیان حکم کرده بودند که اگر کسی بداند که کجا است اطلاع دهد تا او را گرفتارسازند. ۵۷ 57
さて、祭司長、パリサイ人たちはイエスを捕えるために、イエスがどこにいるかを知っている者は届け出なければならないという命令を出していた。

< یوحنا 11 >