< Proverbiorum 26 >

1 quomodo nix aestate et pluvia in messe sic indecens est stulto gloria
誉が愚かな者にふさわしくないのは、夏に雪が降り、刈入れの時に雨が降るようなものだ。
2 sicut avis ad alia transvolans et passer quolibet vadens sic maledictum frustra prolatum in quempiam superveniet
いわれのないのろいは、飛びまわるすずめや、飛びかけるつばめのようなもので、止まらない。
3 flagellum equo et camus asino et virga dorso inprudentium
馬のためにはむちがあり、ろばのためにはくつわがあり、愚かな者の背のためにはつえがある。
4 ne respondeas stulto iuxta stultitiam suam ne efficiaris ei similis
愚かな者にその愚かさにしたがって答をするな、自分も彼と同じようにならないためだ。
5 responde stulto iuxta stultitiam suam ne sibi sapiens esse videatur
愚かな者にその愚かさにしたがって答をせよ、彼が自分の目に自らを知恵ある者と見ないためだ。
6 claudus pedibus et iniquitatem bibens qui mittit verba per nuntium stultum
愚かな者に託して事を言い送る者は、自分の足を切り去り、身に害をうける。
7 quomodo pulchras frustra habet claudus tibias sic indecens est in ore stultorum parabola
あしなえの足は用がない、愚かな者の口には箴言もそれにひとしい。
8 sicut qui mittit lapidem in acervum Mercurii ita qui tribuit insipienti honorem
誉を愚かな者に与えるのは、石を石投げにつなぐようだ。
9 quomodo si spina nascatur in manu temulenti sic parabola in ore stultorum
愚かな者の口に箴言があるのは、酔った者が、とげのあるつえを手で振り上げるようだ。
10 iudicium determinat causas et qui inponit stulto silentium iras mitigat
通りがかりの愚か者や、酔った者を雇う者は、すべての人を傷つける射手のようだ。
11 sicut canis qui revertitur ad vomitum suum sic inprudens qui iterat stultitiam suam
犬が帰って来てその吐いた物を食べるように、愚かな者はその愚かさをくり返す。
12 vidisti hominem sapientem sibi videri magis illo spem habebit stultus
自分の目に自らを知恵ある者とする人を、あなたは見るか、彼よりもかえって愚かな人に望みがある。
13 dicit piger leaena in via leo in itineribus
なまけ者は、「道にししがいる、ちまたにししがいる」という。
14 sicut ostium vertitur in cardine suo ita piger in lectulo suo
戸がちょうつがいによって回るように、なまけ者はその寝床で寝返りをする。
15 abscondit piger manus sub ascellas suas et laborat si ad os suum eas converterit
なまけ者は手を皿に入れても、それを口に持ってゆくことをいとう。
16 sapientior sibi piger videtur septem viris loquentibus sententias
なまけ者は自分の目に、良く答えることのできる七人の者よりも、自らを知恵ありとする。
17 sicut qui adprehendit auribus canem sic qui transit et inpatiens commiscetur rixae alterius
自分に関係のない争いにたずさわる者は、通りすぎる犬の耳をとらえる者のようだ。
18 sicut noxius est qui mittit lanceas et sagittas et mortem
19 sic vir qui fraudulenter nocet amico suo et cum fuerit deprehensus dicit ludens feci
隣り人を欺いて、「わたしはただ戯れにした」という者は、燃え木または矢、または死を、投げつける気違いのようだ。
20 cum defecerint ligna extinguetur ignis et susurrone subtracto iurgia conquiescunt
たきぎがなければ火は消え、人のよしあしを言う者がなければ争いはやむ。
21 sicut carbones ad prunam et ligna ad ignem sic homo iracundus suscitat rixas
おき火に炭をつぎ、火にたきぎをくべるように、争いを好む人は争いの火をおこす。
22 verba susurronis quasi simplicia et ipsa perveniunt ad intima ventris
人のよしあしをいう者の言葉はおいしい食物のようで、腹の奥にしみこむ。
23 quomodo si argento sordido ornare velis vas fictile sic labia tumentia cum pessimo corde sociata
くちびるはなめらかであっても、心の悪いのは上ぐすりをかけた土の器のようだ。
24 labiis suis intellegitur inimicus cum in corde tractaverit dolos
憎む者はくちびるをもって自ら飾るけれども、心のうちには偽りをいだく。
25 quando submiserit vocem suam ne credideris ei quoniam septem nequitiae sunt in corde illius
彼が声をやわらげて語っても、信じてはならない。その心に七つの憎むべきものがあるからだ。
26 qui operit odium fraudulenter revelabitur malitia eius in concilio
たとい偽りをもってその憎しみをかくしても、彼の悪は会衆の中に現れる。
27 qui fodit foveam incidet in eam et qui volvit lapidem revertetur ad eum
穴を掘る者は自らその中に陥る、石をまろばしあげる者の上に、その石はまろびかえる。
28 lingua fallax non amat veritatem et os lubricum operatur ruinas
偽りの舌は自分が傷つけた者を憎み、へつらう口は滅びをきたらせる。

< Proverbiorum 26 >