< Mattheum 27 >

1 Mane autem facto, consilium inierunt omnes principes sacerdotum, et seniores populi adversus Iesum, ut eum morti traderent.
さて、夜が明けると、祭司長、民の長老たち全員は、イエスを死刑にするために協議した。
2 Et vinctum adduxerunt eum, et tradiderunt Pontio Pilato praesidi.
それから、イエスを縛って連れ出し、総督ピラトに引き渡した。
3 Tunc videns Iudas, qui eum tradidit, quod damnatus esset; poenitentia ductus, retulit triginta argenteos principibus sacerdotum, et senioribus,
そのとき、イエスを売ったユダは、イエスが罪に定められたのを知って後悔し、銀貨三十枚を、祭司長、長老たちに返して、
4 dicens: Peccavi, tradens sanguinem iustum. At illi dixerunt: Quid ad nos? tu videris.
「私は罪を犯した。罪のない人の血を売ったりして。」と言った。しかし、彼らは、「私たちの知ったことか。自分で始末することだ。」と言った。
5 Et proiectis argenteis in templo, recessit: et abiens laqueo se suspendit.
それで、彼は銀貨を神殿に投げ込んで立ち去った。そして、外に出て行って、首をつった。
6 Principes autem sacerdotum, acceptis argenteis, dixerunt: Non licet eos mittere in corbonam: quia pretium sanguinis est.
祭司長たちは銀貨を取って、「これを神殿の金庫に入れるのはよくない。血の代価だから。」と言った。
7 Consilio autem inito, emerunt ex illis agrum figuli, in sepulturam peregrinorum.
彼らは相談して、その金で陶器師の畑を買い、旅人たちの墓地にした。
8 Propter hoc vocatus est ager ille, Haceldama, hoc est, ager sanguinis, usque in hodiernum diem.
それで、その畑は、今でも血の畑と呼ばれている。
9 Tunc impletum est quod dictum est per Ieremiam prophetam, dicentem: Et acceperunt triginta argenteos pretium appretiati, quem appretiaverunt a filiis Israel:
そのとき、預言者エレミヤを通して言われた事が成就した。「彼らは銀貨三十枚を取った。イスラエルの人々に値積もりされた人の値段である。
10 et dederunt eos in agrum figuli, sicut constituit mihi Dominus.
彼らは、主が私にお命じになったように、その金を払って、陶器師の畑を買った。」
11 Iesus autem stetit ante praesidem, et interrogavit eum praeses, dicens: Tu es Rex Iudaeorum? Dicit illi Iesus: Tu dicis.
さて、イエスは総督の前に立たれた。すると、総督はイエスに「あなたは、ユダヤ人の王ですか。」と尋ねた。イエスは彼に「そのとおりです。」と言われた。
12 Et cum accusaretur a principibus sacerdotum, et senioribus, nihil respondit.
しかし、祭司長、長老たちから訴えがなされたときは、何もお答えにならなかった。
13 Tunc dicit illi Pilatus: Non audis quanta adversum te dicunt testimonia?
そのとき、ピラトはイエスに言った。「あんなにいろいろとあなたに不利な証言をしているのに、聞こえないのですか。」
14 Et non respondit ei ad ullum verbum, ita ut miraretur praeses vehementer.
それでも、イエスは、どんな訴えに対しても一言もお答えにならなかった。それには総督も非常に驚いた。
15 Per diem autem sollemnem consueverat praeses populo dimittere unum vinctum, quem voluissent.
ところで総督は、その祭りには、群衆のために、いつも望みの囚人をひとりだけ赦免してやっていた。
16 habebat autem tunc vinctum insignem, qui dicebatur Barrabas.
そのころ、バラバという名の知れた囚人が捕えられていた。
17 Congregatis ergo illis, dixit Pilatus: Quem vultis dimittam vobis: Barabbam, an Iesum, qui dicitur Christus?
それで、彼らが集まったとき、ピラトが言った。「あなたがたは、だれを釈放してほしいのか。バラバか、それともキリストと呼ばれているイエスか。」
18 Sciebat enim quod per invidiam tradidissent eum.
ピラトは、彼らがねたみからイエスを引き渡したことに気づいていたのである。
19 Sedente autem illo pro tribunali, misit ad eum uxor eius, dicens: Nihil tibi, et iusto illi. multa enim passa sum hodie per visum propter eum.
また、ピラトが裁判の席に着いていたとき、彼の妻が彼のもとに人をやって言わせた。「あの正しい人にはかかわり合わないでください。ゆうべ、私は夢で、あの人のことで苦しいめに会いましたから。」
20 Principes autem sacerdotum, et seniores persuaserunt populis ut peterent Barabbam, Iesum vero perderent.
しかし、祭司長、長老たちは、バラバのほうを願うよう、そして、イエスを死刑にするよう、群衆を説きつけた。
21 Respondens autem praeses, ait illis: Quem vultis vobis de duobus dimitti? At illi dixerunt: Barabbam.
しかし、総督は彼らに答えて言った。「あなたがたは、ふたりのうちどちらを釈放してほしいのか。」彼らは言った。「バラバだ。」
22 Dicit illis Pilatus: Quid igitur faciam de Iesu, qui dicitur Christus:
ピラトは彼らに言った。「では、キリストと言われているイエスを私はどのようにしようか。」彼らはいっせいに言った。「十字架につけろ。」
23 Dicunt omnes: Crucifigatur. Ait illis praeses: Quid enim mali fecit? At illi magis clamabant dicentes: Crucifigatur.
だが、ピラトは言った。「あの人がどんな悪い事をしたというのか。」しかし、彼らはますます激しく「十字架につけろ。」と叫び続けた。
24 Videns autem Pilatus quia nihil proficeret, sed magis tumultus fieret: accepta aqua, lavit manus coram populo, dicens: Innocens ego sum a sanguine iusti huius: vos videritis.
そこでピラトは、自分では手の下しようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、群衆の目の前で水を取り寄せ、手を洗って、言った。「この人の血について、私には責任がない。自分たちで始末するがよい。」
25 Et respondens universus populus, dixit: Sanguis eius super nos, et super filios nostros.
すると、民衆はみな答えて言った。「その人の血は、私たちや子どもたちの上にかかってもいい。」
26 Tunc dimisit illis Barabbam: Iesum autem flagellatum tradidit eis ut crucifigeretur.
そこで、ピラトは彼らのためにバラバを釈放し、イエスをむち打ってから、十字架につけるために引き渡した。
27 Tunc milites praesidis suscipientes Iesum in praetorium, congregaverunt ad eum universam cohortem:
それから、総督の兵士たちは、イエスを官邸の中に連れて行って、イエスの回りに全部隊を集めた。
28 et exuentes eum, chlamydem coccineam circumdederunt ei,
そして、イエスの着物を脱がせて、緋色の上着を着せた。
29 et plectentes coronam de spinis, posuerunt super caput eius, et arundinem in dextera eius. Et genu flexo ante eum, illudebant ei, dicentes: Ave rex Iudaeorum.
それから、いばらで冠を編み、頭にかぶらせ、右手に葦を持たせた。そして、彼らはイエスの前にひざまずいて、からかって言った。「ユダヤ人の王さま。ばんざい。」
30 Et expuentes in eum, acceperunt arundinem, et percutiebant caput eius.
また彼らはイエスにつばきをかけ、葦を取り上げてイエスの頭をたたいた。
31 Et postquam illuserunt ei, exuerunt eum chlamyde, et induerunt eum vestimentis eius, et duxerunt eum ut crucifigerent.
こんなふうに、イエスをからかったあげく、その着物を脱がせて、もとの着物を着せ、十字架につけるために連れ出した。
32 Exeuntes autem invenerunt hominem Cyrenaeum, nomine Simonem: hunc angariaverunt ut tolleret crucem eius.
そして、彼らが出て行くと、シモンというクレネ人を見つけたので、彼らは、この人にイエスの十字架を、むりやりに背負わせた。
33 Et venerunt in locum, qui dicitur Golgotha, quod est Calvariae locus.
ゴルゴタという所(「どくろ」と言われている場所)に来てから、
34 Et dederunt ei vinum bibere cum felle mistum. Et cum gustasset, noluit bibere.
彼らはイエスに、苦みを混ぜたぶどう酒を飲ませようとした。イエスはそれをなめただけで、飲もうとはされなかった。
35 Postquam autem crucifixerunt eum, diviserunt vestimenta eius, sortem mittentes:
こうして、イエスを十字架につけてから、彼らはくじを引いて、イエスの着物を分け、
36 Et sedentes servabant eum.
そこにすわって、イエスの見張りをした。
37 Et imposuerunt super caput eius causam ipsius scriptam: HIC EST IESUS REX IUDAeORUM.
また、イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王イエスである。」と書いた罪状書きを掲げた。
38 Tunc crucifixi sunt cum eo duo latrones: unus a dextris, et unus a sinistris.
そのとき、イエスといっしょに、ふたりの強盗が、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけられた。
39 Praetereuntes autem blasphemabant eum moventes capita sua,
道を行く人々は、頭を振りながらイエスをののしって、
40 et dicentes: Vah qui destruis templum Dei, et in triduo illud reaedificas: salva temetipsum: si filius Dei es, descende de cruce.
言った。「神殿を打ちこわして三日で建てる人よ。もし、神の子なら、自分を救ってみろ。十字架から降りて来い。」
41 Similiter et principes sacerdotum illudentes cum Scribis, et senioribus dicebant:
同じように、祭司長たちも律法学者、長老たちといっしょになって、イエスをあざけって言った。
42 Alios salvos fecit, seipsum non potest salvum facere: si rex Israel est, descendat nunc de cruce, et credimus ei:
「彼は他人を救ったが、自分は救えない。イスラエルの王さまなら、今、十字架から降りてもらおうか。そうしたら、われわれは信じるから。
43 confidit in Deo: liberet nunc eum, si vult: dixit enim: Quia filius Dei sum.
彼は神により頼んでいる。もし神のお気に入りなら、いま救っていただくがいい。『わたしは神の子だ。』と言っているのだから。」
44 Idipsum autem et latrones, qui crucifixi erant cum eo, improperabant ei.
イエスといっしょに十字架につけられた強盗どもも、同じようにイエスをののしった。
45 A sexta autem hora tenebrae factae sunt super universam terram usque ad horam nonam.
さて、十二時から、全地が暗くなって、三時まで続いた。
46 Et circa horam nonam clamavit Iesus voce magna, dicens: Eli, Eli, lammasabacthani? hoc est: Deus meus, Deus meus ut quid dereliquisti me?
三時ごろ、イエスは大声で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」と叫ばれた。これは、「わが神、わが神。どうしてわたしをお見捨てになったのですか。」という意味である。
47 Quidam autem illic stantes, et audientes, dicebant: Eliam vocat iste.
すると、それを聞いて、そこに立っていた人々のうち、ある人たちは、「この人はエリヤを呼んでいる。」と言った。
48 Et continuo currens unus ex eis acceptam spongiam implevit aceto, et imposuit arundini, et dabat ei bibere.
また、彼らのひとりがすぐ走って行って、海綿を取り、それに酸いぶどう酒を含ませて、葦の棒につけ、イエスに飲ませようとした。
49 Ceteri vero dicebant: Sine videamus an veniat Elias liberans eum.
ほかの者たちは、「私たちはエリヤが助けに来るかどうか見ることとしよう。」と言った。
50 Iesus autem iterum clamans voce magna, emisit spiritum.
そのとき、イエスはもう一度大声で叫んで、息を引き取られた。
51 Et ecce velum templi scissum est in duas partes a summo usque deorsum. et terra mota est, et petrae scissae sunt,
すると、見よ。神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。そして、地が揺れ動き、岩が裂けた。
52 et monumenta aperta sunt: et multa corpora sanctorum, qui dormierant, surrexerunt.
また、墓が開いて、眠っていた多くの聖徒たちのからだが生き返った。
53 Et exeuntes de monumentis post resurrectionem eius, venerunt in sanctam civitatem, et apparuerunt multis.
そして、イエスの復活の後に墓から出て来て、聖都にはいって多くの人に現われた。
54 Centurio autem, et qui cum eo erant, custodientes Iesum, viso terraemotu et his, quae fiebant, timuerunt valde, dicentes: Vere Filius Dei erat iste.
百人隊長および彼といっしょにイエスの見張りをしていた人々は、地震やいろいろの出来事を見て、非常な恐れを感じ、「この方はまことに神の子であった。」と言った。
55 Erant autem ibi mulieres multae a longe, quae secutae erant Iesum a Galilaea, ministrantes ei:
そこには、遠くからながめている女たちがたくさんいた。イエスに仕えてガリラヤからついて来た女たちであった。
56 inter quas erat Maria Magdalene, et Maria Iacobi, et Ioseph mater, et mater filiorum Zebedaei.
その中に、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、ゼベダイの子らの母がいた。
57 Cum autem sero factum esset, venit quidam homo dives ab Arimathia, nomine Ioseph, qui et ipse discipulus erat Iesu.
夕方になって、アリマタヤの金持ちでヨセフという人が来た。彼もイエスの弟子になっていた。
58 hic accessit ad Pilatum, et petiit corpus Iesu. Tunc Pilatus iussit reddi corpus.
この人はピラトのところに行って、イエスのからだの下げ渡しを願った。そこで、ピラトは、渡すように命じた。
59 Et accepto corpore, Ioseph involvit illud in sindone munda.
ヨセフはそれを取り降ろして、きれいな亜麻布に包み、
60 et posuit illud in monumento suo novo, quod exciderat in petra. Et advolvit saxum magnum ad ostium monumenti, et abiit.
岩を掘って造った自分の新しい墓に納めた。墓の入口には大きな石をころがしかけて帰った。
61 Erant autem ibi Maria Magdalene, et altera Maria, sedentes contra sepulchrum.
そこにはマグダラのマリヤとほかのマリヤとが墓のほうを向いてすわっていた。
62 Altera autem die, quae est post Parasceven, convenerunt principes sacerdotum et Pharisaei ad Pilatum,
さて、次の日、すなわち備えの日の翌日、祭司長、パリサイ人たちはピラトのところに集まって、
63 dicentes: Domine, recordati sumus, quia seductor ille dixit adhuc vivens: Post tres dies resurgam.
こう言った。「閣下。あの、人をだます男がまだ生きていたとき、『自分は三日の後によみがえる。』と言っていたのを思い出しました。
64 Iube ergo custodiri sepulchrum usque in diem tertium: ne forte veniant discipuli eius, et furentur eum, et dicant plebi: Surrexit a mortuis: et erit novissimus error peior priore.
ですから、三日目まで墓の番をするように命じてください。そうでないと、弟子たちが来て、彼を盗み出して、『死人の中からよみがえった。』と民衆に言うかもしれません。そうなると、この惑わしのほうが、前のばあいより、もっとひどいことになります。」
65 Ait illis Pilatus: Habetis custodiam, ite, custodite sicut scitis.
ピラトは「番兵を出してやるから、行ってできるだけの番をさせるがよい。」と彼らに言った。
66 Illi autem abeuntes, munierunt sepulchrum, signantes lapidem, cum custodibus.
そこで、彼らは行って、石に封印をし、番兵が墓の番をした。

< Mattheum 27 >