< Marcum 12 >

1 Et coepit illis in parabolis loqui: Vineam pastinavit homo, et circumdedit sepem, et fodit lacum, et aedificavit turrim, et locavit eam agricolis, et peregre profectus est.
たとえで彼らに語り始めた。「ある人がブドウ園を造り,その周りに垣根を巡らし,ブドウ搾り場の穴を掘り,塔を建て,それを耕作人に貸して,外国に出かけた。
2 Et misit ad agricolas in tempore servum ut ab agricolis acciperet de fructu vineae.
時が来ると,彼は召使いを耕作人のところに送って,耕作人からブドウ園の産物の分け前を得ようとした。
3 Qui apprehensum eum ceciderunt, et dimiserunt vacuum.
彼らはその召使いを捕まえて打ちたたき,何も持たせずに送り返した。
4 Et iterum misit ad illos alium servum: et illum in capite vulneraverunt, et contumeliis affecerunt.
主人は再び別の召使いを彼らのところに送ったが,彼らはその召使いに石を投げつけ,頭に傷を負わせ,ひどい扱いをして送り返した。
5 Et rursum alium misit, et illum occiderunt: et plures alios: quosdam caedentes, alios vero occidentes.
主人は再び別の者を遣わしたが,彼らはこれを殺した。そしてほかの大勢の者たちを,ある者は打ちたたき,ある者は殺した。
6 Adhuc ergo unum habens filium charissimum: et illum misit ad eos novissimum, dicens: Quia reverebuntur filium meum.
それで,彼にはもう一人,彼の愛する息子がいたが,『わたしの息子なら敬うだろう』と言って,最後にこの者を彼らに送った。
7 Coloni autem dixerunt ad invicem: Hic est heres: venite, occidamus eum: et nostra erit hereditas.
ところがそれらの耕作人たちは互いに言った,『これは相続人だ。さあ,こいつを殺そう。そうすれば,相続財産は我々の物になるのだ』。
8 Et apprehendentes eum, occiderunt: et eiecerunt extra vineam.
彼らは彼を捕まえて殺し,そのブドウ園の外に投げ出した。
9 Quid ergo faciet Dominus vineae? Veniet, et perdet colonos: et dabit vineam aliis.
それで,ブドウ園の主人はどうするだろうか。やって来て耕作人たちを滅ぼし,そのブドウ園をほかの者たちに与えるだろう。
10 Nec scripturam hanc legistis: Lapidem, quem reprobaverunt aedificantes, hic factus est in caput anguli:
あなた方はこの聖句を読んだことがないのか。 『建てる者たちが退けた石,それが隅の親石となった。
11 A Domino factum est istud, et est mirabile in oculis nostris?
これは主から生じたことで,わたしたちの目には不思議なことだ』」。
12 Et quaerebant eum tenere: et timuerunt turbam. cognoverunt enim quoniam ad eos parabolam hanc dixerit. Et relicto eo abierunt.
彼らは,このたとえが自分たちに当てつけて話されたことに気づいたので,彼を捕まえようとしたが,群衆を恐れた。彼らは彼を残して立ち去った。
13 Et mittunt ad eum quosdam ex Pharisaeis, et Herodianis, ut eum caperent in verbo.
彼らはファリサイ人たちとヘロデ党の者たちのある者たちを彼のもとに遣わした。言葉によって彼を陥れようとしてであった。
14 Qui venientes dicunt ei: Magister, scimus quia verax es, et non curas quemquam: nec enim vides in faciem hominum, sed in veritate viam Dei doces. licet dare tributum Caesari, an non dabimus?
やって来て,彼に言った,「先生,わたしたちはあなたが正直な方で,だれにも妥協なさらないことを知っています。あなたはだれをもえこひいきすることなく,神の道を正しく教えられるからです。カエサルに税金を払うことは許されているでしょうか,許されていないでしょうか
15 Qui sciens versutiam illorum, ait illos: Quid me tentatis? afferte mihi denarium ut videam.
支払うべきでしょうか,支払ってはいけないでしょうか」。 しかし彼は,彼らの偽善を見抜いて,彼らに言った,「なぜあなた方はわたしを試すのか。一デナリオスを持って来て,それをわたしに見せなさい」 。
16 At illi attulerunt ei. Et ait illis: Cuius est imago haec, et inscriptio? Dicunt ei: Caesaris.
彼らはそれを持って来た。 彼は彼らに言った,「これはだれの像と銘なのか」 。 彼らは彼に言った,「カエサルのです」。
17 Respondens autem Iesus dixit illis: Reddite igitur quae sunt Caesaris, Caesari: et quae sunt Dei, Deo. Et mirabantur super eo.
イエスは彼らに答えた,「カエサルのものはカエサルに,神のものは神に返しなさい」 。 彼らは彼のことで大いに驚嘆した。
18 Et venerunt ad eum Sadducaei, qui dicunt resurrectionem non esse: et interrogabant eum dicentes:
サドカイ人たちが彼のもとにやって来た。復活などはないと言う者たちである。彼に尋ねて言った,
19 Magister, Moyses nobis scripsit, ut si cuius frater mortuus fuerit, et dimiserit uxorem, et filios non reliquerit, accipiat frater eius uxorem ipsius, et resuscitet semen fratri suo.
「先生,モーセはわたしたちに,『もしある人の兄が死に,妻を後に残したが子供を残さなかった場合には,彼の弟がその妻をめとり,自分の兄のために子孫を起こさなければならない』と書きました。
20 Septem ergo fratres erant: et primus accepit uxorem, et mortuus est non relicto semine.
七人の兄弟がいました。最初の者が妻をめとりましたが,子孫を残さずに死にました。
21 Et secundus accepit eam, et mortuus est: et nec iste reliquit semen. Et tertius similiter.
二番目の者が彼女をめとりましたが,子供を後に残さずに死にました。三番目の者も同様でした。
22 Et acceperunt eam similiter septem: et non reliquerunt semen. Novissima omnium defuncta est et mulier.
そして,七人が彼女をめとりましたが,子供を残しませんでした。みんなの最後にその女も死にました。
23 In resurrectione ergo cum resurrexerint, cuius de his erit uxor? septem enim habuerunt eam uxorem.
復活において,彼らが生き返る時,彼女は彼らのうちのだれの妻になるのですか。七人が彼女を妻としたのですから」。
24 Et respondens Iesus, ait illis: Nonne ideo erratis, non scientes Scripturas, neque virtutem Dei?
イエスは彼らに答えた,「あなた方が思い違いをしているのは,聖書も神の力も知っていないからではないか。
25 Cum enim a mortuis resurrexerint, neque nubent, neque nubentur, sed erunt sicut angeli Dei in caelis.
死んだ者たちの中から生き返る時には,彼らはめとったり嫁いだりせず,天のみ使いたちのようになるからだ。
26 De mortuis autem quod resurgant, non legistis in libro Moysi, super rubum quomodo dixerit illi Deus, inquiens: Ego sum Deus Abraham, et Deus Isaac, et Deus Iacob?
だが,死んだ者たちについて,つまり彼らが起こされることについて,あなた方はモーセの書の『茂み』のくだりで,神が彼にどのように語られたかを読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神,イサクの神,ヤコブの神だ』と言われたのを。
27 Non est Deus mortuorum, sed vivorum. Vos ergo multum erratis.
この方は死んだ者たちの神ではなく,生きている者たちの神なのだ。それで,あなた方は大変な思い違いをしている」 。
28 Et accessit unus de Scribis, qui audierat illos conquirentes, et videns quoniam bene illis responderit, interrogavit eum quod esset primum omnium mandatum.
律法学者たちの一人が来て,一緒に彼らの議論を聞いていた。イエスが彼らにみごとに答えたのを知って,彼に尋ねた,「すべてのおきてのうち最大のものはどれですか」。
29 Iesus autem respondit ei: Quia primum omnium mandatum est: Audi Israel, Dominus Deus tuus, Deus unus est:
イエスは答えた,「最大のものはこれだ。『聞け,イスラエルよ,わたしたちの神なる主はただひとりの主である。
30 et diliges Dominum Deum tuum ex tota corde tuo, et ex tota anima tua, et ex tota mente tua, et ex tota virtute tua. Hoc est primum mandatum.
あなたは,心を尽くし,魂を尽くし,思いを尽くし,力を尽くして,あなたの神なる主を愛さなければならない』。これが第一のおきてだ。
31 Secundum autem simile est illi: Diliges proximum tuum tamquam teipsum. Maius horum aliud mandatum non est.
第二はこのようなものだ。『あなたは隣人を自分自身のように愛さなければならない』。これらより大きなおきてはほかにない」 。
32 Et ait illi Scriba: Bene Magister, in veritate dixisti, quia unus est Deus, et non est alius praeter eum.
その律法学者は彼に言った,「先生,まさしく,主はただおひとりであってほかにはいないとは,よくぞ言われました。
33 Et ut diligatur ex toto corde, et ex toto intellectu, et ex tota anima, et ex tota fortitudine: et diligere proximum tamquam seipsum, maius est omnibus holocaustomatibus, et sacrificiis.
そして,心を尽くし,理解力を尽くし,魂を尽くし,力を尽くして主を愛すること,また隣人を自分自身のように愛することは,すべての全焼のささげ物や犠牲よりも大切です」。
34 Iesus autem videns quod sapienter respondisset, dixit illi: Non es longe a regno Dei. Et nemo iam audebat eum interrogare.
イエスは彼が賢く答えたのを見て,彼に言った,「あなたは神の王国から遠くない」 。 その後は,イエスにあえて何かを尋ねる者はいなかった。
35 Et respondens Iesus dicebat, docens in templo: Quomodo dicunt Scribae Christum filium esse David?
神殿で教えていた際,イエスは答えた,「どうして律法学者たちはキリストがダビデの子だと言うのか。
36 Ipse enim David dicit in Spiritu sancto: Dixit Dominus Domino meo, Sede a dextris meis, donec ponam inimicos tuos scabellum pedum tuorum.
ダビデ自身,聖霊によってこう言ったのだ。 『主はわたしの主に言われた,「わたしの右に座っていなさい,わたしがあなたの敵たちをあなたの足台とするまで」』。
37 Ipse ergo David dicit eum Dominum, et unde est filius eius? Et multa turba eum libenter audivit.
それで,ダビデ自身が彼を主と呼んでいるのなら,どうして彼はダビデの子であり得るのか」 。 民衆は彼の言うことを喜んで聞いていた。
38 Et dicebat eis in doctrina sua: Cavete a Scribis, qui volunt in stolis ambulare, et salutari in foro,
彼はその教えの中で彼らに言った,「律法学者たちに用心しなさい。彼らが好むのは,長い衣をまとって歩き回ることや,市場であいさつされること,
39 et in primis cathedris sedere in synagogis, et primos discubitus in coenis:
そして会堂での上席や祝宴での上座だ。
40 qui devorant domos viduarum sub obtentu prolixae orationis: hi accipient prolixius iudicium.
彼らは,やもめたちの家々を食い物にし,見せかけのために長い祈りをする者たちだ。こうした者たちはは最も厳しい裁きを受けるだろう」 。
41 Et sedens Iesus contra gazophylacium, aspiciebat quomodo turba iactaret aes in gazophylacium, et multi divites iactabant multa.
イエスは宝物庫に向かい合って座り,群衆がお金を投げ入れる様子を見ていた。大勢の富んだ人たちがたくさん投げ入れていた。
42 Cum venisset autem vidua una pauper, misit duo minuta, quod est quadrans,
一人の貧しいやもめがやって来て,小さな真ちゅうの硬貨二つを投げ入れた。これは一クァドランス硬貨に相当する。
43 et convocans discipulos suos, ait illis: Amen dico vobis, quoniam vidua haec pauper plus omnibus misit, qui miserunt in gazophylacium.
彼は弟子たちを自分のところに呼んで,彼らに言った,「本当にはっきりとあなた方に言う。この貧しいやもめは,宝物庫に差し出しているすべての人たちよりも多くを差し出したのだ。
44 Omnes enim ex eo, quod abundabat illis, miserunt: haec vero de penuria sua omnia quae habuit misit totum victum suum.
彼らはみな自分のあり余る中から差し出したが,彼女は,その乏しい中から,彼女が生活のために持っていたものすべてを差し出したからだ」 。

< Marcum 12 >