< Corinthios Ii 11 >

1 Utinam sustineretis modicum quid insipientiae meae, sed et supportare me:
私の少しばかりの愚かさをこらえていただきたいと思います。いや、あなたがたはこらえているのです。
2 Aemulor enim vos Dei aemulatione. Despondi enim vos uni viro virginem castam exhibere Christo.
というのも、私は神の熱心をもって、熱心にあなたがたのことを思っているからです。私はあなたがたを、清純な処女として、ひとりの人の花嫁に定め、キリストにささげることにしたからです。
3 Timeo autem ne sicut serpens Hevam seduxit astutia sua, ita corrumpantur sensus vestri, et excidant a simplicitate, quae est in Christo.
しかし、蛇が悪巧みによってエバを欺いたように、万一にもあなたがたの思いが汚されて、キリストに対する真実と貞潔を失うことがあってはと、私は心配しています。
4 Nam si is, qui venit, alium Christum praedicat, quem non praedicavimus, aut alium spiritum accipitis, quem non accepistis: aut aliud Evangelium, quod non recepistis: recte pateremini.
というわけは、ある人が来て、私たちの宣べ伝えなかった別のイエスを宣べ伝えたり、あるいはあなたがたが、前に受けたことのない異なった霊を受けたり、受け入れたことのない異なった福音を受けたりするときも、あなたがたはみごとにこらえているからです。
5 Existimo enim nihil me minus fecisse a magnis Apostolis.
私は自分をあの大使徒たちに少しでも劣っているとは思いません。
6 Nam etsi imperitus sermone, sed non scientia, in omnibus autem manifestus sum vobis.
たとい、話は巧みでないにしても、知識についてはそうではありません。私たちは、すべての点で、いろいろなばあいに、そのことをあなたがたに示して来ました。
7 Aut numquid peccatum feci, me ipsum humilians, ut vos exaltemini? quoniam gratis Evangelium Dei evangelizavi vobis?
それとも、あなたがたを高めるために、自分を低くして報酬を受けずに神の福音をあなたがたに宣べ伝えたことが、私の罪だったのでしょうか。
8 Alias Ecclesias expoliavi, accipiens stipendium ad ministerium vestrum.
私は他の諸教会から奪い取って、あなたがたに仕えるための給料を得たのです。
9 Et cum essem apud vos, et egerem; nulli onerosus fui: nam quod mihi deerat, suppleverunt fratres, qui venerunt a Macedonia: et in omnibus sine onere me vobis servavi, et servabo.
あなたがたのところにいて困窮していたときも、私はだれにも負担をかけませんでした。マケドニヤから来た兄弟たちが、私の欠乏を十分に補ってくれたのです。私は、万事につけあなたがたの重荷にならないようにしましたし、今後もそうするつもりです。
10 Est veritas Christi in me, quoniam haec gloriatio non infringetur in me in regionibus Achaiae.
私にあるキリストの真実にかけて言います。アカヤ地方で私のこの誇りが封じられることは決してありません。
11 Quare? quia non diligo vos? Deus scit.
なぜでしょう。私があなたがたを愛していないからでしょうか。神はご存じです。
12 Quod autem facio, et faciam: ut amputem occasionem eorum, qui volunt occasionem, ut in quo gloriantur, inveniantur sicut et nos.
しかし、私は、今していることを今後も、し続けるつもりです。それは、私たちと同じように誇るところがあるとみなされる機会をねらっている者たちから、その機会を断ち切ってしまうためです。
13 Nam eiusmodi pseudoapostoli, sunt operarii subdoli, transfigurantes se in apostolos Christi.
こういう者たちは、にせ使徒であり、人を欺く働き人であって、キリストの使徒に変装しているのです。
14 Et non mirum: ipse enim satanas transfigurat se in angelum lucis.
しかし、驚くには及びません。サタンさえ光の御使いに変装するのです。
15 non est ergo magnum, si ministri eius transfigurentur velut ministri iustitiae: quorum finis erit secundum opera ipsorum.
ですから、サタンの手下どもが義のしもべに変装したとしても、格別なことはありません。彼らの最後はそのしわざにふさわしいものとなります。
16 Iterum dico, (ne quis me putet insipientem esse, alioquin velut insipientem accipite me, ut et ego modicum quid glorier)
くり返して言いますが、だれも、私を愚かと思ってはなりません。しかし、もしそう思うなら、私を愚か者扱いにしなさい。私も少し誇ってみせます。
17 quod loquor, non loquor secundum Deum, sed quasi in insipientia, in hac substantia gloriae.
これから話すことは、主によって話すのではなく、愚か者としてする思い切った自慢話です。
18 Quoniam multi gloriantur secundum carnem: et ego gloriabor.
多くの人が肉によって誇っているので、私も誇ることにします。
19 Libenter enim suffertis insipientes: cum sitis ipsi sapientes.
あなたがたは賢いのに、よくも喜んで愚か者たちをこらえています。
20 Sustinetis enim si quis vos in servitutem redigit, si quis devorat, si quis accipit, si quis extollitur, si quis in faciem vos caedit.
事実、あなたがたは、だれかに奴隷にされても、食い尽くされても、だまされても、いばられても、顔をたたかれても、こらえているではありませんか。
21 Secundum ignobilitatem dico, quasi nos infirmi fuerimus in hac parte. In quo quis audet (in insipientia dico) audeo et ego:
言うのも恥ずかしいことですが、言わなければなりません。私たちは弱かったのです。しかし、人があえて誇ろうとすることなら、――私は愚かになって言いますが、――私もあえて誇りましょう。
22 Hebraei sunt, et ego: Israelitae sunt, et ego: Semen Abrahae sunt, et ego:
彼らはヘブル人ですか。私もそうです。彼らはイスラエル人ですか。私もそうです。彼らはアブラハムの子孫ですか。私もそうです。
23 Ministri Christi sunt, et ego (ut minus sapiens dico) plus ego: in laboribus plurimis, in carceribus abundantius, in plagis supra modum, in mortibus frequenter.
彼らはキリストのしもべですか。私は狂気したように言いますが、私は彼ら以上にそうなのです。私の労苦は彼らよりも多く、牢に入れられたことも多く、また、むち打たれたことは数えきれず、死に直面したこともしばしばでした。
24 A Iudaeis quinquies, quadragenas, una minus, accepi.
ユダヤ人から三十九のむちを受けたことが五度、
25 Ter virgis caesus sum, semel lapidatus sum, ter naufragium feci, nocte et die in profundo maris fui,
むちで打たれたことが三度、石で打たれたことが一度、難船したことが三度あり、一昼夜、海上を漂ったこともあります。
26 in itineribus saepe, periculis fluminum, periculis latronum, periculis ex genere, periculis ex Gentibus, periculis in civitate, periculis in solitudine, periculis in mari, periculis in falsis fratribus:
幾度も旅をし、川の難、盗賊の難、同国民から受ける難、異邦人から受ける難、都市の難、荒野の難、海上の難、にせ兄弟の難に会い、
27 in labore et aerumna, in vigiliis multis, in fame, et siti, in ieiuniis multis, in frigore, et nuditate,
労し苦しみ、たびたび眠られぬ夜を過ごし、飢え渇き、しばしば食べ物もなく、寒さに凍え、裸でいたこともありました。
28 praeter illa, quae extrinsecus sunt, instantia mea quotidiana, solicitudo omnium Ecclesiarum.
このような外から来ることのほかに、日々私に押しかかるすべての教会への心づかいがあります。
29 Quis infirmatur, et ego non infirmor? quis scandalizatur, et ego non uror?
だれかが弱くて、私が弱くない、ということがあるでしょうか。だれかがつまずいていて、私の心が激しく痛まないでおられましょうか。
30 Si gloriari oportet: quae infirmitatis meae sunt, gloriabor.
もしどうしても誇る必要があるなら、私は自分の弱さを誇ります。
31 Deus et Pater Domini nostri Iesu Christi, qui est benedictus in saecula, scit quod non mentior. (aiōn g165)
主イエス・キリストの父なる神、永遠にほめたたえられる方は、私が偽りを言っていないのをご存じです。 (aiōn g165)
32 Damasci praepositus Gentis Aretae regis, custodiebat civitatem Damascenorum ut me comprehenderet:
ダマスコではアレタ王の代官が、私を捕えようとしてダマスコの町を監視しました。
33 et per fenestram in sporta dimissus sum per murum, et sic effugi manus eius.
そのとき私は、城壁の窓からかごでつり降ろされ、彼の手をのがれました。

< Corinthios Ii 11 >