< Lucam 14 >

1 Et factum est cum intraret Jesus in domum cujusdam principis pharisæorum sabbato manducare panem, et ipsi observabant eum.
彼が安息日にファリサイ人たちの支配者たちの一人の家に入った時のこと,彼らは彼の様子をうかがっていた。
2 Et ecce homo quidam hydropicus erat ante illum.
見よ,水腫をわずらっている人が彼の前にいた。
3 Et respondens Jesus dixit ad legisperitos et pharisæos, dicens: Si licet sabbato curare?
イエスはそれに応じて,律法の専門家たちやファリサイ人たちに話して,こう言った。「安息日にいやすことは許されているか」 。
4 At illi tacuerunt. Ipse vero apprehensum sanavit eum, ac dimisit.
だが,彼らは黙っていた。 彼はその人の手を取って,いやし,去らせた。
5 Et respondens ad illos dixit: Cujus vestrum asinus, aut bos in puteum cadet, et non continuo extrahet illum die sabbati?
彼らに答えた,「あなた方のうち,息子や牛が井戸の中に落ちた場合,安息日だからといってすぐに引き上げない者がいるだろうか」 。
6 Et non poterant ad hæc respondere illi.
これらのことについても,彼らは彼に答えることができなかった。
7 Dicebat autem et ad invitatos parabolam, intendens quomodo primos accubitus eligerent, dicens ad illos:
招かれた人々が上席を選ぶ様子に気づくと,彼らにたとえで話して,こう言った。
8 Cum invitatus fueris ad nuptias, non discumbas in primo loco, ne forte honoratior te sit invitatus ab illo.
「だれかから婚宴に招かれた時は,上席に着いてはいけない。あなたより身分の高い人も招かれているかも知れないからだ。
9 Et veniens is, qui te et illum vocavit, dicat tibi: Da huic locum: et tunc incipias cum rubore novissimum locum tenere.
そうすると,あなた方双方を招いた人がやって来て,『この人のために場所を空けてください』とあなたに告げるだろう。その時,あなたは恥をかきながら最も低い場所に着くことになる。
10 Sed cum vocatus fueris, vade, recumbe in novissimo loco: ut, cum venerit qui te invitavit, dicat tibi: Amice, ascende superius. Tunc erit tibi gloria coram simul discumbentibus:
だが,あなた方が招かれた時は,行って,最も低い場所に着きなさい。そうすれば,あなたを招いた人がやって来た時,『友よ,もっと高い方へ移ってください』とあなたに告げるだろう。その時,共に食卓に着いているみんなの前で,あなたは誉れを受けるだろう。
11 quia omnis, qui se exaltat, humiliabitur: et qui se humiliat, exaltabitur.
だれでも自分を高くする者は低くされ,自分を低くする者は高くされるのだ」 。
12 Dicebat autem et ei, qui invitaverat: Cum facis prandium, aut cœnam, noli vocare amicos tuos, neque fratres tuos, neque cognatos, neque vicinos divites: ne forte te et ipsi reinvitent, et fiat tibi retributio;
彼は自分を招いた人にも言った,「あなたが昼食や夕食を設ける時は,自分の友人たちも,兄弟たちも,親族たちも,富んでいる隣人たちも呼んではいけない。そうでないと。彼らも逆にもてなして,あなたに返礼することになるかも知れない。
13 sed cum facis convivium, voca pauperes, debiles, claudos, et cæcos:
だが,あなたが祝宴を催す時には,貧しい人たち,足の不自由な人たち,また盲人たちを招きなさい。
14 et beatus eris, quia non habent retribuere tibi: retribuetur enim tibi in resurrectione justorum.
そうすれば,彼らはあなたに報いる手段がないので,あなたは幸いだ。あなたは義人たちの復活において報いを受けることになるからだ」 。
15 Hæc cum audisset quidam de simul discumbentibus, dixit illi: Beatus qui manducabit panem in regno Dei.
これらのことを聞くと,彼と共に食卓に着いていた者たちの一人が彼に言った,「神の王国で祝宴にあずかる人は幸いです!」
16 At ipse dixit ei: Homo quidam fecit cœnam magnam, et vocavit multos.
するとイエスは彼に言った,「ある人が盛大な晩さんを設けて,大勢の人々を招いた。
17 Et misit servum suum hora cœnæ dicere invitatis ut venirent, quia jam parata sunt omnia.
晩さんの時刻に自分の召使いたちを遣わして,招いておいた者たちに言った,『おいでください。もうすっかり整いましたから』。
18 Et cœperunt simul omnes excusare. Primus dixit ei: Villam emi, et necesse habeo exire, et videre illam: rogo te, habe me excusatum.
彼らは皆,いっせいに言い訳をし始めた。 「最初の者は彼に言った,『畑を買いましたので,見に行かなければなりません。どうぞお許しください』。
19 Et alter dixit: Juga boum emi quinque, et eo probare illa: rogo te, habe me excusatum.
「別の者は言った,『五くびきの牛を買いましたので,試しに行かなければなりません。どうぞお許しください』。
20 Et alius dixit: Uxorem duxi, et ideo non possum venire.
「別の者は言った,『妻をめとりましたので,そのために参ることができません』。
21 Et reversus servus nuntiavit hæc domino suo. Tunc iratus paterfamilias, dixit servo suo: Exi cito in plateas et vicos civitatis: et pauperes, ac debiles, et cæcos, et claudos introduc huc.
「召使いはやって来て,主人にこれらのことを告げた。すると家の主人は腹を立て,召使いに言った,『急いで町の通りや小道に出て行き,貧しい人たち,体の不自由な人たち,盲人たち,また足の不自由な人たちを連れて来なさい』。
22 Et ait servus: Domine, factum est ut imperasti, et adhuc locus est.
「召使いは言った,『ご主人様,おおせのとおりにしましたが,まだ場所が余っています』。
23 Et ait dominus servo: Exi in vias, et sæpes: et compelle intrare, ut impleatur domus mea.
「主人は召使いに言った,『大通りや垣根に出て行き,無理にでも人々を入って来させて,わたしの家がいっぱいになるようにしなさい。
24 Dico autem vobis quod nemo virorum illorum qui vocati sunt, gustabit cœnam meam.
お前たちに告げるが,招かれていた者たちのうち,わたしの晩さんを味わう者はひとりもいないだろう』」 。
25 Ibant autem turbæ multæ cum eo: et conversus dixit ad illos:
さて,大群衆が彼と共に歩いていた。彼は振り向いて彼らに言った,
26 Si quis venit ad me, et non odit patrem suum, et matrem, et uxorem, et filios, et fratres, et sorores, adhuc autem et animam suam, non potest meus esse discipulus.
「だれでもわたしのもとに来て,自分の父,母,妻,子供たち,兄弟たち,姉妹たち,そうだ,自分の命さえも憎まない者は,わたしの弟子になることはできない。
27 Et qui non bajulat crucem suam, et venit post me, non potest meus esse discipulus.
だれでも自分の十字架を背負ってわたしの後に付いて来ない者は,わたしの弟子になることはできない。
28 Quis enim ex vobis volens turrim ædificare, non prius sedens computat sumptus, qui necessarii sunt, si habeat ad perficiendum,
あなた方のうちのだれが,塔を建てたいと望みながら,まず座って費用を計算し,それを完成させるだけのものがあるかを確かめないだろうか。
29 ne, posteaquam posuerit fundamentum, et non potuerit perficere, omnes qui vident, incipiant illudere ei,
そうしないと,土台を据えただけで仕上げられなかった時,見ているすべての人が彼をあざけり始めて
30 dicentes: Quia hic homo cœpit ædificare, et non potuit consummare?
言うことだろう,『この人は建て始めたが,仕上げることができなかった』。
31 Aut quis rex iturus committere bellum adversus alium regem, non sedens prius cogitat, si possit cum decem millibus occurrere ei, qui cum viginti millibus venit ad se?
あるいは,どんな王が,別の王と戦いを交えようとするときに,まず座って,二万人を率いて向かって来る者を,一万人で迎え撃つことができるかどうか,よく考えないだろうか。
32 Alioquin adhuc illo longe agente, legationem mittens rogat ea quæ pacis sunt.
もしできないのであれば,一方の者がまだ遠くにいる間に使者を送り,和平の条件を尋ねるのだ。
33 Sic ergo omnis ex vobis, qui non renuntiat omnibus quæ possidet, non potest meus esse discipulus.
そのようなわけで,だれでもあなた方のうちで自分の持ち物すべてを捨てない者は,わたしの弟子になることはできない。
34 Bonum est sal: si autem sal evanuerit, in quo condietur?
塩は良いものだ。だが塩の塩気が抜けて味がなくなったら,あなた方は何によって塩に味を付けるのか。
35 Neque in terram, neque in sterquilinium utile est, sed foras mittetur. Qui habet aures audiendi, audiat.
それは土にもたい肥にも適さない。それは投げ出されるのだ。聞く耳のある者は聞きなさい」 。

< Lucam 14 >