< Hebræos 8 >

1 Capitulum autem super ea quæ dicuntur: Talem habemus pontificem, qui consedit in dextera sedis magnitudinis in cælis,
以上述べたことの要点はこうです。すなわち、私たちの大祭司は天におられる大能者の御座の右に着座された方であり、
2 sanctorum minister, et tabernaculi veri, quod fixit Dominus, et non homo.
人間が設けたのではなくて、主が設けられた真実の幕屋である聖所で仕えておられる方です。
3 Omnis enim pontifex ad offerendum munera, et hostias constituitur: unde necesse est et hunc habere aliquid, quod offerat.
すべて、大祭司は、ささげ物といけにえとをささげるために立てられます。したがって、この大祭司も何かささげる物を持っていなければなりません。
4 Si ergo esset super terram, nec esset sacerdos: cum essent qui offerent secundum legem munera,
もしキリストが地上におられるのであったら、決して祭司とはなられないでしょう。律法に従ってささげ物をする人たちがいるからです。
5 qui exemplari, et umbræ deserviunt cælestium. Sicut responsum est Moysi, cum consummaret tabernaculum: Vide (inquit) omnia facito secundum exemplar, quod tibi ostensum est in monte.
その人たちは、天にあるものの写しと影とに仕えているのであって、それらはモーセが幕屋を建てようとしたとき、神から御告げを受けたとおりのものです。神はこう言われたのです。「よく注意しなさい。山であなたに示された型に従って、すべてのものを作りなさい。」
6 Nunc autem melius sortitus est ministerium, quanto et melioris testamenti mediator est, quod in melioribus repromissionibus sancitum est.
しかし今、キリストはさらにすぐれた務めを得られました。それは彼が、さらにすぐれた約束に基づいて制定された、さらにすぐれた契約の仲介者であるからです。
7 Nam si illud prius culpa vacasset, non utique secundi locus inquireretur.
もしあの初めの契約が欠けのないものであったなら、後のものが必要になる余地はなかったでしょう。
8 Vituperans enim eos dicit: Ecce dies venient, dicit Dominus: et consummabo super domum Israël, et super domum Juda, testamentum novum,
しかし、神は、それに欠けがあるとして、こう言われたのです。 「主が、言われる。 見よ。日が来る。 わたしが、イスラエルの家やユダの家と 新しい契約を結ぶ日が。
9 non secundum testamentum quod feci patribus eorum in die qua apprehendi manum eorum ut educerem illos de terra Ægypti: quoniam ipsi non permanserunt in testamento meo: et ego neglexi eos, dicit Dominus.
それは、わたしが彼らの先祖たちの手を引いて、 彼らをエジプトの地から導き出した日に 彼らと結んだ契約のようなものではない。 彼らがわたしの契約を守り通さないので、 わたしも、彼らを顧みなかったと、 主は言われる。
10 Quia hoc est testamentum quod disponam domui Israël post dies illos, dicit Dominus: dando leges meas in mentem eorum, et in corde eorum superscribam eas: et ero eis in Deum, et ipsi erunt mihi in populum:
それらの日の後、わたしが、 イスラエルの家と結ぶ契約は、これであると、 主が言われる。 わたしは、わたしの律法を彼らの思いの中に入れ、 彼らの心に書きつける。 わたしは彼らの神となり、 彼らはわたしの民となる。
11 et non docebit unusquisque proximum suum, et unusquisque fratrem suum, dicens: Cognosce Dominum: quoniam omnes scient me a minore usque ad majorem eorum:
また彼らが、おのおのその町の者に、 また、おのおのその兄弟に教えて、 『主を知れ。』と言うことは決してない。 小さい者から大きい者に至るまで、 彼らはみな、わたしを知るようになるからである。
12 quia propitius ero iniquitatibus eorum, et peccatorum eorum jam non memorabor.
なぜなら、わたしは彼らの不義にあわれみをかけ、 もはや、彼らの罪を思い出さないからである。」
13 Dicendo autem novum: veteravit prius. Quod autem antiquatur, et senescit, prope interitum est.
神が新しい契約と言われたときには、初めのものを古いとされたのです。年を経て古びたものは、すぐに消えて行きます。

< Hebræos 8 >