< Hebræos 10 >

1 Umbram enim habens lex futurorum bonorum, non ipsam imaginem rerum: per singulos annos, eisdem ipsis hostiis quas offerunt indesinenter, numquam potest accedentes perfectos facere:
律法には、後に来るすばらしいものの影はあっても、その実物はないのですから、律法は、年ごとに絶えずささげられる同じいけにえによって神に近づいて来る人々を、完全にすることができないのです。
2 alioquin cessassent offerri: ideo quod nullam haberent ultra conscientiam peccati, cultores semel mundati:
もしそれができたのであったら、礼拝する人々は、一度きよめられた者として、もはや罪を意識しなかったはずであり、したがって、ささげ物をすることは、やんだはずです。
3 sed in ipsis commemoratio peccatorum per singulos annos fit.
ところがかえって、これらのささげ物によって、罪が年ごとに思い出されるのです。
4 Impossibile enim est sanguine taurorum et hircorum auferri peccata.
雄牛とやぎの血は、罪を除くことができません。
5 Ideo ingrediens mundum dicit: Hostiam et oblationem noluisti: corpus autem aptasti mihi:
ですから、キリストは、この世界に来て、こう言われるのです。 「あなたは、いけにえやささげ物を望まないで、 わたしのために、からだを造ってくださいました。
6 holocautomata pro peccato non tibi placuerunt.
あなたは全焼のいけにえと 罪のためのいけにえとで 満足されませんでした。
7 Tunc dixi: Ecce venio: in capite libri scriptum est de me: Ut faciam, Deus, voluntatem tuam.
そこでわたしは言いました。 『さあ、わたしは来ました。 聖書のある巻に、 わたしについてしるされているとおり、 神よ、あなたのみこころを行なうために。』」
8 Superius dicens: Quia hostias, et oblationes, et holocautomata pro peccato noluisti, nec placita sunt tibi, quæ secundum legem offeruntur,
すなわち、初めには、「あなたは、いけにえとささげ物、全焼のいけにえと罪のためのいけにえ(すなわち、律法に従ってささげられる、いろいろの物)を望まず、またそれらで満足されませんでした。」と言い、
9 tunc dixi: Ecce venio, ut faciam, Deus, voluntatem tuam: aufert primum, ut sequens statuat.
また、「さあ、わたしはあなたのみこころを行なうために来ました。」と言われたのです。後者が立てられるために、前者が廃止されるのです。
10 In qua voluntate sanctificati sumus per oblationem corporis Jesu Christi semel.
このみこころに従って、イエス・キリストのからだが、ただ一度だけささげられたことにより、私たちはきよめられたものとされているのです。
11 Et omnis quidem sacerdos præsto est quotidie ministrans, et easdem sæpe offerens hostias, quæ numquam possunt auferre peccata:
また、すべて祭司は毎日立って礼拝の務めをなし、同じいけにえをくり返しささげますが、それらは決して罪を除き去ることができません。
12 hic autem unam pro peccatis offerens hostiam, in sempiternum sedet in dextera Dei,
しかし、キリストは、罪のために一つの永遠のいけにえをささげて後、神の右の座に着き、
13 de cetero exspectans donec ponantur inimici ejus scabellum pedum ejus.
それからは、その敵がご自分の足台となるのを待っておられるのです。
14 Una enim oblatione, consummavit in sempiternum sanctificatos.
キリストはきよめられる人々を、一つのささげ物によって、永遠に全うされたのです。
15 Contestatur autem nos et Spiritus Sanctus. Postquam enim dixit:
聖霊も私たちに次のように言って、あかしされます。
16 Hoc autem testamentum, quod testabor ad illos post dies illos, dicit Dominus, dando leges meas in cordibus eorum, et in mentibus eorum superscribam eas:
「それらの日の後、わたしが、 彼らと結ぼうとしている契約は、これであると、 主は言われる。 わたしは、わたしの律法を彼らの心に置き、 彼らの思いに書きつける。」 またこう言われます。
17 et peccatorum, et iniquitatum eorum jam non recordabor amplius.
「わたしは、もはや決して彼らの罪と不法とを思い出すことはしない。」
18 Ubi autem horum remissio: jam non est oblatio pro peccato.
これらのことが赦されるところでは、罪のためのささげ物はもはや無用です。
19 Habentes itaque, fratres, fiduciam in introitu sanctorum in sanguine Christi,
こういうわけですから、兄弟たち。私たちは、イエスの血によって、大胆にまことの聖所にはいることができるのです。
20 quam initiavit nobis viam novam, et viventem per velamen, id est, carnem suam,
イエスはご自分の肉体という垂れ幕を通して、私たちのためにこの新しい生ける道を設けてくださったのです。
21 et sacerdotem magnum super domum Dei:
また、私たちには、神の家をつかさどる、この偉大な祭司があります。
22 accedamus cum vero corde in plenitudine fidei, aspersi corda a conscientia mala, et abluti corpus aqua munda,
そのようなわけで、私たちは、心に血の注ぎを受けて邪悪な良心をきよめられ、からだをきよい水で洗われたのですから、全き信仰をもって、真心から神に近づこうではありませんか。
23 teneamus spei nostræ confessionem indeclinabilem (fidelis enim est qui repromisit),
約束された方は真実な方ですから、私たちは動揺しないで、しっかりと希望を告白しようではありませんか。
24 et consideremus invicem in provocationem caritatis, et bonorum operum:
また、互いに勧め合って、愛と善行を促すように注意し合おうではありませんか。
25 non deserentes collectionem nostram, sicut consuetudinis est quibusdam, sed consolantes, et tanto magis quanto videritis appropinquantem diem.
ある人々のように、いっしょに集まることをやめたりしないで、かえって励まし合い、かの日が近づいているのを見て、ますますそうしようではありませんか。
26 Voluntarie enim peccantibus nobis post acceptam notitiam veritatis, jam non relinquitur pro peccatis hostia,
もし私たちが、真理の知識を受けて後、ことさらに罪を犯し続けるならば、罪のためのいけにえは、もはや残されていません。
27 terribilis autem quædam exspectatio judicii, et ignis æmulatio, quæ consumptura est adversarios.
ただ、さばきと、逆らう人たちを焼き尽くす激しい火とを、恐れながら待つよりほかはないのです。
28 Irritam quis faciens legem Moysi, sine ulla miseratione duobus vel tribus testibus moritur:
だれでもモーセの律法を無視する者は、二、三の証人のことばに基づいて、あわれみを受けることなく死刑に処せられます。
29 quanto magis putatis deteriora mereri supplicia qui Filium Dei conculcaverit, et sanguinem testamenti pollutum duxerit, in quo sanctificatus est, et spiritui gratiæ contumeliam fecerit?
まして、神の御子を踏みつけ、自分をきよめた契約の血を汚れたものとみなし、恵みの御霊を侮る者は、どんなに重い処罰に値するか、考えてみなさい。
30 Scimus enim qui dixit: Mihi vindicta, et ego retribuam. Et iterum: Quia judicabit Dominus populum suum.
私たちは、「復讐はわたしのすることである。わたしが報いをする。」、また、「主がその民をさばかれる。」と言われる方を知っています。
31 Horrendum est incidere in manus Dei viventis.
生ける神の手の中に陥ることは恐ろしいことです。
32 Rememoramini autem pristinos dies, in quibus illuminati, magnum certamen sustinuistis passionum:
あなたがたは、光に照らされて後、苦難に会いながら激しい戦いに耐えた初めのころを、思い起こしなさい。
33 et in altero quidem opprobriis et tribulationibus spectaculum facti: in altero autem socii taliter conversantium effecti.
人々の目の前で、そしりと苦しみとを受けた者もあれば、このようなめに会った人々の仲間になった者もありました。
34 Nam et vinctis compassi estis, et rapinam bonorum vestrorum cum gaudio suscepistis, cognoscentes vos habere meliorem et manentem substantiam.
あなたがたは、捕えられている人々を思いやり、また、もっとすぐれた、いつまでも残る財産を持っていることを知っていたので、自分の財産が奪われても、喜んで忍びました。
35 Nolite itaque amittere confidentiam vestram, quæ magnam habet remunerationem.
ですから、あなたがたの確信を投げ捨ててはなりません。それは大きな報いをもたらすものなのです。
36 Patientia enim vobis necessaria est: ut voluntatem Dei facientes, reportetis promissionem.
あなたがたが神のみこころを行なって、約束のものを手に入れるために必要なのは忍耐です。
37 Adhuc enim modicum aliquantulum, qui venturus est, veniet, et non tardabit.
「もうしばらくすれば、 来るべき方が来られる。おそくなることはない。
38 Justus autem meus ex fide vivit: quod si subtraxerit se, non placebit animæ meæ.
わたしの義人は信仰によって生きる。 もし、恐れ退くなら、 わたしのこころは彼を喜ばない。」
39 Nos autem non sumus subtractionis filii in perditionem, sed fidei in acquisitionem animæ.
私たちは、恐れ退いて滅びる者ではなく、信じていのちを保つ者です。

< Hebræos 10 >