< ルカの福音書 21 >

1 さてイエスが、目を上げてご覧になると、金持ちたちが献金箱に献金を投げ入れていた。
atha dhanilOkA bhANPAgArE dhanaM nikSipanti sa tadEva pazyati,
2 また、ある貧しいやもめが、そこにレプタ銅貨二つを投げ入れているのをご覧になった。
Etarhi kAciddInA vidhavA paNadvayaM nikSipati tad dadarza|
3 それでイエスは言われた。「わたしは真実をあなたがたに告げます。この貧しいやもめは、どの人よりもたくさん投げ入れました。
tatO yIzuruvAca yuSmAnahaM yathArthaM vadAmi, daridrEyaM vidhavA sarvvEbhyOdhikaM nyakSEpsIt,
4 みなは、あり余る中から献金を投げ入れたのに、この女は、乏しい中から、持っていた生活費の全部を投げ入れたからです。」
yatOnyE svaprAjyadhanEbhya IzvarAya kinjcit nyakSEpsuH, kintu daridrEyaM vidhavA dinayApanArthaM svasya yat kinjcit sthitaM tat sarvvaM nyakSEpsIt|
5 宮がすばらしい石や奉納物で飾ってあると話していた人々があった。するとイエスはこう言われた。
aparanjca uttamaprastarairutsRSTavyaizca mandiraM suzObhatEtarAM kaizcidityuktE sa pratyuvAca
6 「あなたがたの見ているこれらの物について言えば、石がくずされずに積まれたまま残ることのない日がやって来ます。」
yUyaM yadidaM nicayanaM pazyatha, asya pASANaikOpyanyapASANOpari na sthAsyati, sarvvE bhUsAdbhaviSyanti kAlOyamAyAti|
7 彼らは、イエスに質問して言った。「先生。それでは、これらのことは、いつ起こるのでしょう。これらのことが起こるときは、どんな前兆があるのでしょう。」
tadA tE papracchuH, hE gurO ghaTanEdRzI kadA bhaviSyati? ghaTanAyA EtasyasazcihnaM vA kiM bhaviSyati?
8 イエスは言われた。「惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名のる者が大ぜい現われ、『私がそれだ。』とか『時は近づいた。』とか言います。そんな人々のあとについて行ってはなりません。
tadA sa jagAda, sAvadhAnA bhavata yathA yuSmAkaM bhramaM kOpi na janayati, khISTOhamityuktvA mama nAmrA bahava upasthAsyanti sa kAlaH prAyENOpasthitaH, tESAM pazcAnmA gacchata|
9 戦争や暴動のことを聞いても、こわがってはいけません。それは、初めに必ず起こることです。だが、終わりは、すぐには来ません。」
yuddhasyOpaplavasya ca vArttAM zrutvA mA zagkadhvaM, yataH prathamam EtA ghaTanA avazyaM bhaviSyanti kintu nApAtE yugAntO bhaviSyati|
10 それから、イエスは彼らに言われた。「民族は民族に、国は国に敵対して立ち上がり、
aparanjca kathayAmAsa, tadA dEzasya vipakSatvEna dEzO rAjyasya vipakSatvEna rAjyam utthAsyati,
11 大地震があり、方々に疫病やききんが起こり、恐ろしいことや天からのすさまじい前兆が現われます。
nAnAsthAnESu mahAbhUkampO durbhikSaM mArI ca bhaviSyanti, tathA vyOmamaNPalasya bhayagkaradarzanAnyazcaryyalakSaNAni ca prakAzayiSyantE|
12 しかし、これらのすべてのことの前に、人々はあなたがたを捕えて迫害し、会堂や牢に引き渡し、わたしの名のために、あなたがたを王たちや総督たちの前に引き出すでしょう。
kintu sarvvAsAmEtAsAM ghaTanAnAM pUrvvaM lOkA yuSmAn dhRtvA tAPayiSyanti, bhajanAlayE kArAyAnjca samarpayiSyanti mama nAmakAraNAd yuSmAn bhUpAnAM zAsakAnAnjca sammukhaM nESyanti ca|
13 それはあなたがたのあかしをする機会となります。
sAkSyArtham EtAni yuSmAn prati ghaTiSyantE|
14 それで、どう弁明するかは、あらかじめ考えないことに、心を定めておきなさい。
tadA kimuttaraM vaktavyam Etat na cintayiSyAma iti manaHsu nizcitanuta|
15 どんな反対者も、反論もできず、反証もできないようなことばと知恵を、わたしがあなたがたに与えます。
vipakSA yasmAt kimapyuttaram Apattinjca karttuM na zakSyanti tAdRzaM vAkpaTutvaM jnjAnanjca yuSmabhyaM dAsyAmi|
16 しかしあなたがたは、両親、兄弟、親族、友人たちにまで裏切られます。中には殺される者もあり、
kinjca yUyaM pitrA mAtrA bhrAtrA bandhunA jnjAtyA kuTumbEna ca parakarESu samarpayiSyadhvE; tatastE yuSmAkaM kanjcana kanjcana ghAtayiSyanti|
17 わたしの名のために、みなの者に憎まれます。
mama nAmnaH kAraNAt sarvvai rmanuSyai ryUyam RtIyiSyadhvE|
18 しかし、あなたがたの髪の毛一筋も失われることはありません。
kintu yuSmAkaM ziraHkEzaikOpi na vinaMkSyati,
19 あなたがたは、忍耐によって、自分のいのちを勝ち取ることができます。
tasmAdEva dhairyyamavalambya svasvaprANAn rakSata|
20 しかし、エルサレムが軍隊に囲まれるのを見たら、そのときには、その滅亡が近づいたことを悟りなさい。
aparanjca yirUzAlampuraM sainyavESTitaM vilOkya tasyOcchinnatAyAH samayaH samIpa ityavagamiSyatha|
21 そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げなさい。都の中にいる人々は、そこから立ちのきなさい。いなかにいる者たちは、都にはいってはいけません。
tadA yihUdAdEzasthA lOkAH parvvataM palAyantAM, yE ca nagarE tiSThanti tE dEzAntaraM palAyantA, yE ca grAmE tiSThanti tE nagaraM na pravizantu,
22 これは、書かれているすべてのことが成就する報復の日だからです。
yatastadA samucitadaNPanAya dharmmapustakE yAni sarvvANi likhitAni tAni saphalAni bhaviSyanti|
23 その日、悲惨なのは身重の女と乳飲み子を持つ女です。この地に大きな苦難が臨み、この民に御怒りが臨むからです。
kintu yA yAstadA garbhavatyaH stanyadAvyazca tAmAM durgati rbhaviSyati, yata EtAllOkAn prati kOpO dEzE ca viSamadurgati rghaTiSyatE|
24 人々は、剣の刃に倒れ、捕虜となってあらゆる国に連れて行かれ、異邦人の時の終わるまで、エルサレムは異邦人に踏み荒らされます。
vastutastu tE khaggadhAraparivvaggaM lapsyantE baddhAH santaH sarvvadEzESu nAyiSyantE ca kinjcAnyadEzIyAnAM samayOpasthitiparyyantaM yirUzAlampuraM taiH padatalai rdalayiSyatE|
25 そして、日と月と星には、前兆が現われ、地上では、諸国の民が、海と波が荒れどよめくために不安に陥って悩み、
sUryyacandranakSatrESu lakSaNAdi bhaviSyanti, bhuvi sarvvadEzIyAnAM duHkhaM cintA ca sindhau vIcInAM tarjanaM garjananjca bhaviSyanti|
26 人々は、その住むすべての所を襲おうとしていることを予想して、恐ろしさのあまり気を失います。天の万象が揺り動かされるからです。
bhUbhau bhAvighaTanAM cintayitvA manujA bhiyAmRtakalpA bhaviSyanti, yatO vyOmamaNPalE tEjasvinO dOlAyamAnA bhaviSyanti|
27 そのとき、人々は、人の子が力と輝かしい栄光を帯びて雲に乗って来るのを見るのです。
tadA parAkramENA mahAtEjasA ca mEghArUPhaM manuSyaputram AyAntaM drakSyanti|
28 これらのことが起こり始めたなら、からだをまっすぐにし、頭を上に上げなさい。贖いが近づいたのです。」
kintvEtAsAM ghaTanAnAmArambhE sati yUyaM mastakAnyuttOlya UrdadhvaM drakSyatha, yatO yuSmAkaM muktEH kAlaH savidhO bhaviSyati|
29 それからイエスは、人々にたとえを話された。「いちじくの木や、すべての木を見なさい。
tatastEnaitadRSTAntakathA kathitA, pazyata uPumbarAdivRkSANAM
30 木の芽が出ると、それを見て夏の近いことがわかります。
navInapatrANi jAtAnIti dRSTvA nidAvakAla upasthita iti yathA yUyaM jnjAtuM zaknutha,
31 そのように、これらのことが起こるのを見たら、神の国は近いと知りなさい。
tathA sarvvAsAmAsAM ghaTanAnAm ArambhE dRSTE satIzvarasya rAjatvaM nikaTam ityapi jnjAsyatha|
32 まことに、あなたがたに告げます。すべてのことが起こってしまうまでは、この時代は過ぎ去りません。
yuSmAnahaM yathArthaM vadAmi, vidyamAnalOkAnAmESAM gamanAt pUrvvam EtAni ghaTiSyantE|
33 この天地は滅びます。しかし、わたしのことばは決して滅びることがありません。
nabhObhuvOrlOpO bhaviSyati mama vAk tu kadApi luptA na bhaviSyati|
34 あなたがたの心が、放蕩や深酒やこの世の煩いのために沈み込んでいるところに、その日がわなのように、突然あなたがたに臨むことのないように、よく気をつけていなさい。
ataEva viSamAzanEna pAnEna ca sAMmArikacintAbhizca yuSmAkaM cittESu mattESu taddinam akasmAd yuSmAn prati yathA nOpatiSThati tadarthaM svESu sAvadhAnAstiSThata|
35 その日は、全地の表に住むすべての人に臨むからです。
pRthivIsthasarvvalOkAn prati taddinam unmAtha iva upasthAsyati|
36 しかし、あなたがたは、やがて起ころうとしているこれらすべてのことからのがれ、人の子の前に立つことができるように、いつも油断せずに祈っていなさい。」
yathA yUyam EtadbhAvighaTanA uttarttuM manujasutasya sammukhE saMsthAtunjca yOgyA bhavatha kAraNAdasmAt sAvadhAnAH santO nirantaraM prArthayadhvaM|
37 さてイエスは、昼は宮で教え、夜はいつも外に出てオリーブという山で過ごされた。
aparanjca sa divA mandira upadizya rAcai jaitunAdriM gatvAtiSThat|
38 民衆はみな朝早く起きて、教えを聞こうとして、宮におられるイエスのもとに集まって来た。
tataH pratyUSE lAkAstatkathAM zrOtuM mandirE tadantikam Agacchan|

< ルカの福音書 21 >