< ルカの福音書 20 >

1 イエスは宮で民衆を教え、福音を宣べ伝えておられたが、ある日、祭司長、律法学者たちが、長老たちといっしょにイエスに立ち向かって、
athaikadā yīśu rmanidarē susaṁvādaṁ pracārayan lōkānupadiśati, ētarhi pradhānayājakā adhyāpakāḥ prāñcaśca tannikaṭamāgatya papracchuḥ
2 イエスに言った。「何の権威によって、これらのことをしておられるのですか。あなたにその権威を授けたのはだれですか。それを言ってください。」
kayājñayā tvaṁ karmmāṇyētāni karōṣi? kō vā tvāmājñāpayat? tadasmān vada|
3 そこで答えて言われた。「わたしも一言尋ねますから、それに答えなさい。
sa pratyuvāca, tarhi yuṣmānapi kathāmēkāṁ pr̥cchāmi tasyōttaraṁ vadata|
4 ヨハネのバプテスマは、天から来たのですか、人から出たのですか。」
yōhanō majjanam īśvarasya mānuṣāṇāṁ vājñātō jātaṁ?
5 すると彼らは、こう言って、互いに論じ合った。「もし、天から、と言えば、それならなぜ、彼を信じなかったか、と言うだろう。
tatastē mithō vivicya jagaduḥ, yadīśvarasya vadāmastarhi taṁ kutō na pratyaita sa iti vakṣyati|
6 しかし、もし、人から、と言えば、民衆がみなで私たちを石で打ち殺すだろう。ヨハネを預言者と信じているのだから。」
yadi manuṣyasyēti vadāmastarhi sarvvē lōkā asmān pāṣāṇai rhaniṣyanti yatō yōhan bhaviṣyadvādīti sarvvē dr̥ḍhaṁ jānanti|
7 そこで、「どこからか知りません。」と答えた。
ataēva tē pratyūcuḥ kasyājñayā jātam iti vaktuṁ na śaknumaḥ|
8 するとイエスは、「わたしも、何の権威によってこれらのことをするのか、あなたがたに話すまい。」と言われた。
tadā yīśuravadat tarhi kayājñayā karmmāṇyētāti karōmīti ca yuṣmān na vakṣyāmi|
9 また、イエスは、民衆にこのようなたとえを話された。 「ある人がぶどう園を造り、それを農夫たちに貸して、長い旅に出た。
atha lōkānāṁ sākṣāt sa imāṁ dr̥ṣṭāntakathāṁ vaktumārēbhē, kaścid drākṣākṣētraṁ kr̥tvā tat kṣētraṁ kr̥ṣīvalānāṁ hastēṣu samarpya bahukālārthaṁ dūradēśaṁ jagāma|
10 そして季節になったので、ぶどう園の収穫の分けまえをもらうために、農夫たちのところへひとりのしもべを遣わした。ところが、農夫たちは、そのしもべを袋だたきにし、何も持たせないで送り帰した。
atha phalakālē phalāni grahītu kr̥ṣīvalānāṁ samīpē dāsaṁ prāhiṇōt kintu kr̥ṣīvalāstaṁ prahr̥tya riktahastaṁ visasarjuḥ|
11 そこで、別のしもべを遣わしたが、彼らは、そのしもべも袋だたきにし、はずかしめたうえで、何も持たせないで送り帰した。
tataḥ sōdhipatiḥ punaranyaṁ dāsaṁ prēṣayāmāsa, tē tamapi prahr̥tya kuvyavahr̥tya riktahastaṁ visasr̥juḥ|
12 彼はさらに三人目のしもべをやったが、彼らは、このしもべにも傷を負わせて追い出した。
tataḥ sa tr̥tīyavāram anyaṁ prāhiṇōt tē tamapi kṣatāṅgaṁ kr̥tvā bahi rnicikṣipuḥ|
13 ぶどう園の主人は言った。『どうしたものか。よし、愛する息子を送ろう。彼らも、この子はたぶん敬ってくれるだろう。』
tadā kṣētrapati rvicārayāmāsa, mamēdānīṁ kiṁ karttavyaṁ? mama priyē putrē prahitē tē tamavaśyaṁ dr̥ṣṭvā samādariṣyantē|
14 ところが、農夫たちはその息子を見て、議論しながら言った。『あれはあと取りだ。あれを殺そうではないか。そうすれば、財産はこちらのものだ。』
kintu kr̥ṣīvalāstaṁ nirīkṣya parasparaṁ vivicya prōcuḥ, ayamuttarādhikārī āgacchatainaṁ hanmastatōdhikārōsmākaṁ bhaviṣyati|
15 そして、彼をぶどう園の外に追い出して、殺してしまった。 こうなると、ぶどう園の主人は、どうするでしょう。
tatastē taṁ kṣētrād bahi rnipātya jaghnustasmāt sa kṣētrapatistān prati kiṁ kariṣyati?
16 彼は戻って来て、この農夫どもを打ち滅ぼし、ぶどう園をほかの人たちに与えてしまいます。」これを聞いた民衆は、「そんなことがあってはなりません。」と言った。
sa āgatya tān kr̥ṣīvalān hatvā parēṣāṁ hastēṣu tatkṣētraṁ samarpayiṣyati; iti kathāṁ śrutvā tē 'vadan ētādr̥śī ghaṭanā na bhavatu|
17 イエスは、彼らを見つめて言われた。「では、 『家を建てる者たちの見捨てた石、 それが礎の石となった。』 と書いてあるのは、何のことでしょう。
kintu yīśustānavalōkya jagāda, tarhi, sthapatayaḥ kariṣyanti grāvāṇaṁ yantu tucchakaṁ| pradhānaprastaraḥ kōṇē sa ēva hi bhaviṣyati| ētasya śāstrīyavacanasya kiṁ tātparyyaṁ?
18 この石の上に落ちれば、だれでも粉々に砕け、またこの石が人の上に落ちれば、その人を粉みじんに飛び散らしてしまうのです。」
aparaṁ tatpāṣāṇōpari yaḥ patiṣyati sa bhaṁkṣyatē kintu yasyōpari sa pāṣāṇaḥ patiṣyati sa tēna dhūlivac cūrṇībhaviṣyati|
19 律法学者、祭司長たちは、イエスが自分たちをさしてこのたとえを話されたと気づいたので、この際イエスに手をかけて捕えようとしたが、やはり民衆を恐れた。
sōsmākaṁ viruddhaṁ dr̥ṣṭāntamimaṁ kathitavān iti jñātvā pradhānayājakā adhyāpakāśca tadaiva taṁ dhartuṁ vavāñchuḥ kintu lōkēbhyō bibhyuḥ|
20 さて、機会をねらっていた彼らは、義人を装った間者を送り、イエスのことばを取り上げて、総督の支配と権威にイエスを引き渡そう、と計った。
ataēva taṁ prati satarkāḥ santaḥ kathaṁ tadvākyadōṣaṁ dhr̥tvā taṁ dēśādhipasya sādhuvēśadhāriṇaścarān tasya samīpē prēṣayāmāsuḥ|
21 その間者たちは、イエスに質問して言った。「先生。私たちは、あなたがお話しになり、お教えになることは正しく、またあなたは分け隔てなどせず、真理に基づいて神の道を教えておられることを知っています。
tadā tē taṁ papracchuḥ, hē upadēśaka bhavān yathārthaṁ kathayan upadiśati, kamapyanapēkṣya satyatvēnaiśvaraṁ mārgamupadiśati, vayamētajjānīmaḥ|
22 ところで、私たちが、カイザルに税金を納めることは、律法にかなっていることでしょうか。かなっていないことでしょうか。」
kaisararājāya karōsmābhi rdēyō na vā?
23 イエスはそのたくらみを見抜いて彼らに言われた。
sa tēṣāṁ vañcanaṁ jñātvāvadat kutō māṁ parīkṣadhvē? māṁ mudrāmēkaṁ darśayata|
24 「デナリ銀貨をわたしに見せなさい。これはだれの肖像ですか。だれの銘ですか。」彼らは、「カイザルのです。」と言った。
iha likhitā mūrtiriyaṁ nāma ca kasya? tē'vadan kaisarasya|
25 すると彼らに言われた。「では、カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」
tadā sa uvāca, tarhi kaisarasya dravyaṁ kaisarāya datta; īśvarasya tu dravyamīśvarāya datta|
26 彼らは、民衆の前でイエスのことばじりをつかむことができず、お答えに驚嘆して黙ってしまった。
tasmāllōkānāṁ sākṣāt tatkathāyāḥ kamapi dōṣaṁ dhartumaprāpya tē tasyōttarād āścaryyaṁ manyamānā mauninastasthuḥ|
27 ところが、復活があることを否定するサドカイ人のある者たちが、イエスのところに来て、質問して、
aparañca śmaśānādutthānānaṅgīkāriṇāṁ sidūkināṁ kiyantō janā āgatya taṁ papracchuḥ,
28 こう言った。「先生。モーセは私たちのためにこう書いています。『もし、ある人の兄が妻をめとって死に、しかも子がなかったばあいは、その弟はその女を妻にして、兄のための子をもうけなければならない。』
hē upadēśaka śāstrē mūsā asmān pratīti lilēkha yasya bhrātā bhāryyāyāṁ satyāṁ niḥsantānō mriyatē sa tajjāyāṁ vivahya tadvaṁśam utpādayiṣyati|
29 ところで、七人の兄弟がいました。長男は妻をめとりましたが、子どもがなくて死にました。
tathāca kēcit sapta bhrātara āsan tēṣāṁ jyēṣṭhō bhrātā vivahya nirapatyaḥ prāṇān jahau|
30 次男も、
atha dvitīyastasya jāyāṁ vivahya nirapatyaḥ san mamāra| tr̥tīyaśca tāmēva vyuvāha;
31 三男もその女をめとり、七人とも同じようにして、子どもを残さずに死にました。
itthaṁ sapta bhrātarastāmēva vivahya nirapatyāḥ santō mamruḥ|
32 あとで、その女も死にました。
śēṣē sā strī ca mamāra|
33 すると復活の際、その女はだれの妻になるでしょうか。七人ともその女を妻としたのですが。」
ataēva śmaśānādutthānakālē tēṣāṁ saptajanānāṁ kasya sā bhāryyā bhaviṣyati? yataḥ sā tēṣāṁ saptānāmēva bhāryyāsīt|
34 イエスは彼らに言われた。「この世の子らは、めとったり、とついだりするが、 (aiōn g165)
tadā yīśuḥ pratyuvāca, ētasya jagatō lōkā vivahanti vāgdattāśca bhavanti (aiōn g165)
35 次の世にはいるのにふさわしく、死人の中から復活するのにふさわしい、と認められる人たちは、めとることも、とつぐこともありません。 (aiōn g165)
kintu yē tajjagatprāptiyōgyatvēna gaṇitāṁ bhaviṣyanti śmaśānāccōtthāsyanti tē na vivahanti vāgdattāśca na bhavanti, (aiōn g165)
36 彼らはもう死ぬことができないからです。彼らは御使いのようであり、また、復活の子として神の子どもだからです。
tē puna rna mriyantē kintu śmaśānādutthāpitāḥ santa īśvarasya santānāḥ svargīyadūtānāṁ sadr̥śāśca bhavanti|
37 それに、死人がよみがえることについては、モーセも柴の個所で、主を、『アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神。』と呼んで、このことを示しました。
adhikantu mūsāḥ stambōpākhyānē paramēśvara ībrāhīma īśvara ishāka īśvarō yākūbaścēśvara ityuktvā mr̥tānāṁ śmaśānād utthānasya pramāṇaṁ lilēkha|
38 神は死んだ者の神ではありません。生きている者の神です。というのは、神に対しては、みなが生きているからです。」
ataēva ya īśvaraḥ sa mr̥tānāṁ prabhu rna kintu jīvatāmēva prabhuḥ, tannikaṭē sarvvē jīvantaḥ santi|
39 律法学者のうちのある者たちが答えて、「先生。りっぱなお答えです。」と言った。
iti śrutvā kiyantōdhyāpakā ūcuḥ, hē upadēśaka bhavān bhadraṁ pratyuktavān|
40 彼らはもうそれ以上何も質問する勇気がなかった。
itaḥ paraṁ taṁ kimapi praṣṭaṁ tēṣāṁ pragalbhatā nābhūt|
41 すると、イエスが彼らに言われた。「どうして人々は、キリストをダビデの子と言うのですか。
paścāt sa tān uvāca, yaḥ khrīṣṭaḥ sa dāyūdaḥ santāna ētāṁ kathāṁ lōkāḥ kathaṁ kathayanti?
42 ダビデ自身が詩篇の中でこう言っています。 『主は私の主に言われた。
yataḥ mama prabhumidaṁ vākyamavadat paramēśvaraḥ| tava śatrūnahaṁ yāvat pādapīṭhaṁ karōmi na| tāvat kālaṁ madīyē tvaṁ dakṣapārśva upāviśa|
43 「わたしが、あなたの敵を あなたの足台とする時まで、 わたしの右の座に着いていなさい。」』
iti kathāṁ dāyūd svayaṁ gītagranthē'vadat|
44 こういうわけで、ダビデがキリストを主と呼んでいるのに、どうしてキリストがダビデの子でしょう。」
ataēva yadi dāyūd taṁ prabhuṁ vadati, tarhi sa kathaṁ tasya santānō bhavati?
45 また、民衆がみな耳を傾けているときに、イエスは弟子たちにこう言われた。
paścād yīśuḥ sarvvajanānāṁ karṇagōcarē śiṣyānuvāca,
46 「律法学者たちには気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ったり、広場であいさつされたりすることが好きで、また会堂の上席や宴会の上座が好きです。
yē'dhyāpakā dīrghaparicchadaṁ paridhāya bhramanti, haṭṭāpaṇayō rnamaskārē bhajanagēhasya prōccāsanē bhōjanagr̥hasya pradhānasthānē ca prīyantē
47 また、やもめの家を食いつぶし、見えを飾るために長い祈りをします。こういう人たちは人一倍きびしい罰を受けるのです。」
vidhavānāṁ sarvvasvaṁ grasitvā chalēna dīrghakālaṁ prārthayantē ca tēṣu sāvadhānā bhavata, tēṣāmugradaṇḍō bhaviṣyati|

< ルカの福音書 20 >