< 使徒の働き 16 >

1 それからパウロはデルベに、次いでルステラに行った。そこにテモテという弟子がいた。信者であるユダヤ婦人の子で、ギリシヤ人を父としていたが、
Κατήντησε δε εις Δέρβην και Λύστραν. Και ιδού, ήτο εκεί μαθητής τις ονόματι Τιμόθεος, υιός γυναικός τινός Ιουδαίας πιστής, πατρός δε Έλληνος,
2 ルステラとイコニオムとの兄弟たちの間で評判の良い人であった。
όστις είχε καλήν μαρτυρίαν υπό των εν Λύστροις και Ικονίω αδελφών.
3 パウロは、このテモテを連れて行きたかったので、その地方にいるユダヤ人の手前、彼に割礼を受けさせた。彼の父がギリシヤ人であることを、みなが知っていたからである。
Τούτον ηθέλησεν ο Παύλος να εξέλθη μεθ' εαυτού, και λαβών αυτόν περιέτεμε διά τους Ιουδαίους τους όντας εν τοις τόποις εκείνοις· επειδή εγνώριζον πάντες τον πατέρα αυτού ότι ήτο Έλλην.
4 さて、彼らは町々を巡回して、エルサレムの使徒たちと長老たちが決めた規定を守らせようと、人々にそれを伝えた。
Ως δε διήρχοντο τας πόλεις, παρέδιδον εις αυτούς διαταγάς να φυλάττωσι τα δόγματα τα εγκεκριμένα υπό των αποστόλων και των πρεσβυτέρων των εν Ιερουσαλήμ.
5 こうして諸教会は、その信仰を強められ、日ごとに人数を増して行った。
Αι μεν λοιπόν εκκλησίαι εστερεούντο εις την πίστιν και ηυξάνοντο τον αριθμόν καθ' ημέραν.
6 それから彼らは、アジヤでみことばを語ることを聖霊によって禁じられたので、フルギヤ・ガラテヤの地方を通った。
Διελθόντες δε την Φρυγίαν και την γην της Γαλατίας, επειδή εμποδίσθησαν υπό του Αγίου Πνεύματος να κηρύξωσι τον λόγον εν τη Ασία,
7 こうしてムシヤに面した所に来たとき、ビテニヤのほうに行こうとしたが、イエスの御霊がそれをお許しにならなかった。
ήλθον κατά την Μυσίαν και εδοκίμαζον να υπάγωσι προς την Βιθυνίαν· πλην δεν αφήκεν αυτούς το Πνεύμα.
8 それでムシヤを通って、トロアスに下った。
Περάσαντες δε την Μυσίαν κατέβησαν εις Τρωάδα.
9 ある夜、パウロは幻を見た。ひとりのマケドニヤ人が彼の前に立って、「マケドニヤに渡って来て、私たちを助けてください。」と懇願するのであった。
Και όραμα εφάνη διά νυκτός εις τον Παύλον. Ανήρ τις Μακεδών ίστατο, παρακαλών αυτόν και λέγων· Διάβα εις Μακεδονίαν και βοήθησον ημάς.
10 パウロがこの幻を見たとき、私たちはただちにマケドニヤへ出かけることにした。神が私たちを招いて、彼らに福音を宣べさせるのだ、と確信したからである。
Και ως είδε το όραμα, ευθύς εζητήσαμεν να υπάγωμεν εις την Μακεδονίαν, συμπεραίνοντες ότι ο Κύριος προσκαλεί ημάς, διά να κηρύξωμεν το ευαγγέλιον προς αυτούς.
11 そこで、私たちはトロアスから船に乗り、サモトラケに直航して、翌日ネアポリスに着いた。
Αποπλεύσαντες λοιπόν από της Τρωάδος, επεράσαμεν κατ' ευθείαν εις Σαμοθράκην και την ακόλουθον ημέραν εις Νεάπολιν
12 それからピリピに行ったが、ここはマケドニヤのこの地方第一の町で、植民都市であった。私たちはこの町に幾日か滞在した。
και εκείθεν εις Φιλίππους, ήτις είναι πρώτη πόλις του μέρους εκείνου της Μακεδονίας, αποικία Ρωμαϊκή. Και διετρίβομεν εν τη πόλει ταύτη ημέρας τινάς·
13 安息日に、私たちは町の門を出て、祈り場があると思われた川岸に行き、そこに腰をおろして、集まった女たちに話した。
και τη ημέρα του σαββάτου εξήλθομεν έξω της πόλεως πλησίον του ποταμού, όπου εσυνειθίζετο να γίνηται προσευχή, και καθήσαντες ελαλούμεν προς τας εκεί συνελθούσας γυναίκας.
14 テアテラ市の紫布の商人で、神を敬う、ルデヤという女が聞いていたが、主は彼女の心を開いて、パウロの語る事に心を留めるようにされた。
Και γυνή τις Λυδία το όνομα, πωλήτρια πορφύρας εκ πόλεως Θυατείρων, σεβομένη τον Θεόν, ήκουε, της οποίας ο Κύριος διήνοιξε την καρδίαν διά να προσέχη εις τα λαλούμενα υπό του Παύλου.
15 そして、彼女も、またその家族もバプテスマを受けたとき、彼女は、「私を主に忠実な者とお思いでしたら、どうか、私の家に来てお泊まりください。」と言って頼み、強いてそうさせた。
Αφού δε εβαπτίσθη αυτή και ο οίκος αυτής, παρεκάλεσε λέγουσα· Εάν με εκρίνατε ότι είμαι πιστή εις τον Κύριον, εισέλθετε εις τον οίκόν μου και μείνατε· και μας εβίασεν.
16 私たちが祈り場に行く途中、占いの霊につかれた若い女奴隷に出会った。この女は占いをして、主人たちに多くの利益を得させている者であった。
Ενώ δε επορευόμεθα εις την προσευχήν, απήντησεν ημάς δούλη τις έχουσα πνεύμα πύθωνος, ήτις έδιδε πολύ κέρδος εις τους κυρίους αυτής μαντευομένη.
17 彼女はパウロと私たちのあとについて来て、「この人たちは、いと高き神のしもべたちで、救いの道をあなたがたに宣べ伝えている人たちです。」と叫び続けた。
Αύτη ακολουθήσασα τον Παύλον και ημάς έκραζε, λέγουσα· Ούτοι οι άνθρωποι είναι δούλοι του Θεού του Υψίστου, οίτινες κηρύττουσι προς ημάς οδόν σωτηρίας.
18 幾日もこんなことをするので、困り果てたパウロは、振り返ってその霊に、「イエス・キリストの御名によって命じる。この女から出て行け。」と言った。すると即座に、霊は出て行った。
Τούτο δε έκαμνεν επί πολλάς ημέρας. Βαρυνθείς δε ο Παύλος και στραφείς, είπε προς το πνεύμα, Προστάζω σε εν τω ονόματι του Ιησού Χριστού να εξέλθης απ' αυτής. Και εξήλθε την αυτήν ώραν.
19 彼女の主人たちは、もうける望みがなくなったのを見て、パウロとシラスを捕え、役人たちに訴えるため広場へ引き立てて行った。
Ιδόντες δε οι κύριοι αυτής ότι εξήλθεν η ελπίς του κέρδους αυτών, πιάσαντες τον Παύλον και τον Σίλαν, έσυραν εις την αγοράν προς τους άρχοντας,
20 そして、ふたりを長官たちの前に引き出してこう言った。「この者たちはユダヤ人でありまして、私たちの町をかき乱し、
και φέροντες αυτούς προς τους στρατηγούς, είπον· Ούτοι οι άνθρωποι εκταράττουσι την πόλιν ημών, Ιουδαίοι όντες,
21 ローマ人である私たちが、採用も実行もしてはならない風習を宣伝しております。」
και διδάσκουσιν έθιμα, τα οποία δεν είναι εις ημάς συγκεχωρημένον να παραδεχώμεθα μηδέ να πράττωμεν, Ρωμαίοι όντες.
22 群衆もふたりに反対して立ったので、長官たちは、ふたりの着物をはいでむちで打つように命じ、
Και συνεφώρμησεν ο όχλος κατ' αυτών. Και οι στρατηγοί διασχίσαντες αυτών τα ιμάτια, προσέταττον να ραβδίζωσιν αυτούς,
23 何度もむちで打たせてから、ふたりを牢に入れて、看守には厳重に番をするように命じた。
και αφού έδωκαν εις αυτούς πολλούς ραβδισμούς, έβαλον εις φυλακήν, παραγγείλαντες τον δεσμοφύλακα να φυλάττη αυτούς ασφαλώς·
24 この命令を受けた看守は、ふたりを奥の牢に入れ、足に足かせを掛けた。
όστις λαβών τοιαύτην παραγγελίαν, έβαλεν αυτούς εις την εσωτέραν φυλακήν και συνέκλεισε τους πόδας αυτών εις το ξύλον.
25 真夜中ごろ、パウロとシラスが神に祈りつつ賛美の歌を歌っていると、ほかの囚人たちも聞き入っていた。
Κατά δε το μεσονύκτιον ο Παύλος και ο Σίλας προσευχόμενοι ύμνουν τον Θεόν· και ηκροάζοντο αυτούς οι δέσμιοι.
26 ところが突然、大地震が起こって、獄舎の土台が揺れ動き、たちまちとびらが全部あいて、みなの鎖が解けてしまった。
Και εξαίφνης έγεινε σεισμός μέγας, ώστε εσαλεύθησαν τα θεμέλια του δεσμωτηρίου, και παρευθύς ηνοίχθησαν πάσαι αι θύραι και ελύθησαν πάντων τα δεσμά.
27 目をさました看守は、見ると、牢のとびらがあいているので、囚人たちが逃げてしまったものと思い、剣を抜いて自殺しようとした。
Εξυπνήσας δε ο δεσμοφύλαξ και ιδών ανεωγμένας τας θύρας της φυλακής, έσυρε μάχαιραν και έμελλε να θανατώση εαυτόν, νομίζων ότι έφυγον οι δέσμιοι.
28 そこでパウロは大声で、「自害してはいけない。私たちはみなここにいる。」と叫んだ。
Πλην ο Παύλος έκραξε μετά φωνής μεγάλης, λέγων· Μη πράξης μηδέν κακόν εις σεαυτόν· διότι πάντες είμεθα εδώ.
29 看守はあかりを取り、駆け込んで来て、パウロとシラスとの前に震えながらひれ伏した。
Ζητήσας δε φώτα εισεπήδησε, και έντρομος γενόμενος έπεσεν έμπροσθεν του Παύλου και του Σίλα,
30 そして、ふたりを外に連れ出して「先生がた。救われるためには、何をしなければなりませんか。」と言った。
και εκβαλών αυτούς έξω, είπε· Κύριοι, τι πρέπει να κάμω διά να σωθώ;
31 ふたりは、「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます。」と言った。
Οι δε είπον· Πίστευσον εις τον Κύριον Ιησούν Χριστόν, και θέλεις σωθή, συ και ο οίκός σου.
32 そして、彼とその家の者全部に主のことばを語った。
Και ελάλησαν προς αυτόν τον λόγον του Κυρίου και προς πάντας τους εν τη οικία αυτού.
33 看守は、その夜、時を移さず、ふたりを引き取り、その打ち傷を洗った。そして、そのあとですぐ、彼とその家の者全部がバプテスマを受けた。
Και παραλαβών αυτούς εν εκείνη τη ώρα της νυκτός, έλουσε τας πληγάς αυτών και εβαπτίσθη ευθύς αυτός και πάντες οι αυτού,
34 それから、ふたりをその家に案内して、食事のもてなしをし、全家族そろって神を信じたことを心から喜んだ。
και αναβιβάσας αυτούς εις τον οίκον αυτού παρέθηκε τράπεζαν, και ευφράνθη πανοικί πιστεύσας εις το Θεόν.
35 夜が明けると、長官たちは警吏たちを送って、「あの人たちを釈放せよ。」と言わせた。
Αφού δε έγεινεν ημέρα, έστειλαν οι στρατηγοί τους ραβδούχους, λέγοντες· Απόλυσον τους ανθρώπους εκείνους.
36 そこで看守は、この命令をパウロに伝えて、「長官たちが、あなたがたを釈放するようにと、使いをよこしました。どうぞ、ここを出て、ご無事に行ってください。」と言った。
Και ο δεσμοφύλαξ απήγγειλε τους λόγους τούτους προς τον Παύλον, λέγων ότι οι στρατηγοί έστειλαν διά να απολυθήτε· τώρα λοιπόν εξέλθετε και υπάγετε εν ειρήνη.
37 ところが、パウロは、警吏たちにこう言った。「彼らは、ローマ人である私たちを、取り調べもせずに公衆の前でむち打ち、牢に入れてしまいました。それなのに今になって、ひそかに私たちを送り出そうとするのですか。とんでもない。彼ら自身で出向いて来て、私たちを連れ出すべきです。」
Αλλ' ο Παύλος είπε προς αυτούς· Αφού έδειραν ημάς δημοσία χωρίς να καταδικασθώμεν, ανθρώπους Ρωμαίους όντας, έβαλον εις φυλακήν· και τώρα μας εκβάλλουσι κρυφίως; ουχί βεβαίως, αλλ' αυτοί ας έλθωσι και ας μας εκβάλωσιν.
38 警吏たちは、このことばを長官たちに報告した。すると長官たちは、ふたりがローマ人であると聞いて恐れ、
Ανήγγειλαν δε προς τους στρατηγούς οι ραβδούχοι τους λόγους τούτους· και εφοβήθησαν ακούσαντες ότι είναι Ρωμαίοι,
39 自分で出向いて来て、わびを言い、ふたりを外に出して、町から立ち去ってくれるように頼んだ。
και ελθόντες παρεκάλεσαν αυτούς, και αφού εξέβαλον, παρεκάλουν αυτούς να εξέλθωσιν εκ της πόλεως.
40 牢を出たふたりは、ルデヤの家に行った。そして兄弟たちに会い、彼らを励ましてから出て行った。
Οι δε εξελθόντες εκ της φυλακής, υπήγον εις τον οίκον της Λυδίας, και ιδόντες τους αδελφούς, παρηγόρησαν αυτούς και ανεχώρησαν.

< 使徒の働き 16 >