< テモテへの手紙第二 2 >

1 そこで、わが子よ。キリスト・イエスにある恵みによって強くなりなさい。
Thou therefore, my son, be strong in the grace which is in Christ Jesus:
2 多くの証人の前で私から聞いたことを、他の人にも教える力のある忠実な人たちにゆだねなさい。
And the things which thou hast heard of me by many witnesses, the same commend to faithful men, who shall be fit to teach others also.
3 キリスト・イエスのりっぱな兵士として、私と苦しみをともにしてください。
Labour as a good soldier of Christ Jesus.
4 兵役についていながら、日常生活のことに掛かり合っている者はだれもありません。それは徴募した者を喜ばせるためです。
No man, being a soldier to God, entangleth himself with secular businesses; that he may please him to whom he hath engaged himself.
5 また、競技をするときも、規定に従って競技をしなければ栄冠を得ることはできません。
For he also that striveth for the mastery, is not crowned, except he strive lawfully.
6 労苦した農夫こそ、まず第一に収穫の分け前にあずかるべきです。
The husbandman, that laboureth, must first partake of the fruits.
7 私が言っていることをよく考えなさい。主はすべてのことについて、理解する力をあなたに必ず与えてくださいます。
Understand what I say: for the Lord will give thee in all things understanding.
8 私の福音に言うとおり、ダビデの子孫として生まれ、死者の中からよみがえったイエス・キリストを、いつも思っていなさい。
Be mindful that the Lord Jesus Christ is risen again from the dead, of the seed of David, according to my gospel.
9 私は、福音のために、苦しみを受け、犯罪者のようにつながれています。しかし、神のことばは、つながれてはいません。
Wherein I labour even unto bands, as an evildoer; but the word of God is not bound.
10 ですから、私は選ばれた人たちのために、すべてのことを耐え忍びます。それは、彼らもまたキリスト・イエスにある救いと、それとともに、とこしえの栄光を受けるようになるためです。 (aiōnios g166)
Therefore I endure all things for the sake of the elect, that they also may obtain the salvation, which is in Christ Jesus, with heavenly glory. (aiōnios g166)
11 次のことばは信頼すべきことばです。「もし私たちが、彼とともに死んだのなら、彼とともに生きるようになる。
A faithful saying: for if we be dead with him, we shall live also with him.
12 もし耐え忍んでいるなら、彼とともに治めるようになる。もし彼を否んだなら、彼もまた私たちを否まれる。
If we suffer, we shall also reign with him. If we deny him, he will also deny us.
13 私たちは真実でなくても、彼は常に真実である。彼にはご自身を否むことができないからである。」
If we believe not, he continueth faithful, he can not deny himself.
14 これらのことを人々に思い出させなさい。そして何の益にもならず、聞いている人々を滅ぼすことになるような、ことばについての論争などしないように、神の御前できびしく命じなさい。
Of these things put them in mind, charging them before the Lord. Contend not in words, for it is to no profit, but to the subverting of the hearers.
15 あなたは熟練した者、すなわち、真理のみことばをまっすぐに説き明かす、恥じることのない働き人として、自分を神にささげるよう、努め励みなさい。
Carefully study to present thyself approved unto God, a workman that needeth not to be ashamed, rightly handling the word of truth.
16 俗悪なむだ話を避けなさい。人々はそれによってますます不敬虔に深入りし、
But shun profane and vain babblings: for they grow much towards ungodliness.
17 彼らの話は癌のように広がるのです。ヒメナオとピレトはその仲間です。
And their speech spreadeth like a canker: of whom are Hymeneus and Philetus:
18 彼らは真理からはずれてしまい、復活がすでに起こったと言って、ある人々の信仰をくつがえしているのです。
Who have erred from the truth, saying, that the resurrection is past already, and have subverted the faith of some.
19 それにもかかわらず、神の不動の礎は堅く置かれていて、それに次のような銘が刻まれています。「主はご自分に属する者を知っておられる。」また、「主の御名を呼ぶ者は、だれでも不義を離れよ。」
But the sure foundation of God standeth firm, having this seal: the Lord knoweth who are his; and let every one depart from iniquity who nameth the name of the Lord.
20 大きな家には、金や銀の器だけでなく、木や土の器もあります。また、ある物は尊いことに、ある物は卑しいことに用います。
But in a great house there are not only vessels of gold and silver, but also of wood and earth: and some indeed unto honour, but some unto dishonour.
21 ですから、だれでも自分自身をきよめて、これらのことを離れるなら、その人は尊いことに使われる器となります。すなわち、きよめられたもの、主人にとって有益なもの、あらゆる良いわざに間に合うものとなるのです。
If any man therefore shall cleanse himself from these, he shall be a vessel unto honour, sanctified and profitable to the Lord, prepared unto every good work.
22 それで、あなたは、若い時の情欲を避け、きよい心で主を呼び求める人たちとともに、義と信仰と愛と平和を追い求めなさい。
But flee thou youthful desires, and pursue justice, faith, charity, and peace, with them that call on the Lord out of a pure heart.
23 愚かで、無知な思弁を避けなさい。それが争いのもとであることは、あなたが知っているとおりです。
And avoid foolish and unlearned questions, knowing that they beget strifes.
24 主のしもべが争ってはいけません。むしろ、すべての人に優しくし、よく教え、よく忍び、
But the servant of the Lord must not wrangle: but be mild towards all men, apt to teach, patient,
25 反対する人たちを柔和な心で訓戒しなさい。もしかすると、神は彼らに悔い改めの心を与えて真理を悟らせ、
With modesty admonishing them that resist the truth: if peradventure God may give them repentance to know the truth,
26 一時は悪魔に捕えられて思うままになっていた人々でも、目ざめてそのわなをのがれることもあるでしょう。
And they may recover themselves from the snares of the devil, by whom they are held captive at his will.

< テモテへの手紙第二 2 >