< コリント人への手紙第一 14 >

1 愛を追い求めなさい。また、御霊の賜物、特に預言することを熱心に求めなさい。
Follow after love, and earnestly desire spiritual things, and especially that you may prophesy.
2 異言を話す者は、人に話すのではなく、神に話すのです。というのは、だれも聞いていないのに、自分の霊で奥義を話すからです。
For the one who speaks in another language speaks not to people, but to God; for no one understands; but in the Spirit he speaks mysteries.
3 ところが預言する者は、徳を高め、勧めをなし、慰めを与えるために、人に向かって話します。
But he who prophesies speaks to people for their encouragement, strengthening, and comfort.
4 異言を話す者は自分の徳を高めますが、預言する者は教会の徳を高めます。
He who speaks in another language edifies himself, but he who prophesies edifies the church.
5 私はあなたがたがみな異言を話すことを望んでいますが、それよりも、あなたがたが預言することを望みます。もし異言を話す者がその解き明かしをして教会の徳を高めるのでないなら、異言を語る者よりも、預言する者のほうがまさっています。
Now I desire to have you all speak with other languages, but rather that you would prophesy, and he is greater who prophesies than he who speaks with other languages, unless he interprets, that the church may be built up.
6 ですから、兄弟たち。私があなたがたのところへ行って異言を話すとしても、黙示や知識や預言や教えなどによって話さないなら、あなたがたに何の益となるでしょう。
But now, brothers, if I come to you speaking with other languages, what would I profit you, unless I speak to you either by way of revelation, or of knowledge, or of prophesying, or of teaching?
7 笛や琴などいのちのない楽器でも、はっきりした音を出さなければ、何を吹いているのか、何をひいているのか、どうしてわかりましょう。
Even things without life, giving a voice, whether pipe or harp, if they did not give a distinction in the sounds, how would it be known what is piped or harped?
8 また、ラッパがもし、はっきりしない音を出したら、だれが戦闘の準備をするでしょう。
For if the trumpet gave an uncertain sound, who would prepare himself for war?
9 それと同じように、あなたがたも、舌で明瞭なことばを語るのでなければ、言っている事をどうして知ってもらえるでしょう。それは空気に向かって話しているのです。
So also you, unless you uttered by the tongue words easy to understand, how would it be known what is spoken? For you would be speaking into the air.
10 世界にはおそらく非常に多くの種類のことばがあるでしょうが、意味のないことばなど一つもありません。
There are, it may be, so many kinds of voices in the world, and none is without meaning.
11 それで、もし私がそのことばの意味を知らないなら、私はそれを話す人にとって異国人であり、それを話す人も私にとって異国人です。
If then I do not know the meaning of the sound, I would be to him who speaks a foreigner, and he who speaks would be a foreigner to me.
12 あなたがたのばあいも同様です。あなたがたは御霊の賜物を熱心に求めているのですから、教会の徳を高めるために、それが豊かに与えられるよう、熱心に求めなさい。
So also you, since you are zealous for spiritual things, seek that you may abound to the building up of the church.
13 こういうわけですから、異言を語る者は、それを解き明かすことができるように祈りなさい。
Therefore let him who speaks in another language pray that he may interpret.
14 もし私が異言で祈るなら、私の霊は祈るが、私の知性は実を結ばないのです。
For if I pray in another language, my spirit prays, but my understanding is unfruitful.
15 ではどうすればよいのでしょう。私は霊において祈り、また知性においても祈りましょう。霊において賛美し、また知性においても賛美しましょう。
What is it then? I will pray with the spirit, and I will pray with the understanding also. I will sing with the spirit, and I will sing with the understanding also.
16 そうでないと、あなたが霊において祝福しても、異言を知らない人々の座席に着いている人は、あなたの言っていることがわからないのですから、あなたの感謝について、どうしてアーメンと言えるでしょう。
Otherwise if you bless with the spirit, how will he who fills the place of the unlearned say the "Amen" at your giving of thanks, seeing he does not know what you say?
17 あなたの感謝は結構ですが、他の人の徳を高めることはできません。
For you truly give thanks well, but the other person is not built up.
18 私は、あなたがたのだれよりも多くの異言を話すことを神に感謝していますが、
I thank God I speak in tongues more than you all.
19 教会では、異言で一万語話すよりは、ほかの人を教えるために、私の知性を用いて五つのことばを話したいのです。
However in the church I would rather speak five words with my understanding, that I might instruct others also, than ten thousand words in another language.
20 兄弟たち。物の考え方において子どもであってはなりません。悪事においては幼子でありなさい。しかし考え方においてはおとなになりなさい。
Brothers, do not be children in thoughts, yet in malice be babies, but in thoughts be mature.
21 律法にこう書いてあります。「『わたしは、異なった舌により、異国の人のくちびるによってこの民に語るが、彼らはなおわたしの言うことを聞き入れない。』と主は言われる。」
In the law it is written, "By people of strange tongues and by the lips of strangers I will speak to this people; but even then they will not listen to me," says the Lord.
22 それで、異言は信者のためのしるしではなく、不信者のためのしるしです。けれども、預言は不信者でなく、信者のためのしるしです。
Therefore tongues are for a sign, not to those who believe, but to the unbelieving; but prophesying is for a sign, not to the unbelieving, but to those who believe.
23 ですから、もし教会全体が一か所に集まって、みなが異言を話すとしたら、初心の者とか信者でない者とかがはいって来たとき、彼らは、あなたがたを気違いだと言わないでしょうか。
If therefore the whole church is assembled together and all speak in tongues, and unlearned or unbelieving people come in, won't they say that you are crazy?
24 しかし、もしみなが預言をするなら、信者でない者や初心の者がはいって来たとき、その人はみなの者によって罪を示されます。みなにさばかれ、
But if all prophesy, and someone unbelieving or unlearned comes in, he is reproved by all, and he is judged by all.
25 心の秘密があらわにされます。そうして、神が確かにあなたがたの中におられると言って、ひれ伏して神を拝むでしょう。
And thus the secrets of his heart are revealed. So he will fall down on his face and worship God, declaring that God is among you indeed.
26 兄弟たち。では、どうすればよいのでしょう。あなたがたが集まるときには、それぞれの人が賛美したり、教えたり、黙示を話したり、異言を話したり、解き明かしたりします。そのすべてのことを、徳を高めるためにしなさい。
What is it then, brothers? When you come together, each one has a psalm, has a teaching, has a revelation, has another language, has an interpretation. Let all things be done to build each other up.
27 もし異言を話すのならば、ふたりか、多くても三人で順番に話すべきで、ひとりは解き明かしをしなさい。
If anyone speaks in another language, let it be two, or at the most three, and in turn; and let one interpret.
28 もし解き明かす者がだれもいなければ、教会では黙っていなさい。自分だけで、神に向かって話しなさい。
But if there is no interpreter, let him keep silent in the church, and let him speak to himself, and to God.
29 預言する者も、ふたりか三人が話し、ほかの者はそれを吟味しなさい。
Let the prophets speak, two or three, and let the others discern.
30 もしも座席に着いている別の人に黙示が与えられたら、先の人は黙りなさい。
But if a revelation is made to another sitting by, let the first keep silent.
31 あなたがたは、みながかわるがわる預言できるのであって、すべての人が学ぶことができ、すべての人が勧めを受けることができるのです。
For you can all prophesy one by one, that all may learn and all may be encouraged.
32 預言者たちの霊は預言者たちに服従するものなのです。
The spirits of the prophets are subject to the prophets,
33 それは、神が混乱の神ではなく、平和の神だからです。聖徒たちのすべての教会で行なわれているように、
for God is not a God of confusion, but of peace. As in all the churches of the saints,
34 教会では、妻たちは黙っていなさい。彼らは語ることを許されていません。律法も言うように、服従しなさい。
let the women keep silent in the churches, for it has not been permitted for them to speak; but let them be in subjection, as the Law also says.
35 もし何かを学びたければ、家で自分の夫に尋ねなさい。教会で語ることは、妻にとってはふさわしくないことです。
If they desire to learn anything, let them ask their own husbands at home, for it is shameful for a woman to chatter in the church.
36 神のことばは、あなたがたのところから出たのでしょうか。あるいはまた、あなたがたにだけ伝わったのでしょうか。
What? Was it from you that the word of God went out? Or did it come to you alone?
37 自分を預言者、あるいは、御霊の人と思う者は、私があなたがたに書くことが主の命令であることを認めなさい。
If anyone thinks himself to be a prophet, or spiritual, let him recognize the things which I write to you, that they are the commandment of the Lord.
38 もしそれを認めないなら、その人は認められません。
But if someone does not recognize this, he is not recognized.
39 それゆえ、私の兄弟たち。預言することを熱心に求めなさい。異言を話すことも禁じてはいけません。
Therefore, my brothers, desire earnestly to prophesy, and do not forbid speaking in tongues.
40 ただ、すべてのことを適切に、秩序をもって行ないなさい。
Let all things be done decently and in order.

< コリント人への手紙第一 14 >