< ローマ人への手紙 9 >

1 わたしはキリストにあって真実を語る。偽りは言わない。わたしの良心も聖霊によって、わたしにこうあかしをしている。
Taani Kiristtoosan tuma odays, worddotikke. Geeshsha Ayyaanay kaalethiya ta kahay taani worddotonnayssa taw markkattees.
2 すなわち、わたしに大きな悲しみがあり、わたしの心に絶えざる痛みがある。
Ta wozanan Isra7eeletas daro qadhettaysinne qamma gallas qoppays.
3 実際、わたしの兄弟、肉による同族のためなら、わたしのこの身がのろわれて、キリストから離されてもいとわない。
Taani, ta ishata gisho, Kiristtoosappe shaakettada Xoossaa qanggethafe garssan de7idaakko dosaysishin.
4 彼らはイスラエル人であって、子たる身分を授けられることも、栄光も、もろもろの契約も、律法を授けられることも、礼拝も、数々の約束も彼らのもの、
Entti Isra7eeleta, Xoossay entta ba nayta oothis, ba bonchchuwa enttaw qonccisis. Enttara caaqqis; higgiya enttaw immis. Entti Xoossaa goynnana tuma ogiya bessis; Xoossay ufayssa qaala enttaw immis.
5 また父祖たちも彼らのものであり、肉によればキリストもまた彼らから出られたのである。万物の上にいます神は、永遠にほむべきかな、アァメン。 (aiōn g165)
Entti yeletethan mayzata zare; qassi Kiristtoosi ashon entta zare gididi yis. Ubbaafe bolla gidida Xoossay merinaw galatetto. Amin7i! (aiōn g165)
6 しかし、神の言が無効になったというわけではない。なぜなら、イスラエルから出た者が全部イスラエルなのではなく、
Gidoshin, Xoossay gelida qaalay polettonna attis guussu gidenna. Isra7eele asa ubbay Xoossaa asi gidokkona.
7 また、アブラハムの子孫だからといって、その全部が子であるのではないからである。かえって「イサクから出る者が、あなたの子孫と呼ばれるであろう」。
Qassi Abrahaame zare ubbay Abrahaame nayta gidokkona. Xoossay Abrahames, “Ne zerethay Yisaaqa baggara xeegettana” yaagis.
8 すなわち、肉の子がそのまま神の子なのではなく、むしろ約束の子が子孫として認められるのである。
Hessa guussay ashon yelettida nayti ubbay Xoossaa nayta gidokkona. Shin tuma Isra7eele nayti Xoossay Abrahames gelida qaalada yelettida nayta.
9 約束の言葉はこうである。「来年の今ごろ、わたしはまた来る。そして、サラに男子が与えられるであろう」。
Xoossay immana gidi gelida qaalay, “Taani wontto laythi hannoode yaana; Saarakka adde na7a yelana” yaageyssa.
10 そればかりではなく、ひとりの人、すなわち、わたしたちの父祖イサクによって受胎したリベカの場合も、また同様である。
Hessa xalaala gidonnashin, Irbbiqinne Yisaaqi yelida mentte adde naytabaa akeekite.
11 まだ子供らが生れもせず、善も悪もしない先に、神の選びの計画が、
Entti yelettanaappe woykko iita woykko lo77o oothanaappe sinthe Xoossaa dooroy ooson gidonnashin xeessan gideyssa qonccisanaw,
12 わざによらず、召したかたによって行われるために、「兄は弟に仕えるであろう」と、彼女に仰せられたのである。
“Bayray kaaluwas kiitettana” yaagidi Goday Irbbiqas odis.
13 「わたしはヤコブを愛しエサウを憎んだ」と書いてあるとおりである。
Hessika Geeshsha Maxaafan, “Yayqooba dosas, Eesawe ixxas” geetettidi xaafettis.
14 では、わたしたちはなんと言おうか。神の側に不正があるのか。断じてそうではない。
Yaatin, nuuni woyganee? Xoossay ase asappe shaakkiyye? Gidenna.
15 神はモーセに言われた、「わたしは自分のあわれもうとする者をあわれみ、いつくしもうとする者を、いつくしむ」。
Goday Musekko, “Ta maaranaw koyidayssata maarana; ta qadhettanaw koyidayssatas qadhettana” yaagis.
16 ゆえに、それは人間の意志や努力によるのではなく、ただ神のあわれみによるのである。
Hiza, Xoossaa dooroy asa shenen woykko ooson gidonnashin iya maarotethaana.
17 聖書はパロにこう言っている、「わたしがあなたを立てたのは、この事のためである。すなわち、あなたによってわたしの力をあらわし、また、わたしの名が全世界に言いひろめられるためである」。
Geeshsha Maxaafan, Gibxe kawuwakko, “Taani, ta wolqqaa nenan bessanawunne ta sunthay alame ubban erettana mela hessas nena kawothas” geetettidi xaafettis.
18 だから、神はそのあわれもうと思う者をあわれみ、かたくなにしようと思う者を、かたくなになさるのである。
Hiza, Xoossay maaranaw koyeyssa maarees; wozanaa muumisanaw koyeyssa wozanaa muumisees.
19 そこで、あなたは言うであろう、「なぜ神は、なおも人を責められるのか。だれが、神の意図に逆らい得ようか」。
Hinttefe issoy, “Yaatin, Xoossay ase iita ooso gisho ays borii? Xoossaa sheniya ixxas gaanay oonee?” yaagidi oychchanaw dandda7ees.
20 ああ人よ。あなたは、神に言い逆らうとは、いったい、何者なのか。造られたものが造った者に向かって、「なぜ、わたしをこのように造ったのか」と言うことがあろうか。
Shin ta ishaw, Xoossaara palamanaw neeni oonee? Urqqafe Medhettida miishey bana medhdhidayssa, “Tana hayssada oothada ays medhdhadi?” gidi oychchanaw dandda7ii?
21 陶器を造る者は、同じ土くれから、一つを尊い器に、他を卑しい器に造りあげる権能がないのであろうか。
Woykko urqqa medhdheyssi issi urqqafe issuwa bonchcho miishe, hankkuwa qassi tooshe miishe oothidi medhdhanaw maati baawe?
22 もし、神が怒りをあらわし、かつ、ご自身の力を知らせようと思われつつも、滅びることになっている怒りの器を、大いなる寛容をもって忍ばれたとすれば、
Xoossay ba hanquwa bessanawunne ba wolqqaa erisanaw koyidi, pirddas giigida hanqo nayta daro genccan dandda7idaakko ne ay eray?
23 かつ、栄光にあずからせるために、あらかじめ用意されたあわれみの器にご自身の栄光の富を知らせようとされたとすれば、どうであろうか。
Hessa I oothiday koyrottidi bonchchoos giigisida, ba doorida naytas ba bonchchuwa qonccisanassa.
24 神は、このあわれみの器として、またわたしたちをも、ユダヤ人の中からだけではなく、異邦人の中からも召されたのである。
Ayhude gidin, woykko Ayhude gidonna asa ubbay Xoossan doorettida.
25 それは、ホセアの書でも言われているとおりである、「わたしは、わたしの民でない者を、わたしの民と呼び、愛されなかった者を、愛される者と呼ぶであろう。
Nabiya Hose7e maxaafan, “Ta ase gidonnayssata, ‘Ta ase’ gada xeegana. Ta siiqaboonna deriya, ‘Siiqetidayssata’ gada xeegana.
26 あなたがたはわたしの民ではないと、彼らに言ったその場所で、彼らは生ける神の子らであると、呼ばれるであろう」。
Entti, ‘Ta ase gidekketa’ geetetti xeegettida bessan, ‘De7o Xoossaa nayta’ geetettidi xeegettana” yaagees.
27 また、イザヤはイスラエルについて叫んでいる、「たとい、イスラエルの子らの数は、浜の砂のようであっても、救われるのは、残された者だけであろう。
Nabiya Isayaasi Isra7eele asaabaa, “Isra7eele asay abbaa gaxan de7iya shafiyada darikkoka, enttafe guutha asa xalaali attana.
28 主は、御言をきびしくまたすみやかに、地上になしとげられるであろう」。
Goday alamiya ubbaa bolla ellesidi polo pirddaa pirddana.”
29 さらに、イザヤは預言した、「もし、万軍の主がわたしたちに子孫を残されなかったなら、わたしたちはソドムのようになり、ゴモラと同じようになったであろう」。
Qassika Isayaasi, “Ubbaafe Wolqqaama Goday nuus guutha zerethi ashshonnabaa gidiyakko, nuuni Soodomenne Gamoora katamaada dhayanashin” yaagidi koyrottidi odis.
30 では、わたしたちはなんと言おうか。義を追い求めなかった異邦人は、義、すなわち、信仰による義を得た。
Yaatin, nu woyganee? Xillotethaa koyiboonna Ayhude gidonna asay ammanon xillotethi demmidosona.
31 しかし、義の律法を追い求めていたイスラエルは、その律法に達しなかった。
Shin xillotethako gathiya higgey de7iya Isra7eele asay xillotethi demmibookkona.
32 なぜであるか。信仰によらないで、行いによって得られるかのように、追い求めたからである。彼らは、つまずきの石につまずいたのである。
Ays demmibookkonaa? Entti xillotethaa ammanon gidonnashin, ooson ekkanaw koyida gishossa. Yaaniya gisho, entti, “Dhubbiya shuchchan” dhubettidosona.
33 「見よ、わたしはシオンに、つまずきの石、さまたげの岩を置く。それにより頼む者は、失望に終ることがない」と書いてあるとおりである。
Geeshsha Maxaafan, “Taani Xiyoonen dhubbi kunddisiya shuchchaa wothana. Iyan ammaniyaa oonikka yeellatenna” geetettidi xaafettis.

< ローマ人への手紙 9 >