< 箴言 知恵の泉 28 >

1 悪しき者は追う人もないのに逃げる、正しい人はししのように勇ましい。
Namni hamaan utuu namni tokko iyyuu isa hin ariʼin baqata; qajeeltonni garuu akkuma leencaa ija jabaatu.
2 国の罪によって、治める者は多くなり、さとく、また知識ある人によって、国はながく保つ。
Biyya fincilu keessa bulchitoota hedduutu jira; bulchaan hubataanii fi beekaan garuu seera eegsisa.
3 貧しい者をしえたげる貧しい人は、糧食を残さない激しい雨のようだ。
Bulchaan hiyyeessa hacuucu tokko akkuma bokkaa jabaa midhaan lafa irraa balleessuu ti.
4 律法を捨てる者は悪しき者をほめる、律法を守る者はこれに敵対する。
Warri seera didan hamoota jaju; warri seera eegan garuu isaaniin mormu.
5 悪人は正しいことを悟らない、主を求める者はこれをことごとく悟る。
Jalʼoonni murtii qajeelaa hin hubatan; warri Waaqayyoon barbaadan immoo guutumaan guutuutti hubatu.
6 正しく歩む貧しい者は、曲った道を歩む富める者にまさる。
Sooressa karaan isaa jalʼaa taʼe mannaa hiyyeessa adeemsi isaa mudaa hin qabne wayya.
7 律法を守る者は賢い子である、不品行な者と交わるものは、父をはずかしめる。
Namni seera eegu ilma ogeessa; michuun albaadhessaa immoo abbaa isaa qaanessa.
8 利息と高利とによってその富をます者は、貧しい者を恵む者のために、それをたくわえる。
Namni dhalaa fi hiiqiidhaan qabeenya isaa guddifatu kam iyyuu, nama hiyyeessaaf garaa laafuuf walitti qaba.
9 耳をそむけて律法を聞かない者は、その祈でさえも憎まれる。
Nama seeraaf gurra kennuu didu kam iyyuu, kadhannaan isaa balfamaa dha.
10 正しい者を悪い道に惑わす者は、みずから自分の穴に陥る、しかし誠実な人は幸福を継ぐ。
Namni nama tolaa karaa jalʼaa irra adeemsisu kam iyyuu kiyyoo ofii isaa keessa seena; namni balleessaa hin qabne garuu dhaala gaarii argata.
11 富める人は自分の目に自らを知恵ある者と見る、しかし悟りのある貧しい者は彼を見やぶる。
Namni sooressi ogeessa of seʼa; hiyyeessi hubannaa qabu garuu isa qoree bira gaʼa.
12 正しい者が勝つときは、大いなる栄えがある、悪しき者が起るときは、民は身をかくす。
Yeroo namni qajeelaan moʼatutti gammachuu guddaatu taʼa; yeroo namni hamaan aangoo qabatutti garuu namoonni ni dhokatu.
13 その罪を隠す者は栄えることがない、言い表わしてこれを離れる者は、あわれみをうける。
Namni cubbuu ofii dhokfatu hin milkaaʼu; kan cubbuu isaa himatee irraa deebiʼu garuu araara argata.
14 常に主を恐れる人はさいわいである、心をかたくなにする者は災に陥る。
Namni yeroo hunda Waaqayyoon sodaatu eebbifamaa dha; kan mataa jabaatu garuu rakkoo keessatti kufa.
15 貧しい民を治める悪いつかさは、ほえるしし、または飢えたくまのようだ。
Namni hamaan hiyyeeyyii bulchu, akkuma leenca aaduu yookaan amaaketa wayitti ariifatuu ti.
16 悟りのないつかさは残忍な圧制者である、不正の利を憎む者は長命を得る。
Bulchaan akka malee nama cunqursu hubannaa hin qabu; kan buʼaa karaa hin malleen argamu jibbu garuu bara dheeraa jiraata.
17 人を殺してその血を身に負う者は死ぬまで、のがれびとである、だれもこれを助けてはならない。
Namni yakki dhiiga namaa dhangalaasuu isa irra jiru, boollatti baqata; namni tokko iyyuu isa hin gargaarin.
18 正しく歩む者は救を得、曲った道に歩む者は穴に陥る。
Namni adeemsi isaa mudaa hin qabne nagumaan jiraata; kan karaan isaa jalʼaa taʼe garuu boollatti kufa.
19 自分の田地を耕す者は食糧に飽き、無益な事に従う者は貧乏に飽きる。
Namni lafa isaa qotatu nyaata guddaa argata; kan yaada faayidaa hin qabne duukaa buʼu garuu hiyyumaan guutama.
20 忠実な人は多くの祝福を得る、急いで富を得ようとする者は罰を免れない。
Namni amanamaan eebba quufa; kan sooromuutti gaggabu garuu adabbii jalaa hin baʼu.
21 人を片寄り見ることは良くない、人は一切れのパンのために、とがを犯すことがある。
Nama wal caalchisuun gaarii miti; namni garuu muraa buddeenaa argachuuf jedhee yakka hojjeta.
22 欲の深い人は急いで富を得ようとする、かえって欠乏が自分の所に来ることを知らない。
Namni waa kajeelu sooromuuf jarjara; inni akka hiyyummaan isa eeggatu hin beeku.
23 人を戒める者は舌をもってへつらう者よりも、大いなる感謝をうける。
Namni nama ifatu dhuma irratti nama arrabaan nama saadu caalaa surraa argata.
24 父や母の物を盗んで「これは罪ではない」と言う者は、滅ぼす者の友である。
Namni abbaa yookaan haadha isaa saamee, “Kun balleessaa miti” jedhu garee nama waa balleessuu ti.
25 むさぼる者は争いを起し、主に信頼する者は豊かになる。
Namni wayitti gaggabu lola kakaasa; kan Waaqayyoon amanatu garuu ni badhaadha.
26 自分の心を頼む者は愚かである、知恵をもって歩む者は救を得る。
Namni of amanatu gowwaa dha; kan ogummaadhaan deemu immoo nagaadhaan jiraata.
27 貧しい者に施す者は物に不足しない、目をおおって見ない人は多くののろいをうける。
Namni hiyyeessaaf kennu waan tokko illee hin dhabu; kan ija dunuunfatu garuu abaarsa baayʼee argata.
28 悪しき者が起るときは、民は身をかくす、その滅びるときは、正しい人が増す。
Yeroo namni hamaan aangoo qabatutti namoonni ni dhokatu; yeroo namni hamaan badutti garuu qajeeltonni ni baayʼatu.

< 箴言 知恵の泉 28 >