< 箴言 知恵の泉 16 >

1 心にはかることは人に属し、舌の答は主から出る。
hominis est animum praeparare et Dei gubernare linguam
2 人の道は自分の目にことごとく潔しと見える、しかし主は人の魂をはかられる。
omnes viae hominum patent oculis eius spirituum ponderator est Dominus
3 あなたのなすべき事を主にゆだねよ、そうすれば、あなたの計るところは必ず成る。
revela Domino opera tua et dirigentur cogitationes tuae
4 主はすべての物をおのおのその用のために造り、悪しき人をも災の日のために造られた。
universa propter semet ipsum operatus est Dominus impium quoque ad diem malum
5 すべて心に高ぶる者は主に憎まれる、確かに、彼は罰を免れない。
abominatio Domini omnis arrogans etiam si manus ad manum fuerit non erit innocens
6 いつくしみとまことによって、とがはあがなわれる、主を恐れることによって、人は悪を免れる。
misericordia et veritate redimitur iniquitas et in timore Domini declinatur a malo
7 人の道が主を喜ばせる時、主はその人の敵をもその人と和らがせられる。
cum placuerint Domino viae hominis inimicos quoque eius convertet ad pacem
8 正義によって得たわずかなものは、不義によって得た多くの宝にまさる。
melius est parum cum iustitia quam multi fructus cum iniquitate
9 人は心に自分の道を考え計る、しかし、その歩みを導く者は主である。
cor hominis disponet viam suam sed Domini est dirigere gressus eius
10 王のくちびるには神の決定がある、さばきをするとき、その口に誤りがない。
divinatio in labiis regis in iudicio non errabit os eius
11 正しいはかりと天びんとは主のものである、袋にあるふんどうもすべて彼の造られたものである。
pondus et statera iudicia Domini sunt et opera eius omnes lapides sacculi
12 悪を行うことは王の憎むところである、その位が正義によって堅く立っているからである。
abominabiles regi qui agunt impie quoniam iustitia firmatur solium
13 正しいくちびるは王に喜ばれる、彼は正しい事を言う者を愛する。
voluntas regum labia iusta qui recta loquitur diligetur
14 王の怒りは死の使者である、知恵ある人はこれをなだめる。
indignatio regis nuntii mortis et vir sapiens placabit eam
15 王の顔の光には命がある、彼の恵みは春雨をもたらす雲のようだ。
in hilaritate vultus regis vita et clementia eius quasi imber serotinus
16 知恵を得るのは金を得るのにまさる、悟りを得るのは銀を得るよりも望ましい。
posside sapientiam quia auro melior est et adquire prudentiam quia pretiosior est argento
17 悪を離れることは正しい人の道である、自分の道を守る者はその魂を守る。
semita iustorum declinat mala custos animae suae servat viam suam
18 高ぶりは滅びにさきだち、誇る心は倒れにさきだつ。
contritionem praecedit superbia et ante ruinam exaltatur spiritus
19 へりくだって貧しい人々と共におるのは、高ぶる者と共にいて、獲物を分けるにまさる。
melius est humiliari cum mitibus quam dividere spolia cum superbis
20 慎んで、み言葉をおこなう者は栄える、主に寄り頼む者はさいわいである。
eruditus in verbo repperiet bona et qui in Domino sperat beatus est
21 心に知恵ある者はさとき者ととなえられる、くちびるが甘ければ、その教に人を説きつける力を増す。
qui sapiens corde est appellabitur prudens et qui dulcis eloquio maiora percipiet
22 知恵はこれを持つ者に命の泉となる、しかし、愚かさは愚かな者の受ける懲しめである。
fons vitae eruditio possidentis doctrina stultorum fatuitas
23 知恵ある者の心はその言うところを賢くし、またそのくちびるに人を説きつける力を増す。
cor sapientis erudiet os eius et labiis illius addet gratiam
24 ここちよい言葉は蜂蜜のように、魂に甘く、からだを健やかにする。
favus mellis verba conposita dulcedo animae et sanitas ossuum
25 人が見て自分で正しいとする道があり、その終りはついに死にいたる道となるものがある。
est via quae videtur homini recta et novissimum eius ducit ad mortem
26 ほねおる者は飲食のためにほねおる、その口が自分に迫るからである。
anima laborantis laborat sibi quia conpulit eum os suum
27 よこしまな人は悪を企てる、そのくちびるには激しい火のようなものがある。
vir impius fodit malum et in labiis eius ignis ardescit
28 偽る者は争いを起し、つげ口する者は親しい友を離れさせる。
homo perversus suscitat lites et verbosus separat principes
29 しえたげる者はその隣り人をいざない、これを良くない道に導く。
vir iniquus lactat amicum suum et ducit eum per viam non bonam
30 めくばせする者は悪を計り、くちびるを縮める者は悪事をなし遂げる。
qui adtonitis oculis cogitat prava mordens labia sua perficit malum
31 しらがは栄えの冠である、正しく生きることによってそれが得られる。
corona dignitatis senectus in viis iustitiae repperietur
32 怒りをおそくする者は勇士にまさり、自分の心を治める者は城を攻め取る者にまさる。
melior est patiens viro forte et qui dominatur animo suo expugnatore urbium
33 人はくじをひく、しかし事を定めるのは全く主のことである。
sortes mittuntur in sinu sed a Domino temperantur

< 箴言 知恵の泉 16 >