< 民数記 2 >

1 主はモーセとアロンに言われた、
Hoe ty nitsara’ Iehovà amy Mosè naho i Aharone:
2 「イスラエルの人々は、おのおのその部隊の旗のもとに、その父祖の家の旗印にしたがって宿営しなければならない。また会見の幕屋のまわりに、それに向かって宿営しなければならない。
songa hitobe am-pijadoña’ i sai’ey marine’ ty vilon-droae’e o ana’ Israeleo. Añ’ariari’ i kibohom-pamantañañey ty hitobea’ iareo.
3 すなわち、日の出る方、東に宿営するものは、ユダの宿営の旗につく者であって、その部隊にしたがって宿営し、アミナダブの子ナションが、ユダの子たちのつかさとなるであろう。
Atiñana’e, mb’ am-panjiriha’ i àndroy, ty hitobea’ o mpañonjoñe ty sai’ Iehodào amo mpirai-lia’eo; i Naksone, ana’i Aminadabe ty mpiaolo’ o ana’ Iehodao.
4 その部隊、すなわち、数えられた者は七万四千六百人である。
Ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, le fito-ale-tsi-efats’ arivo-tsi-enen-jato.
5 そのかたわらに宿営する者はイッサカルの部族で、ツアルの子ネタニエルが、イッサカルの子たちのつかさとなるであろう。
Hanonjohy toetse ama’e ty fifokoa’ Isakhare; i Netanela ana’ i Tsoare ty mpiaolo’ o ana’ Isakhareo.
6 その部隊、すなわち、数えられた者は五万四千四百人である。
Ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, le lime ale-tsi-efats’ arivo-tsi-efa-jato.
7 次はゼブルンの部族で、ヘロンの子エリアブが、ゼブルンの子たちのつかさとなるであろう。
Le ty fifokoa’ i Zebolone; Eliabe ana’ i Kelone ty mpiaolo’ o ana’ i Zeboloneo;
8 その部隊、すなわち、数えられた者は五万七千四百人である。
ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, le lime-ale-tsi-fito-arivo-tsi-efa-jato.
9 ユダの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十八万六千四百人である。これらの者は、まっ先に進まなければならない。
O vinolily an-tobe’ Iehodao nitontoñe ho rai-hetse-tsi-valo-ale-tsi-eneñ’ arivo-tsi-efa-jato amo mpirai-lia’eo; hionjoñe valoha’e iereo.
10 南の方では、ルベンの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、シデウルの子エリヅルが、ルベンの子たちのつかさとなるであろう。
Ami’ty ila’e atimo ty hijadoña’ ty sain-tobe’ i Reòbene ty amo mpirai-lia’eo; i Elitsore ana’ i Sedeore ty mpiaolo’ o ana’ i Reòbeneo.
11 その部隊、すなわち、数えられた者は四万六千五百人である。
Ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, le efats’ ale-tsi-eneñ’ arivo-tsi-liman-jato.
12 そのかたわらに宿営する者はシメオンの部族で、ツリシャダイの子シルミエルが、シメオンの子たちのつかさとなるであろう。
Ty fifokoa’i Simone ty hitobe marine iareo; i Semoliale ana’ i Tsorisadahy ty mpiaolo’ o ana’ i Simoneo.
13 その部隊、すなわち、数えられた者は五万九千三百人である。
Ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, le lime-ale-tsi-sive-arivo-tsi-telon-jato.
14 次はガドの部族で、デウエルの子エリアサフが、ガドの子たちのつかさとなるであろう。
Manonjohy iereo ty fifokoa’ i Gade, i Eliasafe ana’ i Rehoele ty mpiaolo’ o ana’ i Gadeo.
15 その部隊、すなわち、数えられた者は四万五千六百五十人である。
Ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo le efats’ ale-tsi-lime-arivo-tsi-enen-jato-tsi-limampolo.
16 ルベンの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十五万一千四百五十人である。これらの者は二番目に進まなければならない。
O vinolily an-tobe’ i Reòbeneio le rai-hetse-tsi-lime-ale-tsi-arivo-tsi-efa-jato-tsi-limampolo amo mpirai-lia’eo; faharoe te mienga iereo.
17 その次に会見の幕屋を、レビびとの宿営とともに、もろもろの宿営の中央にして進まなければならない。彼らは宿営するのと同じように、おのおのその位置で、その旗にしたがって進まなければならない。
Hionjoñe amy zao i kibohom-pamantañañey mindre amo kitoben-te-Levio, añivo’ o kitobeo; le amo fitobea’eo ty hiavota’ iareo, songa ondaty ami’ty filahara’e ty amo sai’eo.
18 西の方では、エフライムの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、アミホデの子エリシャマが、エフライムの子たちのつかさとなるであろう。
Añ’ila’e ahandrefañe ty hijadoña’ ty sain-tobe’ i Efraime ty amo mpirai-lia’eo, i Elisama ana’ i Amihode ty mpiaolo’ o ana’ i Efraimeo,
19 その部隊、すなわち、数えられた者は四万五百人である。
naho i mpirai-lia’ey, o niaheñe ama’eo le efats’ ale-tsi-liman-jato.
20 そのかたわらにマナセの部族がおって、パダヅルの子ガマリエルが、マナセの子たちのつかさとなるであろう。
Marine aze ty fifokoa’ i Menasè le i Gamliele ana’ i Pedatsore ty mpiaolo’ o ana’ i Menaseo;
21 その部隊、すなわち、数えられた者は三万二千二百人である。
ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, telo ale-tsi-ro’ arivo-tsi-roan-jato.
22 次にベニヤミンの部族がおって、ギデオニの子アビダンが、ベニヤミンの子たちのつかさとなるであろう。
Le ty fifokoa’ i Beniamène; i Abidane ana’ i Gedoný ty ho mpiaolo’ o ana’i Beniamèneo;
23 その部隊、すなわち、数えられた者は三万五千四百人である。
ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, telo-ale-tsi-lime-arivo-tsi-efa-jato.
24 エフライムの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は、合わせて十万八千百人である。これらの者は三番目に進まなければならない。
O vinolily an-tobe’ i Efraimeo amo mpirai-lia’eo le rai-hetse-tsi-valo-arivo-tsi-zato; fahatelo te mienga iereo.
25 北の方では、ダンの宿営の旗につく者が、その部隊にしたがっており、アミシャダイの子アヒエゼルが、ダンの子たちのつかさとなるであろう。
Añ’ila’e avaratse ty hijadoña’ ty sain-tobe’ i Dane ty amo mpirai-lia’eo, le i Akièzere, ana’ i Amisedahy ty mpiaolo’e;
26 その部隊、すなわち、数えられた者は六万二千七百人である。
ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, eneñ’ ale-tsi-ro’ arivo-tsi-fiton-jato.
27 そのかたわらに宿営する者は、アセルの部族であって、オクランの子パギエルが、アセルの子たちのつかさとなるであろう。
Ty fifokoa’ i Asere ty hitobe marine aze, le i Pejiele ana’ i Okrane ty mpiaolo’ o ana’ i Asereo;
28 その部隊、すなわち、数えられた者は四万一千五百人である。
ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, efats’ ale-tsi-arivo-tsi-liman-jato o lahindefo’eo.
29 次にナフタリの部族がおって、エナンの子アヒラが、ナフタリの子たちのつかさとなるであろう。
Le ty fifokoa’ i Naftaly, i Akirà ana’ i Ainane ty mpiaolo’ o ana’ i Naftalio;
30 その部隊、すなわち、数えられた者は五万三千四百人である。
ty mpirai-lia’e, o niaheñe ama’eo, lime-ale-tsi-telo-arivo-tsi-efa-jato.
31 ダンの宿営の、数えられた者は合わせて十五万七千六百人である。これらの者はその旗にしたがって、最後に進まなければならない」。
O vinolily an-tobe’ i Daneo le rai-hetse-tsi-lime-ale-tsi-fito-arivo-tsi-enen-jato; miavotse am-boli’e iereo, am-pañoriheñe ty sai’ iareoo.
32 これがイスラエルの人々の、その父祖の家にしたがって数えられた人々である。もろもろの宿営の、その部隊にしたがって数えられた者は合わせて六十万三千五百五十人であった。
O niaheñe amo ana’ Israeleo ty amo anjomban-droae’eo, ze vinolily kitobe-kitobeo ty amo mpirai-lia’eo, enen-ketse-tsi-telo-arivo-tsi-liman-jato-tsi-limampolo.
33 しかし、レビびとはイスラエルの人々のうちに数えられなかった。主がモーセに命じられたとおりである。
Tsy niaheñe amo ana’ Israeleo o nte-Levio, ami’ty nandilia’ Iehovà i Mosè.
34 イスラエルの人々は、すべて主がモーセに命じられたとおりに行い、その旗にしたがって宿営し、おのおのその氏族に従い、その父祖の家に従って進んだ。
Nanoe’ o ana’ Israeleo ze hene nandilia’ Iehovà i Mosè; ie ty nitobea’ iareo amo sai’eo le ie ty nionjona’ iareo, songa am-pifokoa’e añ’anjomban-droae’e.

< 民数記 2 >