< 民数記 19 >

1 主はモーセとアロンに言われた、
Pea naʻe folofola ʻa Sihova kia Mōsese pea mo ʻElone, ʻo pehē,
2 「主の命じられた律法の定めは次のとおりである。すなわち『イスラエルの人々に告げて、完全で、傷がなく、まだくびきを負ったことのない赤い雌牛を、あなたのもとに引いてこさせ、
Ko eni ʻae talatuku ʻoe fono ʻaia kuo fekau ʻe Sihova, ʻo pehē, Ke ke lea ki he fānau ʻa ʻIsileli, ka nau ʻomi kiate koe ha pulu fefine mui kulokula taʻehanoʻila, pea taʻehanomele, pea teʻeki hoko ki ai ʻae haʻamonga:
3 これを祭司エレアザルにわたして、宿営の外にひき出させ、彼の前でこれをほふらせなければならない。
Pea te mou foaki ia kia ʻEliesa ko e taulaʻeiki, koeʻuhi ke ne ʻomi ia ki he tuʻa ʻapitanga, pea ʻe tāmateʻi ia ʻe ha tokotaha ʻi hono ʻao:
4 そして祭司エレアザルは、指をもってその血を取り、会見の幕屋の表に向かって、その血を七たびふりかけなければならない。
Pea ko ʻEliesa ko e taulaʻeiki te ne ʻave ʻae toto ʻi hono tuhu, ʻo ne luluku ʻaki ʻae toto ʻi he matafale fehikitaki ʻoe kakai ke liunga fitu:
5 ついでその雌牛を自分の目の前で焼かせ、その皮と肉と血とは、その汚物と共に焼かなければならない。
Pea ʻe tutu ʻe ha tokotaha ʻae pulu fefine mui ʻi hono ʻao; te ne tutu hono kili mo hono kakano, mo hono toto, fakataha mo hono kinohaʻa:
6 そして祭司は香柏の木と、ヒソプと、緋の糸とを取って雌牛の燃えているなかに投げ入れなければならない。
Pea ʻe ʻave ʻe he taulaʻeiki ʻae ʻakau ko e sita, mo e ʻisope, mo e kulaʻahoʻaho, ʻo lī ia ki he loto afi ʻoku tutu ai ʻae pulu fefine.
7 そして祭司は衣服を洗い、水に身をすすいで後、宿営に、はいることができる。ただし祭司は夕まで汚れる。
Pea ʻe toki fō ʻe he taulaʻeiki ʻa hono ngaahi kofu, pea te ne kaukauʻi hono sino ʻi he vai, pea te ne toki haʻu ki he ʻapitanga, ka ʻe taʻemaʻa ʻae taulaʻeiki ʻo aʻu ki he efiafi.
8 またその雌牛を焼いた者も水で衣服を洗い、水に身をすすがなければならない。彼も夕まで汚れる。
Pea ko ia ʻoku ne tutu ia ʻe fō ʻe ia ʻa hono ngaahi kofu ʻi he vai, pea ʻe kaukauʻi hono sino ʻi he vai, ka ʻe taʻemaʻa ia ʻo aʻu ki he efiafi.
9 それから身の清い者がひとり、その雌牛の灰を集め、宿営の外の清い所にたくわえておかなければならない。これはイスラエルの人々の会衆のため、汚れを清める水をつくるために備えるものであって、罪を清めるものである。
Pea ʻe tānaki ʻe he tangata ʻoku maʻa ʻae efu ʻoe pulu fefine, ʻo tuku ia ki he tuaʻā ʻapitanga, ʻi ha potu maʻa, pea ʻe tuku ia ki he kakai ʻoe fānau ʻa ʻIsileli, ko e vai fakamavahe; ko e fakamaʻa ia ʻoe angahala.
10 その雌牛の灰を集めた者は衣服を洗わなければならない。その人は夕まで汚れる。これはイスラエルの人々と、そのうちに宿っている他国人との、永久に守るべき定めとしなければならない。
Pea ko ia ʻoku ne tānaki ʻae efu ʻoe pulu fefine ʻe fō ʻe ia ʻa hono ngaahi kofu, ka ʻe taʻemaʻa ia ʻo aʻu ki he efiafi: pea ko e fekau ia ki he fānau ʻa ʻIsileli, pea mo e muli ʻoku ʻāunofo ʻiate kinautolu ʻo lauikuonga.
11 すべて人の死体に触れる者は、七日のあいだ汚れる。
Ko ia ʻoku ala ki ha sino mate ʻo ha tangata ʻe taʻemaʻa ia ʻi he ʻaho ʻe fitu.
12 その人は三日目と七日目とに、この灰の水をもって身を清めなければならない。そうすれば清くなるであろう。しかし、もし三日目と七日目とに、身を清めないならば、清くならないであろう。
Pea te ne fakamaʻa ʻaki ia ʻi hono ʻaho tolu, ka ʻe toki maʻa ia ʻi hono ʻaho fitu: pea kapau ʻe ʻikai te ne fakamaʻa ia ʻi hono ʻaho tolu, ʻe ʻikai maʻa ia ʻi hono ʻaho fitu.
13 すべて死人の死体に触れて、身を清めない者は主の幕屋を汚す者で、その人はイスラエルから断たれなければならない。汚れを清める水がその身に注ぎかけられないゆえ、その人は清くならず、その汚れは、なお、その身にあるからである。
Pea ko ia ʻoku ala ki he sino mate ʻo ha tangata mate, pea ʻe ʻikai fakamaʻa ia, ʻoku ne fakaʻuliʻi ʻae fale fehikitaki ʻo Sihova; pea ʻe tuʻusi ʻae laumālie ko ia mei ʻIsileli: koeʻuhi naʻe ʻikai luluku ʻaki ia ʻae vai fakamavahe, pea ʻe ʻuli ia, pea ʻoku kei ʻiate ia ʻa ʻene taʻemaʻa.
14 人が天幕の中で死んだ時に用いる律法は次のとおりである。すなわち、すべてその天幕にはいった者、およびすべてその天幕にいた者は七日のあいだ汚れる。
Ko e fono eni, ʻoka mate ha tangata ʻi ha fale fehikitaki: ʻakinautolu kotoa pē ʻoku haʻu ki he fale fehikitaki, pea mo e meʻa kotoa pē ʻoku ʻi he fale fehikitaki, ʻe taʻemaʻa ia ʻi he ʻaho ʻe fitu.
15 ふたで上をおおわない器はみな汚れる。
Pea mo e ipu kotoa pē ʻoku ava pe, ʻaia ʻoku ʻikai hano tāpuni ke fakamaʻu, ʻe ʻuli ia.
16 つるぎで殺された者、または死んだ者、または人の骨、または墓などに、野外で触れる者は皆、七日のあいだ汚れる。
Pea ko ia ʻoku ala ki ha taha, kuo taaʻi ʻaki ʻae heletā ʻi he ʻataʻatā ʻoe fonua, pe ha sino mate, pe ki ha hui ʻo ha tangata, pe ki ha faʻitoka, ʻe taʻemaʻa ia ʻi he ʻaho ʻe fitu.
17 汚れた者があった時には、罪を清める焼いた雌牛の灰を取って器に入れ、流れの水をこれに加え、
Pea tenau ʻave maʻana ʻoku taʻemaʻa ʻae efu ʻoe pulu fefine kuo tutu, ko e meʻa fakamaʻa ia ʻoe angahala, pea tenau lilingi ʻae vaitafe ki ai ki ha ipu:
18 身の清い者がひとりヒソプを取って、その水に浸し、これをその天幕と、すべての器と、そこにいた人々と、骨、あるいは殺された者、あるいは死んだ者、あるいは墓などに触れた者とにふりかけなければならない。
Pea ʻe ʻave ʻe he tangata ʻoku maʻa ʻae ʻisope, ʻo ne fuʻifuʻi ki he vai, ʻo luluku ʻaki ʻae fale fehikitaki, pea mo e ngaahi ipu kotoa pē, pea mo e kakai naʻe ʻi ai, pea mo ia naʻe ala ki ha hui, pe ki ha taha kuo tāmateʻi, pe ki ha taha kuo mate, pe ki ha faʻitoka:
19 すなわちその身の清い人は三日目と七日目とにその汚れたものに、それをふりかけなければならない。そして七日目にその人は身を清め、衣服を洗い、水に身をすすがなければならない。そうすれば夕になって清くなるであろう。
Pea ʻe luluku ʻe he tangata ʻoku maʻa ʻae tangata ʻoku taʻemaʻa ʻi hono ʻaho tolu, pea mo hono ʻaho fitu, pea ko hono ʻaho fitu te ne fakamaʻa ai ia, ʻo fō hono ngaahi kofu, pea kaukauʻi ia ʻi he vai, pea ʻe maʻa ia ʻi he efiafi.
20 しかし、汚れて身を清めない人は主の聖所を汚す者で、その人は会衆のうちから断たれなければならない。汚れを清める水がその身に注ぎかけられないゆえ、その人は汚れているからである。
Ka ko e tangata ʻoku taʻemaʻa, pea ʻoku ʻikai te ne fakamaʻa ia, ʻe tuʻusi ʻae laumālie ko ia mei he kakai, koeʻuhi kuo ne fakaʻuliʻi ʻe ia ʻae faletapu ʻo Sihova: naʻe ʻikai luluku ʻaki ia ʻae vai ʻoe fakamavae; ʻoku taʻemaʻa ia.
21 これは彼らの永久に守るべき定めとしなければならない。すなわち汚れを清める水をふりかけた者は衣服を洗わなければならない。また汚れを清める水に触れた者も夕まで汚れるであろう。
Pea ko e fekau fai maʻuaipē ia kiate kinautolu, ʻo pehē, Ko ia ʻoku ne luluku ʻaki ʻae vai ʻoe fakamavahe ʻe fō ʻe ia hono ngaahi kofu; pea mo ia ʻoku ala ki he vai ʻoe fakamavahe ʻe taʻemaʻa ia ʻo aʻu ki he efiafi.
22 すべて汚れた人の触れる物は汚れる。またそれに触れる人も夕まで汚れるであろう』」。
Pea ko e meʻa kotoa pē ʻoku ala ki ai ʻaia ʻoku taʻemaʻa ʻe ʻuli ia; pea ko e tokotaha ʻoku ala ki ai ʻe taʻemaʻa ia ʻo aʻu ki he efiafi.

< 民数記 19 >