< マルコの福音書 10 >

1 それから、イエスはそこを去って、ユダヤの地方とヨルダンの向こう側へ行かれたが、群衆がまた寄り集まったので、いつものように、また教えておられた。
Et exiit inde exurgens venit in fines Iudaeae ultra Iordanem: et conveniunt iterum turbae ad eum: et sicut consueverat, iterum docebat illos.
2 そのとき、パリサイ人たちが近づいてきて、イエスを試みようとして質問した、「夫はその妻を出しても差しつかえないでしょうか」。
Et accedentes Pharisaei interrogabant eum: Si licet viro uxorem dimittere: tentantes eum.
3 イエスは答えて言われた、「モーセはあなたがたになんと命じたか」。
At ille respondens, dixit eis: Quid vobis praecepit Moyses?
4 彼らは言った、「モーセは、離縁状を書いて妻を出すことを許しました」。
Qui dixerunt: Moyses permisit libellum repudii scribere, et dimittere.
5 そこでイエスは言われた、「モーセはあなたがたの心が、かたくななので、あなたがたのためにこの定めを書いたのである。
Quibus respondens Iesus, ait: Ad duritiam cordis vestri scripsit vobis praeceptum istud.
6 しかし、天地創造の初めから、『神は人を男と女とに造られた。
ab initio autem creaturae masculum, et feminam fecit eos Deus.
7 それゆえに、人はその父母を離れ、
Propter hoc relinquet homo patrem suum, et matrem, et adhaerebit ad uxorem suam:
8 ふたりの者は一体となるべきである』。彼らはもはや、ふたりではなく一体である。
et erunt duo in carne una. Itaque iam non sunt duo, sed una caro.
9 だから、神が合わせられたものを、人は離してはならない」。
Quod ergo Deus coniunxit, homo non separet.
10 家にはいってから、弟子たちはまたこのことについて尋ねた。
Et in domo iterum discipuli eius de eodem interrogaverunt eum.
11 そこで、イエスは言われた、「だれでも、自分の妻を出して他の女をめとる者は、その妻に対して姦淫を行うのである。
Et ait illis: Quicumque dimiserit uxorem suam, et aliam duxerit, adulterium committit super eam.
12 また妻が、その夫と別れて他の男にとつぐならば、姦淫を行うのである」。
Et si uxor dimiserit virum suum, et alii nupserit, moechatur.
13 イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちは彼らをたしなめた。
Et offerebant illi parvulos ut tangeret illos. Discipuli autem comminabantur offerentibus.
14 それを見てイエスは憤り、彼らに言われた、「幼な子らをわたしの所に来るままにしておきなさい。止めてはならない。神の国はこのような者の国である。
Quos cum videret Iesus, indigne tulit, et ait illis: Sinite parvulos venire ad me, et ne prohibueritis eos: talium enim est regnum Dei.
15 よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。
Amen dico vobis: Quisquis non receperit regnum Dei velut parvulus, non intrabit in illud.
16 そして彼らを抱き、手をその上において祝福された。
Et complexans eos, et imponens manus super illos, benedicebat eos.
17 イエスが道に出て行かれると、ひとりの人が走り寄り、みまえにひざまずいて尋ねた、「よき師よ、永遠の生命を受けるために、何をしたらよいでしょうか」。 (aiōnios g166)
Et cum egressus esset in via, procurrens quidam genu flexo ante eum, rogabat eum dicens: Magister bone, quid faciam ut vitam aeternam percipiam? (aiōnios g166)
18 イエスは言われた、「なぜわたしをよき者と言うのか。神ひとりのほかによい者はいない。
Iesus autem dixit ei: Quid me dicis bonum: Nemo bonus, nisi unus Deus.
19 いましめはあなたの知っているとおりである。『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。欺き取るな。父と母とを敬え』」。
Praecepta nosti: Ne adulteres, Ne occidas, Ne fureris, Ne falsum testimonium dixeris, Ne fraudum feceris, Honora patrem tuum et matrem.
20 すると、彼は言った、「先生、それらの事はみな、小さい時から守っております」。
At ille respondens, ait illi: Magister, haec omnia observavi a iuventute mea.
21 イエスは彼に目をとめ、いつくしんで言われた、「あなたに足りないことが一つある。帰って、持っているものをみな売り払って、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。
Iesus autem intuitus eum, dilexit eum, et dixit ei: Unum tibi deest: vade, quaecumque habes vende, et da pauperibus, et habebis thesaurum in caelo: et veni, sequere me.
22 すると、彼はこの言葉を聞いて、顔を曇らせ、悲しみながら立ち去った。たくさんの資産を持っていたからである。
Qui contristatus in verbo, abiit moerens: erat enim habens multas possessiones.
23 それから、イエスは見まわして、弟子たちに言われた、「財産のある者が神の国にはいるのは、なんとむずかしいことであろう」。
Et circumspiciens Iesus, ait discipulis suis: Quam difficile qui pecunias habent, in regnum Dei introibunt!
24 弟子たちはこの言葉に驚き怪しんだ。イエスは更に言われた、「子たちよ、神の国にはいるのは、なんとむずかしいことであろう。
Discipuli autem obstupescebant in verbis eius. At Iesus rursus respondens ait illis: Filioli, quam difficile est, confidentes in pecuniis, in regnum Dei introire!
25 富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」。
Facilius est, camelum per foramen acus transire, quam divitem intrare in regnum Dei.
26 すると彼らはますます驚いて、互に言った、「それでは、だれが救われることができるのだろう」。
Qui magis admirabantur, dicentes ad semetipsos: Et quis potest salvus fieri?
27 イエスは彼らを見つめて言われた、「人にはできないが、神にはできる。神はなんでもできるからである」。
Et intuens illos Iesus, ait: Apud homines impossibile est, sed non apud Deum: omnia enim possibilia sunt apud Deum.
28 ペテロがイエスに言い出した、「ごらんなさい、わたしたちはいっさいを捨てて、あなたに従って参りました」。
Et coepit ei Petrus dicere: Ecce nos dimisimus omnia, et secuti sumus te.
29 イエスは言われた、「よく聞いておくがよい。だれでもわたしのために、また福音のために、家、兄弟、姉妹、母、父、子、もしくは畑を捨てた者は、
Respondens Iesus, ait: Amen dico vobis: Nemo est, qui reliquerit domum, aut fratres, aut sorores, aut patrem, aut matrem, aut filios, aut agros propter me, et propter Evangelium,
30 必ずその百倍を受ける。すなわち、今この時代では家、兄弟、姉妹、母、子および畑を迫害と共に受け、また、きたるべき世では永遠の生命を受ける。 (aiōn g165, aiōnios g166)
qui non accipiat centies tantum, nunc in tempore hoc: domos, et fratres, et sorores, et matres, et filios, et agros, cum persecutionibus, et in saeculo futuro vitam aeternam. (aiōn g165, aiōnios g166)
31 しかし、多くの先の者はあとになり、あとの者は先になるであろう」。
Multi autem erunt primi novissimi, et novissimi primi.
32 さて、一同はエルサレムへ上る途上にあったが、イエスが先頭に立って行かれたので、彼らは驚き怪しみ、従う者たちは恐れた。するとイエスはまた十二弟子を呼び寄せて、自分の身に起ろうとすることについて語りはじめられた、
Erant autem in via ascendentes Ierosolymam: et praecedebat illos Iesus, et stupebant: et sequentes timebant. Et assumens iterum duodecim, coepit illis dicere quae essent ei eventura.
33 「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子は祭司長、律法学者たちの手に引きわたされる。そして彼らは死刑を宣告した上、彼を異邦人に引きわたすであろう。
Quia ecce ascendimus Ierosolymam, et Filius hominis tradetur principibus sacerdotum, et Scribis, et senioribus, et damnabunt eum morte, et tradent eum gentibus:
34 また彼をあざけり、つばきをかけ、むち打ち、ついに殺してしまう。そして彼は三日の後によみがえるであろう」。
et illudent ei, et conspuent eum, et flagellabunt eum, et interficient eum: et tertia die resurget.
35 さて、ゼベダイの子のヤコブとヨハネとがイエスのもとにきて言った、「先生、わたしたちがお頼みすることは、なんでもかなえてくださるようにお願いします」。
Et accedunt ad eum Iacobus, et Ioannes filii Zebedaei, dicentes: Magister, volumus ut quodcumque petierimus, facias nobis.
36 イエスは彼らに「何をしてほしいと、願うのか」と言われた。
At ille dixit eis: Quid vultis ut faciam vobis?
37 すると彼らは言った、「栄光をお受けになるとき、ひとりをあなたの右に、ひとりを左にすわるようにしてください」。
Et dixerunt: Da nobis ut unus ad dexteram tuam, et alius ad sinistram tuam sedeamus in gloria tua.
38 イエスは言われた、「あなたがたは自分が何を求めているのか、わかっていない。あなたがたは、わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバプテスマを受けることができるか」。
Iesus autem ait eis: Nescitis quid petatis: potestis bibere calicem, quem ego bibo: aut baptismo, quo ego baptizor, baptizari?
39 彼らは「できます」と答えた。するとイエスは言われた、「あなたがたは、わたしが飲む杯を飲み、わたしが受けるバプテスマを受けるであろう。
At illi dixerunt ei: Possumus. Iesus autem ait eis: Calicem quidem, quem ego bibo, bibetis; et baptismo, quo ego baptizor, baptizabimini:
40 しかし、わたしの右、左にすわらせることは、わたしのすることではなく、ただ備えられている人々だけに許されることである」。
sedere autem ad dexteram meam, vel ad sinistram, non est meum dare vobis, sed quibus paratum est.
41 十人の者はこれを聞いて、ヤコブとヨハネとのことで憤慨し出した。
Et audientes decem indignati sunt de Iacobo, et Ioanne.
42 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者と見られている人々は、その民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。
Iesus autem vocans eos, ait illis: Scitis quia hi, qui videntur principari gentibus, dominantur eis: et principes eorum potestatem habent ipsorum.
43 しかし、あなたがたの間では、そうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、
Non ita est autem in vobis, sed quicumque voluerit fieri maior, erit vester minister:
44 あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、すべての人の僕とならねばならない。
et quicumque voluerit in vobis primus esse, erit omnium servus.
45 人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためである」。
Nam et Filius hominis non venit ut ministraretur ei, sed ut ministraret, et daret animam suam redemptionem pro multis.
46 それから、彼らはエリコにきた。そして、イエスが弟子たちや大ぜいの群衆と共にエリコから出かけられたとき、テマイの子、バルテマイという盲人のこじきが、道ばたにすわっていた。
Et veniunt Iericho: et proficiscente eo de Iericho, et discipulis eius, et plurima multitudine, filius Timaei Bartimaeus caecus, sedebat iuxta viam mendicans.
47 ところが、ナザレのイエスだと聞いて、彼は「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」と叫び出した。
Qui cum audisset quia Iesus Nazarenus est, coepit clamare, et dicere: Iesu fili David, miserere mei.
48 多くの人々は彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんでください」。
Et comminabantur ei multi ut taceret. At ille multo magis clamabat: Fili David miserere mei.
49 イエスは立ちどまって「彼を呼べ」と命じられた。そこで、人々はその盲人を呼んで言った、「喜べ、立て、おまえを呼んでおられる」。
Et stans Iesus praecepit illum vocari. Et vocant caecum dicentes ei: Animaequior esto: surge, vocat te.
50 そこで彼は上着を脱ぎ捨て、踊りあがってイエスのもとにきた。
Qui proiecto vestimento suo exiliens, venit ad eum.
51 イエスは彼にむかって言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。その盲人は言った、「先生、見えるようになることです」。
Et respondens Iesus dixit illi: Quid tibi vis faciam? Caecus autem dixit ei: Rabboni, ut videam.
52 そこでイエスは言われた、「行け、あなたの信仰があなたを救った」。すると彼は、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。
Iesus autem ait illi: Vade, fides tua te salvum fecit. Et confestim vidit, et sequebatur eum in via.

< マルコの福音書 10 >