< ルカの福音書 18 >

1 また、イエスは失望せずに常に祈るべきことを、人々に譬で教えられた。
aparanjca lOkairaklAntai rnirantaraM prArthayitavyam ityAzayEna yIzunA dRSTAnta EkaH kathitaH|
2 「ある町に、神を恐れず、人を人とも思わぬ裁判官がいた。
kutracinnagarE kazcit prAPvivAka AsIt sa IzvarAnnAbibhEt mAnuSAMzca nAmanyata|
3 ところが、その同じ町にひとりのやもめがいて、彼のもとにたびたびきて、『どうぞ、わたしを訴える者をさばいて、わたしを守ってください』と願いつづけた。
atha tatpuravAsinI kAcidvidhavA tatsamIpamEtya vivAdinA saha mama vivAdaM pariSkurvviti nivEdayAmAsa|
4 彼はしばらくの間きき入れないでいたが、そののち、心のうちで考えた、『わたしは神をも恐れず、人を人とも思わないが、
tataH sa prAPvivAkaH kiyaddinAni na tadaggIkRtavAn pazcAccittE cintayAmAsa, yadyapIzvarAnna bibhEmi manuSyAnapi na manyE
5 このやもめがわたしに面倒をかけるから、彼女のためになる裁判をしてやろう。そうしたら、絶えずやってきてわたしを悩ますことがなくなるだろう』」。
tathApyESA vidhavA mAM kliznAti tasmAdasyA vivAdaM pariSkariSyAmi nOcEt sA sadAgatya mAM vyagraM kariSyati|
6 そこで主は言われた、「この不義な裁判官の言っていることを聞いたか。
pazcAt prabhuravadad asAvanyAyaprAPvivAkO yadAha tatra manO nidhadhvaM|
7 まして神は、日夜叫び求める選民のために、正しいさばきをしてくださらずに長い間そのままにしておかれることがあろうか。
Izvarasya yE 'bhirucitalOkA divAnizaM prArthayantE sa bahudinAni vilambyApi tESAM vivAdAn kiM na pariSkariSyati?
8 あなたがたに言っておくが、神はすみやかにさばいてくださるであろう。しかし、人の子が来るとき、地上に信仰が見られるであろうか」。
yuSmAnahaM vadAmi tvarayA pariSkariSyati, kintu yadA manuSyaputra AgamiSyati tadA pRthivyAM kimIdRzaM vizvAsaM prApsyati?
9 自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。
yE svAn dhArmmikAn jnjAtvA parAn tucchIkurvvanti EtAdRgbhyaH, kiyadbhya imaM dRSTAntaM kathayAmAsa|
10 「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。
EkaH phirUzyaparaH karasanjcAyI dvAvimau prArthayituM mandiraM gatau|
11 パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。
tatO'sau phirUzyEkapArzvE tiSThan hE Izvara ahamanyalOkavat lOThayitAnyAyI pAradArikazca na bhavAmi asya karasanjcAyinastulyazca na, tasmAttvAM dhanyaM vadAmi|
12 わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。
saptasu dinESu dinadvayamupavasAmi sarvvasampattE rdazamAMzaM dadAmi ca, EtatkathAM kathayan prArthayAmAsa|
13 ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。
kintu sa karasanjcAyi dUrE tiSThan svargaM draSTuM nEcchan vakSasi karAghAtaM kurvvan hE Izvara pApiSThaM mAM dayasva, itthaM prArthayAmAsa|
14 あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。
yuSmAnahaM vadAmi, tayOrdvayO rmadhyE kEvalaH karasanjcAyI puNyavattvEna gaNitO nijagRhaM jagAma, yatO yaH kazcit svamunnamayati sa nAmayiSyatE kintu yaH kazcit svaM namayati sa unnamayiSyatE|
15 イエスにさわっていただくために、人々が幼な子らをみもとに連れてきた。ところが、弟子たちはそれを見て、彼らをたしなめた。
atha zizUnAM gAtrasparzArthaM lOkAstAn tasya samIpamAninyuH ziSyAstad dRSTvAnEtRn tarjayAmAsuH,
16 するとイエスは幼な子らを呼び寄せて言われた、「幼な子らをわたしのところに来るままにしておきなさい、止めてはならない。神の国はこのような者の国である。
kintu yIzustAnAhUya jagAda, mannikaTam AgantuM zizUn anujAnIdhvaM tAMzca mA vArayata; yata IzvararAjyAdhikAriNa ESAM sadRzAH|
17 よく聞いておくがよい。だれでも幼な子のように神の国を受けいれる者でなければ、そこにはいることは決してできない」。
ahaM yuSmAn yathArthaM vadAmi, yO janaH zizOH sadRzO bhUtvA IzvararAjyaM na gRhlAti sa kEnApi prakArENa tat pravESTuM na zaknOti|
18 また、ある役人がイエスに尋ねた、「よき師よ、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」。 (aiōnios g166)
aparam EkOdhipatistaM papraccha, hE paramagurO, anantAyuSaH prAptayE mayA kiM karttavyaM? (aiōnios g166)
19 イエスは言われた、「なぜわたしをよき者と言うのか。神ひとりのほかによい者はいない。
yIzuruvAca, mAM kutaH paramaM vadasi? IzvaraM vinA kOpi paramO na bhavati|
20 いましめはあなたの知っているとおりである、『姦淫するな、殺すな、盗むな、偽証を立てるな、父と母とを敬え』」。
paradArAn mA gaccha, naraM mA jahi, mA cOraya, mithyAsAkSyaM mA dEhi, mAtaraM pitaranjca saMmanyasva, EtA yA AjnjAH santi tAstvaM jAnAsi|
21 すると彼は言った、「それらのことはみな、小さい時から守っております」。
tadA sa uvAca, bAlyakAlAt sarvvA EtA AcarAmi|
22 イエスはこれを聞いて言われた、「あなたのする事がまだ一つ残っている。持っているものをみな売り払って、貧しい人々に分けてやりなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。
iti kathAM zrutvA yIzustamavadat, tathApi tavaikaM karmma nyUnamAstE, nijaM sarvvasvaM vikrIya daridrEbhyO vitara, tasmAt svargE dhanaM prApsyasi; tata Agatya mamAnugAmI bhava|
23 彼はこの言葉を聞いて非常に悲しんだ。大金持であったからである。
kintvEtAM kathAM zrutvA sOdhipatiH zuzOca, yatastasya bahudhanamAsIt|
24 イエスは彼の様子を見て言われた、「財産のある者が神の国にはいるのはなんとむずかしいことであろう。
tadA yIzustamatizOkAnvitaM dRSTvA jagAda, dhanavatAm IzvararAjyapravEzaH kIdRg duSkaraH|
25 富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」。
IzvararAjyE dhaninaH pravEzAt sUcEzchidrENa mahAggasya gamanAgamanE sukarE|
26 これを聞いた人々が、「それでは、だれが救われることができるのですか」と尋ねると、
zrOtAraH papracchustarhi kEna paritrANaM prApsyatE?
27 イエスは言われた、「人にはできない事も、神にはできる」。
sa uktavAn, yan mAnuSENAzakyaM tad IzvarENa zakyaM|
28 ペテロが言った、「ごらんなさい、わたしたちは自分のものを捨てて、あなたに従いました」。
tadA pitara uvAca, pazya vayaM sarvvasvaM parityajya tava pazcAdgAminO'bhavAma|
29 イエスは言われた、「よく聞いておくがよい。だれでも神の国のために、家、妻、兄弟、両親、子を捨てた者は、
tataH sa uvAca, yuSmAnahaM yathArthaM vadAmi, IzvararAjyArthaM gRhaM pitarau bhrAtRgaNaM jAyAM santAnAMzca tyaktavA
30 必ずこの時代ではその幾倍もを受け、また、きたるべき世では永遠の生命を受けるのである」。 (aiōn g165, aiōnios g166)
iha kAlE tatO'dhikaM parakAlE 'nantAyuzca na prApsyati lOka IdRzaH kOpi nAsti| (aiōn g165, aiōnios g166)
31 イエスは十二弟子を呼び寄せて言われた、「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子について預言者たちがしるしたことは、すべて成就するであろう。
anantaraM sa dvAdazaziSyAnAhUya babhASE, pazyata vayaM yirUzAlamnagaraM yAmaH, tasmAt manuSyaputrE bhaviSyadvAdibhiruktaM yadasti tadanurUpaM taM prati ghaTiSyatE;
32 人の子は異邦人に引きわたされ、あざけられ、はずかしめを受け、つばきをかけられ、
vastutastu sO'nyadEzIyAnAM hastESu samarpayiSyatE, tE tamupahasiSyanti, anyAyamAcariSyanti tadvapuSi niSThIvaM nikSEpsyanti, kazAbhiH prahRtya taM haniSyanti ca,
33 また、むち打たれてから、ついに殺され、そして三日目によみがえるであろう」。
kintu tRtIyadinE sa zmazAnAd utthAsyati|
34 弟子たちには、これらのことが何一つわからなかった。この言葉が彼らに隠されていたので、イエスの言われた事が理解できなかった。
EtasyAH kathAyA abhiprAyaM kinjcidapi tE bOddhuM na zEkuH tESAM nikaTE'spaSTatavAt tasyaitAsAM kathAnAm AzayaM tE jnjAtuM na zEkuzca|
35 イエスがエリコに近づかれたとき、ある盲人が道ばたにすわって、物ごいをしていた。
atha tasmin yirIhOH purasyAntikaM prAptE kazcidandhaH pathaH pArzva upavizya bhikSAm akarOt
36 群衆が通り過ぎる音を耳にして、彼は何事があるのかと尋ねた。
sa lOkasamUhasya gamanazabdaM zrutvA tatkAraNaM pRSTavAn|
37 ところが、ナザレのイエスがお通りなのだと聞かされたので、
nAsaratIyayIzuryAtIti lOkairuktE sa uccairvaktumArEbhE,
38 声をあげて、「ダビデの子イエスよ、わたしをあわれんで下さい」と言った。
hE dAyUdaH santAna yIzO mAM dayasva|
39 先頭に立つ人々が彼をしかって黙らせようとしたが、彼はますます激しく叫びつづけた、「ダビデの子よ、わたしをあわれんで下さい」。
tatOgragAminastaM maunI tiSThEti tarjayAmAsuH kintu sa punAruvan uvAca, hE dAyUdaH santAna mAM dayasva|
40 そこでイエスは立ちどまって、その者を連れて来るように、とお命じになった。彼が近づいたとき、
tadA yIzuH sthagitO bhUtvA svAntikE tamAnEtum AdidEza|
41 「わたしに何をしてほしいのか」とおたずねになると、「主よ、見えるようになることです」と答えた。
tataH sa tasyAntikam Agamat, tadA sa taM papraccha, tvaM kimicchasi? tvadarthamahaM kiM kariSyAmi? sa uktavAn, hE prabhO'haM draSTuM labhai|
42 そこでイエスは言われた、「見えるようになれ。あなたの信仰があなたを救った」。
tadA yIzuruvAca, dRSTizaktiM gRhANa tava pratyayastvAM svasthaM kRtavAn|
43 すると彼は、たちまち見えるようになった。そして神をあがめながらイエスに従って行った。これを見て、人々はみな神をさんびした。
tatastatkSaNAt tasya cakSuSI prasannE; tasmAt sa IzvaraM dhanyaM vadan tatpazcAd yayau, tadAlOkya sarvvE lOkA IzvaraM prazaMsitum ArEbhirE|

< ルカの福音書 18 >