< ルカの福音書 11 >

1 また、イエスはある所で祈っておられたが、それが終ったとき、弟子のひとりが言った、「主よ、ヨハネがその弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈ることを教えてください」。
anantaraṁ sa kasmiṁścit sthānē prārthayata tatsamāptau satyāṁ tasyaikaḥ śiṣyastaṁ jagāda hē prabhō yōhan yathā svaśiṣyān prārthayitum upadiṣṭavān tathā bhavānapyasmān upadiśatu|
2 そこで彼らに言われた、「祈るときには、こう言いなさい、『父よ、御名があがめられますように。御国がきますように。
tasmāt sa kathayāmāsa, prārthanakālē yūyam itthaṁ kathayadhvaṁ, hē asmākaṁ svargasthapitastava nāma pūjyaṁ bhavatu; tava rājatvaṁ bhavatu; svargē yathā tathā pr̥thivyāmapi tavēcchayā sarvvaṁ bhavatu|
3 わたしたちの日ごとの食物を、日々お与えください。
pratyaham asmākaṁ prayōjanīyaṁ bhōjyaṁ dēhi|
4 わたしたちに負債のある者を皆ゆるしますから、わたしたちの罪をもおゆるしください。わたしたちを試みに会わせないでください』」。
yathā vayaṁ sarvvān aparādhinaḥ kṣamāmahē tathā tvamapi pāpānyasmākaṁ kṣamasva| asmān parīkṣāṁ mānaya kintu pāpātmanō rakṣa|
5 そして彼らに言われた、「あなたがたのうちのだれかに、友人があるとして、その人のところへ真夜中に行き、『友よ、パンを三つ貸してください。
paścāt sōparamapi kathitavān yadi yuṣmākaṁ kasyacid bandhustiṣṭhati niśīthē ca tasya samīpaṁ sa gatvā vadati,
6 友だちが旅先からわたしのところに着いたのですが、何も出すものがありませんから』と言った場合、
hē bandhō pathika ēkō bandhu rmama nivēśanam āyātaḥ kintu tasyātithyaṁ karttuṁ mamāntikē kimapi nāsti, ataēva pūpatrayaṁ mahyam r̥ṇaṁ dēhi;
7 彼は内から、『面倒をかけないでくれ。もう戸は締めてしまったし、子供たちもわたしと一緒に床にはいっているので、いま起きて何もあげるわけにはいかない』と言うであろう。
tadā sa yadi gr̥hamadhyāt prativadati māṁ mā kliśāna, idānīṁ dvāraṁ ruddhaṁ śayanē mayā saha bālakāśca tiṣṭhanti tubhyaṁ dātum utthātuṁ na śaknōmi,
8 しかし、よく聞きなさい、友人だからというのでは起きて与えないが、しきりに願うので、起き上がって必要なものを出してくれるであろう。
tarhi yuṣmānahaṁ vadāmi, sa yadi mitratayā tasmai kimapi dātuṁ nōttiṣṭhati tathāpi vāraṁ vāraṁ prārthanāta utthāpitaḥ san yasmin tasya prayōjanaṁ tadēva dāsyati|
9 そこでわたしはあなたがたに言う。求めよ、そうすれば、与えられるであろう。捜せ、そうすれば見いだすであろう。門をたたけ、そうすれば、あけてもらえるであろう。
ataḥ kāraṇāt kathayāmi, yācadhvaṁ tatō yuṣmabhyaṁ dāsyatē, mr̥gayadhvaṁ tata uddēśaṁ prāpsyatha, dvāram āhata tatō yuṣmabhyaṁ dvāraṁ mōkṣyatē|
10 すべて求める者は得、捜す者は見いだし、門をたたく者はあけてもらえるからである。
yō yācatē sa prāpnōti, yō mr̥gayatē sa ēvōddēśaṁ prāpnōti, yō dvāram āhanti tadarthaṁ dvāraṁ mōcyatē|
11 あなたがたのうちで、父であるものは、その子が魚を求めるのに、魚の代りにへびを与えるだろうか。
putrēṇa pūpē yācitē tasmai pāṣāṇaṁ dadāti vā matsyē yācitē tasmai sarpaṁ dadāti
12 卵を求めるのに、さそりを与えるだろうか。
vā aṇḍē yācitē tasmai vr̥ścikaṁ dadāti yuṣmākaṁ madhyē ka ētādr̥śaḥ pitāstē?
13 このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊を下さらないことがあろうか」。
tasmādēva yūyamabhadrā api yadi svasvabālakēbhya uttamāni dravyāṇi dātuṁ jānītha tarhyasmākaṁ svargasthaḥ pitā nijayācakēbhyaḥ kiṁ pavitram ātmānaṁ na dāsyati?
14 さて、イエスが悪霊を追い出しておられた。それは、おしの霊であった。悪霊が出て行くと、おしが物を言うようになったので、群衆は不思議に思った。
anantaraṁ yīśunā kasmāccid ēkasmin mūkabhūtē tyājitē sati sa bhūtatyaktō mānuṣō vākyaṁ vaktum ārēbhē; tatō lōkāḥ sakalā āścaryyaṁ mēnirē|
15 その中のある人々が、「彼は悪霊のかしらベルゼブルによって、悪霊どもを追い出しているのだ」と言い、
kintu tēṣāṁ kēcidūcu rjanōyaṁ bālasibūbā arthād bhūtarājēna bhūtān tyājayati|
16 またほかの人々は、イエスを試みようとして、天からのしるしを求めた。
taṁ parīkṣituṁ kēcid ākāśīyam ēkaṁ cihnaṁ darśayituṁ taṁ prārthayāñcakrirē|
17 しかしイエスは、彼らの思いを見抜いて言われた、「おおよそ国が内部で分裂すれば自滅してしまい、また家が分れ争えば倒れてしまう。
tadā sa tēṣāṁ manaḥkalpanāṁ jñātvā kathayāmāsa, kasyacid rājyasya lōkā yadi parasparaṁ virundhanti tarhi tad rājyam naśyati; kēcid gr̥hasthā yadi parasparaṁ virundhanti tarhi tēpi naśyanti|
18 そこでサタンも内部で分裂すれば、その国はどうして立ち行けよう。あなたがたはわたしがベルゼブルによって悪霊を追い出していると言うが、
tathaiva śaitānapi svalōkān yadi viruṇaddhi tadā tasya rājyaṁ kathaṁ sthāsyati? bālasibūbāhaṁ bhūtān tyājayāmi yūyamiti vadatha|
19 もしわたしがベルゼブルによって悪霊を追い出すとすれば、あなたがたの仲間はだれによって追い出すのであろうか。だから、彼らがあなたがたをさばく者となるであろう。
yadyahaṁ bālasibūbā bhūtān tyājayāmi tarhi yuṣmākaṁ santānāḥ kēna tyājayanti? tasmāt taēva kathāyā ētasyā vicārayitārō bhaviṣyanti|
20 しかし、わたしが神の指によって悪霊を追い出しているのなら、神の国はすでにあなたがたのところにきたのである。
kintu yadyaham īśvarasya parākramēṇa bhūtān tyājayāmi tarhi yuṣmākaṁ nikaṭam īśvarasya rājyamavaśyam upatiṣṭhati|
21 強い人が十分に武装して自分の邸宅を守っている限り、その持ち物は安全である。
balavān pumān susajjamānō yatikālaṁ nijāṭṭālikāṁ rakṣati tatikālaṁ tasya dravyaṁ nirupadravaṁ tiṣṭhati|
22 しかし、もっと強い者が襲ってきて彼に打ち勝てば、その頼みにしていた武具を奪って、その分捕品を分けるのである。
kintu tasmād adhikabalaḥ kaścidāgatya yadi taṁ jayati tarhi yēṣu śastrāstrēṣu tasya viśvāsa āsīt tāni sarvvāṇi hr̥tvā tasya dravyāṇi gr̥hlāti|
23 わたしの味方でない者は、わたしに反対するものであり、わたしと共に集めない者は、散らすものである。
ataḥ kāraṇād yō mama sapakṣō na sa vipakṣaḥ, yō mayā saha na saṁgr̥hlāti sa vikirati|
24 汚れた霊が人から出ると、休み場を求めて水の無い所を歩きまわるが、見つからないので、出てきた元の家に帰ろうと言って、
aparañca amēdhyabhūtō mānuṣasyāntarnirgatya śuṣkasthānē bhrāntvā viśrāmaṁ mr̥gayatē kintu na prāpya vadati mama yasmād gr̥hād āgatōhaṁ punastad gr̥haṁ parāvr̥tya yāmi|
25 帰って見ると、その家はそうじがしてある上、飾りつけがしてあった。
tatō gatvā tad gr̥haṁ mārjitaṁ śōbhitañca dr̥ṣṭvā
26 そこでまた出て行って、自分以上に悪い他の七つの霊を引き連れてきて中にはいり、そこに住み込む。そうすると、その人の後の状態は初めよりももっと悪くなるのである」。
tatkṣaṇam apagatya svasmādapi durmmatīn aparān saptabhūtān sahānayati tē ca tadgr̥haṁ paviśya nivasanti| tasmāt tasya manuṣyasya prathamadaśātaḥ śēṣadaśā duḥkhatarā bhavati|
27 イエスがこう話しておられるとき、群衆の中からひとりの女が声を張りあげて言った、「あなたを宿した胎、あなたが吸われた乳房は、なんとめぐまれていることでしょう」。
asyāḥ kathāyāḥ kathanakālē janatāmadhyasthā kācinnārī tamuccaiḥsvaraṁ prōvāca, yā yōṣit tvāṁ garbbhē'dhārayat stanyamapāyayacca saiva dhanyā|
28 しかしイエスは言われた、「いや、めぐまれているのは、むしろ、神の言を聞いてそれを守る人たちである」。
kintu sōkathayat yē paramēśvarasya kathāṁ śrutvā tadanurūpam ācaranti taēva dhanyāḥ|
29 さて群衆が群がり集まったので、イエスは語り出された、「この時代は邪悪な時代である。それはしるしを求めるが、ヨナのしるしのほかには、なんのしるしも与えられないであろう。
tataḥ paraṁ tasyāntikē bahulōkānāṁ samāgamē jātē sa vaktumārēbhē, ādhunikā duṣṭalōkāścihnaṁ draṣṭumicchanti kintu yūnasbhaviṣyadvādinaścihnaṁ vinānyat kiñciccihnaṁ tān na darśayiṣyatē|
30 というのは、ニネベの人々に対してヨナがしるしとなったように、人の子もこの時代に対してしるしとなるであろう。
yūnas tu yathā nīnivīyalōkānāṁ samīpē cihnarūpōbhavat tathā vidyamānalōkānām ēṣāṁ samīpē manuṣyaputrōpi cihnarūpō bhaviṣyati|
31 南の女王が、今の時代の人々と共にさばきの場に立って、彼らを罪に定めるであろう。なぜなら、彼女はソロモンの知恵を聞くために、地の果からはるばるきたからである。しかし見よ、ソロモンにまさる者がここにいる。
vicārasamayē idānīntanalōkānāṁ prātikūlyēna dakṣiṇadēśīyā rājñī prōtthāya tān dōṣiṇaḥ kariṣyati, yataḥ sā rājñī sulēmāna upadēśakathāṁ śrōtuṁ pr̥thivyāḥ sīmāta āgacchat kintu paśyata sulēmānōpi gurutara ēkō janō'smin sthānē vidyatē|
32 ニネベの人々が、今の時代の人々と共にさばきの場に立って、彼らを罪に定めるであろう。なぜなら、ニネベの人々はヨナの宣教によって悔い改めたからである。しかし見よ、ヨナにまさる者がここにいる。
aparañca vicārasamayē nīnivīyalōkā api varttamānakālikānāṁ lōkānāṁ vaiparītyēna prōtthāya tān dōṣiṇaḥ kariṣyanti, yatō hētōstē yūnasō vākyāt cittāni parivarttayāmāsuḥ kintu paśyata yūnasōtigurutara ēkō janō'smin sthānē vidyatē|
33 だれもあかりをともして、それを穴倉の中や枡の下に置くことはしない。むしろはいって来る人たちに、そのあかりが見えるように、燭台の上におく。
pradīpaṁ prajvālya drōṇasyādhaḥ kutrāpi guptasthānē vā kōpi na sthāpayati kintu gr̥hapravēśibhyō dīptiṁ dātaṁ dīpādhārōparyyēva sthāpayati|
34 あなたの目は、からだのあかりである。あなたの目が澄んでおれば、全身も明るいが、目がわるければ、からだも暗い。
dēhasya pradīpaścakṣustasmādēva cakṣu ryadi prasannaṁ bhavati tarhi tava sarvvaśarīraṁ dīptimad bhaviṣyati kintu cakṣu ryadi malīmasaṁ tiṣṭhati tarhi sarvvaśarīraṁ sāndhakāraṁ sthāsyati|
35 だから、あなたの内なる光が暗くならないように注意しなさい。
asmāt kāraṇāt tavāntaḥsthaṁ jyōti ryathāndhakāramayaṁ na bhavati tadarthē sāvadhānō bhava|
36 もし、あなたのからだ全体が明るくて、暗い部分が少しもなければ、ちょうど、あかりが輝いてあなたを照す時のように、全身が明るくなるであろう」。
yataḥ śarīrasya kutrāpyaṁśē sāndhakārē na jātē sarvvaṁ yadi dīptimat tiṣṭhati tarhi tubhyaṁ dīptidāyiprōjjvalan pradīpa iva tava savarvaśarīraṁ dīptimad bhaviṣyati|
37 イエスが語っておられた時、あるパリサイ人が、自分の家で食事をしていただきたいと申し出たので、はいって食卓につかれた。
ētatkathāyāḥ kathanakālē phiruśyēkō bhējanāya taṁ nimantrayāmāsa, tataḥ sa gatvā bhōktum upavivēśa|
38 ところが、食前にまず洗うことをなさらなかったのを見て、そのパリサイ人が不思議に思った。
kintu bhōjanāt pūrvvaṁ nāmāṅkṣīt ētad dr̥ṣṭvā sa phiruśyāścaryyaṁ mēnē|
39 そこで主は彼に言われた、「いったい、あなたがたパリサイ人は、杯や盆の外側をきよめるが、あなたがたの内側は貪欲と邪悪とで満ちている。
tadā prabhustaṁ prōvāca yūyaṁ phirūśilōkāḥ pānapātrāṇāṁ bhōjanapātrāṇāñca bahiḥ pariṣkurutha kintu yuṣmākamanta rdaurātmyai rduṣkriyābhiśca paripūrṇaṁ tiṣṭhati|
40 愚かな者たちよ、外側を造ったかたは、また内側も造られたではないか。
hē sarvvē nirbōdhā yō bahiḥ sasarja sa ēva kimanta rna sasarja?
41 ただ、内側にあるものをきよめなさい。そうすれば、いっさいがあなたがたにとって、清いものとなる。
tata ēva yuṣmābhirantaḥkaraṇaṁ (īśvarāya) nivēdyatāṁ tasmin kr̥tē yuṣmākaṁ sarvvāṇi śucitāṁ yāsyanti|
42 しかし、あなた方パリサイ人は、わざわいである。はっか、うん香、あらゆる野菜などの十分の一を宮に納めておりながら、義と神に対する愛とをなおざりにしている。それもなおざりにはできないが、これは行わねばならない。
kintu hanta phirūśigaṇā yūyaṁ nyāyam īśvarē prēma ca parityajya pōdināyā arudādīnāṁ sarvvēṣāṁ śākānāñca daśamāṁśān dattha kintu prathamaṁ pālayitvā śēṣasyālaṅghanaṁ yuṣmākam ucitamāsīt|
43 あなたがたパリサイ人は、わざわいである。会堂の上席や広場での敬礼を好んでいる。
hā hā phirūśinō yūyaṁ bhajanagēhē prōccāsanē āpaṇēṣu ca namaskārēṣu prīyadhvē|
44 あなたがたは、わざわいである。人目につかない墓のようなものである。その上を歩いても人々は気づかないでいる」。
vata kapaṭinō'dhyāpakāḥ phirūśinaśca lōkāyat śmaśānam anupalabhya tadupari gacchanti yūyam tādr̥gaprakāśitaśmaśānavād bhavatha|
45 ひとりの律法学者がイエスに答えて言った、「先生、そんなことを言われるのは、わたしたちまでも侮辱することです」。
tadānīṁ vyavasthāpakānām ēkā yīśumavadat, hē upadēśaka vākyēnēdr̥śēnāsmāsvapi dōṣam ārōpayasi|
46 そこで言われた、「あなたがた律法学者も、わざわいである。負い切れない重荷を人に負わせながら、自分ではその荷に指一本でも触れようとしない。
tataḥ sa uvāca, hā hā vyavasthāpakā yūyam mānuṣāṇām upari duḥsahyān bhārān nyasyatha kintu svayam ēkāṅgulyāpi tān bhārān na spr̥śatha|
47 あなたがたは、わざわいである。預言者たちの碑を建てるが、しかし彼らを殺したのは、あなたがたの先祖であったのだ。
hanta yuṣmākaṁ pūrvvapuruṣā yān bhaviṣyadvādinō'vadhiṣustēṣāṁ śmaśānāni yūyaṁ nirmmātha|
48 だから、あなたがたは、自分の先祖のしわざに同意する証人なのだ。先祖が彼らを殺し、あなたがたがその碑を建てるのだから。
tēnaiva yūyaṁ svapūrvvapuruṣāṇāṁ karmmāṇi saṁmanyadhvē tadēva sapramāṇaṁ kurutha ca, yatastē tānavadhiṣuḥ yūyaṁ tēṣāṁ śmaśānāni nirmmātha|
49 それゆえに、『神の知恵』も言っている、『わたしは預言者と使徒とを彼らにつかわすが、彼らはそのうちのある者を殺したり、迫害したりするであろう』。
ataēva īśvarasya śāstrē prōktamasti tēṣāmantikē bhaviṣyadvādinaḥ prēritāṁśca prēṣayiṣyāmi tatastē tēṣāṁ kāṁścana haniṣyanti kāṁścana tāḍaśṣyinti|
50 それで、アベルの血から祭壇と神殿との間で殺されたザカリヤの血に至るまで、世の初めから流されてきたすべての預言者の血について、この時代がその責任を問われる。
ētasmāt kāraṇāt hābilaḥ śōṇitapātamārabhya mandirayajñavēdyō rmadhyē hatasya sikhariyasya raktapātaparyyantaṁ
51 そうだ、あなたがたに言っておく、この時代がその責任を問われるであろう。
jagataḥ sr̥ṣṭimārabhya pr̥thivyāṁ bhaviṣyadvādināṁ yatiraktapātā jātāstatīnām aparādhadaṇḍā ēṣāṁ varttamānalōkānāṁ bhaviṣyanti, yuṣmānahaṁ niścitaṁ vadāmi sarvvē daṇḍā vaṁśasyāsya bhaviṣyanti|
52 あなたがた律法学者は、わざわいである。知識のかぎを取りあげて、自分がはいらないばかりか、はいろうとする人たちを妨げてきた」。
hā hā vyavasthapakā yūyaṁ jñānasya kuñcikāṁ hr̥tvā svayaṁ na praviṣṭā yē pravēṣṭuñca prayāsinastānapi pravēṣṭuṁ vāritavantaḥ|
53 イエスがそこを出て行かれると、律法学者やパリサイ人は、激しく詰め寄り、いろいろな事を問いかけて、
itthaṁ kathākathanād adhyāpakāḥ phirūśinaśca satarkāḥ
54 イエスの口から何か言いがかりを得ようと、ねらいはじめた。
santastamapavadituṁ tasya kathāyā dōṣaṁ dharttamicchantō nānākhyānakathanāya taṁ pravarttayituṁ kōpayituñca prārēbhirē|

< ルカの福音書 11 >