< レビ記 5 >

1 もし人が証人に立ち、誓いの声を聞きながら、その見たこと、知っていることを言わないで、罪を犯すならば、彼はそのとがを負わなければならない。
Aa naho eo ty manao hakeo amy te jinanji’e ty koim-pitaroñe, ie nivalolombeloñe ke te nahaoniñe he nahafohiñe, fe tsy nabora’e, le ho vavè’e i tahiñey.
2 また、もし人が汚れた野獣の死体、汚れた家畜の死体、汚れた這うものの死体など、すべて汚れたものに触れるならば、そのことに気づかなくても、彼は汚れたものとなって、とがを得る。
He eo ty mi­tsapa raha faly, ke te fatem-biby faly, he faten’ añombe tsy malio, ke fatem-biby faly mifamorohotse, ie nietak’ ama’e, vaho maleotse re, aman-tahiñe.
3 また、もし彼が人の汚れに触れるならば、その人の汚れが、どのような汚れであれ、それに気づかなくても、彼がこれを知るようになった時は、とがを得る。
Ke tsapae’e ty haleora’ ondaty, ndra ino ty tsy falio’e mahaleotse aze, naho tsy fohi’e, fe amy andrendreha’e aze ro voa hakeo.
4 また、もし人がみだりにくちびるで誓い、悪をなそう、または善をなそうと言うならば、その人が誓ってみだりに言ったことは、それがどんなことであれ、それに気づかなくても、彼がこれを知るようになった時は、これらの一つについて、とがを得る。
He eo ty mifanta tsy nisatrie’e, mivolañe tsi-nahi’e an-tsoñi’e ke hanao raty he hanao soa, ze halosorañe mete hifantà’ ondatio, fe mietak’ama’e, le ie maharen­dreke ro voa hakeo ami’ty raik’ ama’e.
5 もしこれらの一つについて、とがを得たときは、その罪を犯したことを告白し、
Aa ie voa hakeo amy raik’ amy rezay le hiantofa’e i nandilara’ey.
6 その犯した罪のために償いとして、雌の家畜、すなわち雌の小羊または雌やぎを主のもとに連れてきて、罪祭としなければならない。こうして祭司は彼のために罪のあがないをするであろう。
Hendese’e mb’ am’ Iehovà mb’eo ty engan-kakeo’e ty amy tahiñe nanoe’ey, ty vave’e boak’ amy mpirai-liay, ke vik’ añondry ke ose, ho engan-dilatse, vaho hefera’ i mpisoroñey ty amy hakeo’ey.
7 もし小羊に手のとどかない時は、山ばと二羽か、家ばとのひな二羽かを、彼が犯した罪のために償いとして主に携えてきて、一羽を罪祭に、一羽を燔祭にしなければならない。
Aa naho tsy lefe’e ty minday vik’añondry, le hengae’e am’ Iehovà ho engan-kakeo’e ty amy lilatse nanoe’ey, ty deho roe, he ty voromahilala tora’e roe; ty raike ho engan-kakeo, le ty raike ho soroñe.
8 すなわち、これらを祭司に携えてきて、祭司はその罪祭のものを先にささげなければならない。すなわち、その頭を首の根のところで、摘み破らなければならない。ただし、切り離してはならない。
Hasese’e mb’ amy mpisoroñey mb’ eo, le hengae’e heike i engan-kakeoy; ho lentae’e am-bozo’e fa tsy salàhañe.
9 そしてその罪祭の血を祭壇の側面に注ぎ、残りの血は祭壇のもとに絞り出さなければならない。これは罪祭である。
Hafitse’e añ’ila’ i kitreliy ty ila’ i lio’ i engan-kakeoiy vaho hampiorihe’e am-poto’ i kitreliy ty ila’e. Soron-kakeo zay.
10 また第二のものは、定めにしたがって燔祭としなければならない。こうして、祭司が彼のためにその犯した罪のあがないをするならば、彼はゆるされるであろう。
Hengae’e ho soroñe ka i faharoey ty amy fañè’ey. Aa le hañefets’ aze i mpisoroñey ty amy hakeo nanoe’ey vaho ho hahañ’ ama’e.
11 もし二羽の山ばとにも、二羽の家ばとのひなにも、手の届かないときは、彼の犯した罪のために、供え物として麦粉十分の一エパを携えてきて、これを罪祭としなければならない。ただし、その上に油をかけてはならない。またその上に乳香を添えてはならない。これは罪祭だからである。
Aa naho tsy lefe’e ty deho roe ndra ana-boromahilala roe, le hengae’e ty amy hakeo nanoe’ey ty mona fahafolo’ ty efà ho engan-kakeo. Tsy hasia’e menake ndra emboke fa engan-tahiñe.
12 彼はこれを祭司のもとに携えて行き、祭司は一握りを取って、記念の分とし、これを主にささげる火祭のように、祭壇の上で焼かなければならない。これは罪祭である。
Hen­dese’e mb’amy mpisoroñey mb’eo i bana­banay, le handrambesa’ i mpisoroñey ty mahàtsam-pità’e ho tiahy vaho hengae’e an-katoeñe amy kitreliy, ambone’ o hisoroñañe am’ Iehovào; soron-kakeo zay.
13 こうして、祭司が彼のため、すなわち、彼がこれらの一つを犯した罪のために、あがないをするならば、彼はゆるされるであろう。そしてその残りは素祭と同じく、祭司に帰するであろう』」。
Inay ty hañefera’ i mpisoroñey aze ty amy tahiñe nanoe’ey amy rezay, vaho hahàñe ama’e. A’ i mpisoroñey ty sisa’e manahake i enga-mahakamay.
14 主はまたモーセに言われた、
Hoe ty nitsara’ Iehovà amy Mosè:
15 「もし人が不正をなし、あやまって主の聖なる物について罪を犯したときは、その償いとして、あなたの値積りにしたがい、聖所のシケルで、銀数シケルに当る雄羊の全きものを、群れのうちから取り、それを主に携えてきて、愆祭としなければならない。
Naho mandilatse t’indaty, manao hakeo tsy nisatrie’e amo raha miava’ Iehovào, le ho banabanae’e am’ Iehovà ho engan-kakeo’e ty añondrilahy tsy aman-kandra boak’ amy mpirai-liay mindre ami’ty anjoanjo’o an-tsekele volafoty amy sekele’ i toe-miavakeiy ho engan-dilatse.
16 そしてその聖なる物について犯した罪のために償いをし、またその五分の一をこれに加えて、祭司に渡さなければならない。こうして祭司がその愆祭の雄羊をもって、彼のためにあがないをするならば、彼はゆるされるであろう。
Havaha’e i nijoia’e amy raha niavakeiy, naho ho tovoña’e ty am-paha-lime’e vaho hatolo’e amy mpisoroñey. Aa le hefera’ i mpisoroñey re amy añondri­lahin-engan-dilatsey, le ho hahañe ama’e.
17 また人がもし罪を犯し、主のいましめにそむいて、してはならないことの一つをしたときは、たといそれを知らなくても、彼は罪を得、そのとがを負わなければならない。
Naho eo ty manao hakeo aman-dra inoñ’ inoñ’ amo nandrarà’ ­Iehovà tsy hanoeñeo, ndra te tsy nifohi’e le voa tahiñe vaho ho vavè’e i hakeo’ey.
18 彼はあなたの値積りにしたがって、雄羊の全きものを群れのうちから取り、愆祭としてこれを祭司のもとに携えてこなければならない。こうして、祭司が彼のために、すなわち彼が知らないで、しかもあやまって犯した過失のために、あがないをするならば、彼はゆるされるであろう。
Hendese’e mb’amy mpisoroñey mb’eo ty añondrilahy tsy aman-kandra boak’ amy mpirai-liay naho ty anjoanjoe’o ho engan-kakeo, le hañefetse aze ty amy lilatse tsy ni-satrie’e ndra tsy nifohi’ey, i mpisoroñey vaho ho hahañe ama’e.
19 これは愆祭である。彼は確かに主の前にとがを得たからである」。
Engan-kakeo zay, ie nandilatse am’ Iehovà.

< レビ記 5 >