< レビ記 25 >

1 主はシナイ山で、モーセに言われた、
locutusque est Dominus ad Mosen in monte Sinai dicens
2 「イスラエルの人々に言いなさい、『わたしが与える地に、あなたがたがはいったときは、その地にも、主に向かって安息を守らせなければならない。
loquere filiis Israhel et dices ad eos quando ingressi fueritis terram quam ego dabo vobis sabbatizet sabbatum Domini
3 六年の間あなたは畑に種をまき、また六年の間ぶどう畑の枝を刈り込み、その実を集めることができる。
sex annis seres agrum tuum et sex annis putabis vineam tuam colligesque fructus eius
4 しかし、七年目には、地に全き休みの安息を与えなければならない。これは、主に向かって守る安息である。あなたは畑に種をまいてはならない。また、ぶどう畑の枝を刈り込んではならない。
septimo autem anno sabbatum erit terrae requietionis Domini agrum non seres et vineam non putabis
5 あなたの穀物の自然に生えたものは刈り取ってはならない。また、あなたのぶどうの枝の手入れをしないで結んだ実は摘んではならない。これは地のために全き休みの年だからである。
quae sponte gignit humus non metes et uvas primitiarum tuarum non colliges quasi vindemiam annus enim requietionis terrae est
6 安息の年の地の産物は、あなたがたの食物となるであろう。すなわち、あなたと、男女の奴隷と、雇人と、あなたの所に宿っている他国人と、
sed erunt vobis in cibum tibi et servo tuo ancillae et mercennario tuo et advenae qui peregrinantur apud te
7 あなたの家畜と、あなたの国のうちの獣とのために、その産物はみな、食物となるであろう。
iumentis tuis et pecoribus omnia quae nascuntur praebebunt cibum
8 あなたは安息の年を七たび、すなわち、七年を七回数えなければならない。安息の年七たびの年数は四十九年である。
numerabis quoque tibi septem ebdomades annorum id est septem septies quae simul faciunt annos quadraginta novem
9 七月の十日にあなたはラッパの音を響き渡らせなければならない。すなわち、贖罪の日にあなたがたは全国にラッパを響き渡らせなければならない。
et clanges bucina mense septimo decima die mensis propitiationis tempore in universa terra vestra
10 その五十年目を聖別して、国中のすべての住民に自由をふれ示さなければならない。この年はあなたがたにはヨベルの年であって、あなたがたは、おのおのその所有の地に帰り、おのおのその家族に帰らなければならない。
sanctificabisque annum quinquagesimum et vocabis remissionem cunctis habitatoribus terrae tuae ipse est enim iobeleus revertetur homo ad possessionem suam et unusquisque rediet ad familiam pristinam
11 その五十年目はあなたがたにはヨベルの年である。種をまいてはならない。また自然に生えたものは刈り取ってはならない。手入れをしないで結んだぶどうの実は摘んではならない。
quia iobeleus est et quinquagesimus annus non seretis neque metetis sponte in agro nascentia et primitias vindemiae non colligetis
12 この年はヨベルの年であって、あなたがたに聖であるからである。あなたがたは畑に自然にできた物を食べなければならない。
ob sanctificationem iobelei sed statim ablata comedetis
13 このヨベルの年には、おのおのその所有の地に帰らなければならない。
anno iobelei redient omnes ad possessiones suas
14 あなたの隣人に物を売り、また隣人から物を買うときは、互に欺いてはならない。
quando vendes quippiam civi tuo vel emes ab eo ne contristes fratrem tuum sed iuxta numerum annorum iobelei emes ab eo
15 ヨベルの後の年の数にしたがって、あなたは隣人から買い、彼もまた畑の産物の年数にしたがって、あなたに売らなければならない。
et iuxta supputationem frugum vendet tibi
16 年の数の多い時は、その値を増し、年の数の少ない時は、値を減らさなければならない。彼があなたに売るのは産物の数だからである。
quanto plus anni remanserint post iobeleum tanto crescet et pretium et quanto minus temporis numeraveris tanto minoris et emptio constabit tempus enim frugum vendet tibi
17 あなたがたは互に欺いてはならない。あなたの神を恐れなければならない。わたしはあなたがたの神、主である。
nolite adfligere contribules vestros sed timeat unusquisque Deum suum quia ego Dominus Deus vester
18 あなたがたはわたしの定めを行い、またわたしのおきてを守って、これを行わなければならない。そうすれば、あなたがたは安らかにその地に住むことができるであろう。
facite praecepta mea et iudicia custodite et implete ea ut habitare possitis in terra absque ullo pavore
19 地はその実を結び、あなたがたは飽きるまでそれを食べ、安らかにそこに住むことができるであろう。
et gignat vobis humus fructus suos quibus vescamini usque ad saturitatem nullius impetum formidantes
20 「七年目に種をまくことができず、また産物を集めることができないならば、わたしたちは何を食べようか」とあなたがたは言うのか。
quod si dixeritis quid comedemus anno septimo si non seruerimus neque collegerimus fruges nostras
21 わたしは命じて六年目に、あなたがたに祝福をくだし、三か年分の産物を実らせるであろう。
dabo benedictionem meam vobis anno sexto et faciet fructus trium annorum
22 あなたがたは八年目に種をまく時には、なお古い産物を食べているであろう。九年目にその産物のできるまで、あなたがたは古いものを食べることができるであろう。
seretisque anno octavo et comedetis veteres fruges usque ad nonum annum donec nova nascantur edetis vetera
23 地は永代には売ってはならない。地はわたしのものだからである。あなたがたはわたしと共にいる寄留者、また旅びとである。
terra quoque non veniet in perpetuum quia mea est et vos advenae et coloni mei estis
24 あなたがたの所有としたどのような土地でも、その土地の買いもどしに応じなければならない。
unde cuncta regio possessionis vestrae sub redemptionis condicione vendetur
25 あなたの兄弟が落ちぶれてその所有の地を売った時は、彼の近親者がきて、兄弟の売ったものを買いもどさなければならない。
si adtenuatus frater tuus vendiderit possessiunculam suam et voluerit propinquus eius potest redimere quod ille vendiderat
26 たといその人に、それを買いもどしてくれる人がいなくても、その人が富み、自分でそれを買いもどすことができるようになったならば、
sin autem non habuerit proximum et ipse pretium ad redimendum potuerit invenire
27 それを売ってからの年を数えて残りの分を買い手に返さなければならない。そうすればその人はその所有の地に帰ることができる。
conputabuntur fructus ex eo tempore quo vendidit et quod reliquum est reddet emptori sicque recipiet possessionem suam
28 しかし、もしそれを買いもどすことができないならば、その売った物はヨベルの年まで買い主の手にあり、ヨベルにはもどされて、その人はその所有の地に帰ることができるであろう。
quod si non invenerit manus eius ut reddat pretium habebit emptor quod emerat usque ad annum iobeleum in ipso enim omnis venditio redit ad dominum et ad possessorem pristinum
29 人が城壁のある町の住宅を売った時は、売ってから満一年の間は、それを買いもどすことができる。その間は彼に買いもどすことを許さなければならない。
qui vendiderit domum intra urbis muros habebit licentiam redimendi donec unus impleatur annus
30 満一年のうちに、それを買いもどさない時は、城壁のある町の内のその家は永代にそれを買った人のものと定まって、代々の所有となり、ヨベルの年にももどされないであろう。
si non redemerit et anni circulus fuerit evolutus emptor possidebit eam et posteri eius in perpetuum et redimi non poterit etiam in iobeleo
31 しかし、周囲に城壁のない村々の家は、その地方の畑に附属するものとみなされ、買いもどすことができ、またヨベルの年には、もどされるであろう。
sin autem in villa fuerit domus quae muros non habet agrorum iure vendetur si ante redempta non fuerit in iobeleo revertetur ad dominum
32 レビびとの町々、すなわち、彼らの所有の町々の家は、レビびとはいつでも買いもどすことができる。
aedes Levitarum quae in urbibus sunt semper possunt redimi
33 レビびとのひとりが、それを買いもどさない時は、その所有の町にある売った家はヨベルの年にはもどされるであろう。レビびとの町々の家はイスラエルの人々のうちに彼らがもっている所有だからである。
si redemptae non fuerint in iobeleo revertentur ad dominos quia domus urbium leviticarum pro possessionibus sunt inter filios Israhel
34 ただし、彼らの町々の周囲の放牧地は売ってはならない。それは彼らの永久の所有だからである。
suburbana autem eorum non venient quia possessio sempiterna est
35 あなたの兄弟が落ちぶれ、暮して行けない時は、彼を助け、寄留者または旅びとのようにして、あなたと共に生きながらえさせなければならない。
si adtenuatus fuerit frater tuus et infirmus manu et susceperis eum quasi advenam et peregrinum et vixerit tecum
36 彼から利子も利息も取ってはならない。あなたの神を恐れ、あなたの兄弟をあなたと共に生きながらえさせなければならない。
ne accipias usuras ab eo nec amplius quam dedisti time Deum tuum ut vivere possit frater tuus apud te
37 あなたは利子を取って彼に金を貸してはならない。また利益をえるために食物を貸してはならない。
pecuniam tuam non dabis ei ad usuram et frugum superabundantiam non exiges
38 わたしはあなたがたの神、主であって、カナンの地をあなたがたに与え、かつあなたがたの神となるためにあなたがたをエジプトの国から導き出した者である。
ego Dominus Deus vester qui eduxi vos de terra Aegypti ut darem vobis terram Chanaan et essem vester Deus
39 あなたの兄弟が落ちぶれて、あなたに身を売るときは、奴隷のように働かせてはならない。
si paupertate conpulsus vendiderit se tibi frater tuus non eum opprimes servitute famulorum
40 彼を雇人のように、また旅びとのようにしてあなたの所におらせ、ヨベルの年まであなたの所で勤めさせなさい。
sed quasi mercennarius et colonus erit usque ad annum iobeleum operabitur apud te
41 その時には、彼は子供たちと共にあなたの所から出て、その一族のもとに帰り、先祖の所有の地にもどるであろう。
et postea egredietur cum liberis suis et revertetur ad cognationem et ad possessionem patrum suorum
42 彼らはエジプトの国からわたしが導き出したわたしのしもべであるから、身を売って奴隷となってはならない。
mei enim servi sunt et ego eduxi eos de terra Aegypti non venient condicione servorum
43 あなたは彼をきびしく使ってはならない。あなたの神を恐れなければならない。
ne adfligas eum per potentiam sed metuito Deum tuum
44 あなたがもつ奴隷は男女ともにあなたの周囲の異邦人のうちから買わなければならない。すなわち、彼らのうちから男女の奴隷を買うべきである。
servus et ancilla sint vobis de nationibus quae in circuitu vestro sunt
45 また、あなたがたのうちに宿っている旅びとの子供のうちからも買うことができる。また彼らのうちあなたがたの国で生れて、あなたがたと共におる人々の家族からも買うことができる。そして彼らはあなたがたの所有となるであろう。
et de advenis qui peregrinantur apud vos vel qui ex his nati fuerint in terra vestra hos habebitis famulos
46 あなたがたは彼らを獲て、あなたがたの後の子孫に所有として継がせることができる。すなわち、彼らは長くあなたがたの奴隷となるであろう。しかし、あなたがたの兄弟であるイスラエルの人々をあなたがたは互にきびしく使ってはならない。
et hereditario iure transmittetis ad posteros ac possidebitis in aeternum fratres autem vestros filios Israhel ne opprimatis per potentiam
47 あなたと共にいる寄留者または旅びとが富み、そのかたわらにいるあなたの兄弟が落ちぶれて、あなたと共にいるその寄留者、旅びと、または寄留者の一族のひとりに身を売った場合、
si invaluerit apud vos manus advenae atque peregrini et adtenuatus frater tuus vendiderit se ei aut cuiquam de stirpe eius
48 身を売った後でも彼を買いもどすことができる。その兄弟のひとりが彼を買いもどさなければならない。
post venditionem potest redimi qui voluerit ex fratribus suis redimet eum
49 あるいは、おじ、または、おじの子が彼を買いもどさなければならない。あるいは一族の近親の者が、彼を買いもどさなければならない。あるいは自分に富ができたならば、自分で買いもどさなければならない。
et patruus et patruelis et consanguineus et adfinis sin autem et ipse potuerit redimet se
50 その時、彼は自分の身を売った年からヨベルの年までを、その買い主と共に数え、その年数によって、身の代金を決めなければならない。その年数は雇われた年数として数えなければならない。
supputatis dumtaxat annis a tempore venditionis suae usque ad annum iobeleum et pecunia qua venditus fuerat iuxta annorum numerum et rationem mercennarii supputata
51 なお残りの年が多い時は、その年数にしたがい、買われた金額に照して、あがないの金を払わなければならない。
si plures fuerint anni qui remanent usque ad iobeleum secundum hos reddet et pretium
52 またヨベルの年までに残りの年が少なければ、その人と共に計算し、その年数にしたがって、あがないの金を払わなければならない。
si pauci ponet rationem cum eo iuxta annorum numerum et reddet emptori quod reliquum est annorum
53 彼は年々雇われる人のように扱われなければならない。あなたの目の前で彼をきびしく使わせてはならない。
quibus ante servivit mercedibus inputatis non adfliget eum violenter in conspectu tuo
54 もし彼がこのようにしてあがなわれないならば、ヨベルの年に彼は子供と共に出て行くことができる。
quod si per haec redimi non potuerit anno iobeleo egredietur cum liberis suis
55 イスラエルの人々は、わたしのしもべだからである。彼らはわたしがエジプトの国から導き出したわたしのしもべである。わたしはあなたがたの神、主である。
mei sunt enim servi filii Israhel quos eduxi de terra Aegypti

< レビ記 25 >