< レビ記 13 >

1 主はまたモーセとアロンに言われた、
Hoe ty nitsara’ Iehovà amy Mosè naho i Aharone:
2 「人がその身の皮に腫、あるいは吹出物、あるいは光る所ができ、これがその身の皮にらい病の患部のようになるならば、その人を祭司アロンまたは、祭司なるアロンの子たちのひとりのもとに、連れて行かなければならない。
Ie mibotan-kolitse ke te olatse amy t’indaty, he pepo maviake, ie hoe angamae amy holi’ey, le ha­sese mb’amy Aharone mpisoroñe ndra mb’ami’ty raik’ amo ana’e mpisoroñeo mb’eo.
3 祭司はその身の皮の患部を見、その患部の毛がもし白く変り、かつ患部が、その身の皮よりも深く見えるならば、それはらい病の患部である。祭司は彼を見て、これを汚れた者としなければならない。
Ho biribirie’ i mpisoroñey ty handra ami’ty holi’ i sandri’eiy; aa naho foty ty maròy miakatse amy handray vaho oni’e laleke te amy holi’ i san­dri’ey i handray le angamae izay; ie savae’ i mpisoroñey le ho tseize’e te maleotse.
4 もしまたその身の皮の光る所が白くて、皮よりも深く見えず、また毛も白く変っていないならば、祭司はその患者を七日のあいだ留め置かなければならない。
Aa naho foty i pepo maviak’ amy holin-tsandri’eoiy naho isake t’ie tsy laleke te amy holitsey naho tsy nikò-foty ty maroi’e, le hampiambahe’ i mpisoroñey fito andro indaty voa’ i handray.
5 七日目に祭司はこれを見て、もし患部の様子に変りがなく、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はその人をさらに七日のあいだ留め置かなければならない。
Ho savae’ i mpisoroñey re amy andro fahafitoy, aa ie tsy niova am­paha­isaha’e aze i handray naho tsy nandakak’ amy holi’ey i handray, le havi’ i mpisoroñey fito andro in­draike.
6 七日目に祭司は再びその人を見て、患部がもし薄らぎ、また患部が皮に広がっていないならば、祭司はこれを清い者としなければならない。これは吹出物である。その人は衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Mbe ho savae’ i mpisoroñey indraike amy andro fahafitoy; aa naho toe nikepake i handray vaho tsy nandakak’ amy holi’ey i handray, le ho tseize’ i mpisoroñey t’ie malio. Heza’e avao izay le ho sasà’e o siki’eo vaho halio.
7 しかし、その人が祭司に見せて清い者とされた後に、その吹出物が皮に広くひろがるならば、再び祭司にその身を見せなければならない。
Aa naho mone nandakak’ amy holitsey i baey, ie fa nioni’ i mpisoroñey amy faña­liova’ey le hiheo mb’amy mpisoroñey mb’eo in­draike re.
8 祭司はこれを見て、その吹出物が皮に広がっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病である。
Ie isa’ i mpisoroñey te toe nandakake i bae amy holi’eiy, le ho tseize’e t’ie maleotse; angamae izay.
9 もし人にらい病の患部があるならば、その人を祭司のもとに連れて行かなければならない。
Ie silofe’ ty handra t’indaty le ha­sese mb’amy mpisoroñey mb’eo,
10 祭司がこれを見て、その皮に白い腫があり、その毛も白く変り、かつその腫に生きた生肉が見えるならば、
le hisava aze i mpisoroñey; aa naho isa’e te mibontam-poty i holi’ey naho nampifotie’e ty maròy ama’e, mbore ama’e ty nofotse veloñe miboak’ amy nienatsey,
11 これは古いらい病がその身の皮にあるのであるから、祭司はその人を汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、これを留め置くに及ばない。
le fa lili’e i angamae an-koli-tsandri’e; ho tseize’ i mpisoroñey t’ie maleotse, fe tsy hagabeñe ao, toe faleora’e.
12 もしらい病が広く皮に出て、そのらい病が、その患者の皮を頭から足まで、ことごとくおおい、祭司の見るところすべてに及んでおれば、
Aa ie mandakak’ amy holi­tsey i angamaey, naho mipàtsake boak’ añ’ambone pak’ am-pandia an-koli’ i aman-kandray ndra aia’aia isahe’ i mpisoroñey i angamaey,
13 祭司はこれを見、もしらい病がその身をことごとくおおっておれば、その患者を清い者としなければならない。それはことごとく白く変ったから、彼は清い者である。
le ho savae’ i mpisoroñey hey, aa ie isake te nahatsitsike i sandri’ey i angamaey, le ho tseize’e te malio i aman-kandray; kanao nikò-foty iaby le malio.
14 しかし、もし生肉がその人に現れておれば、汚れた者である。
Fe ndra mbia’mbia te miboak’ ama’e ty nofotse veloñe, le haleotse re.
15 祭司はその生肉を見て、その人を汚れた者としなければならない。生肉は汚れたものであって、それはらい病である。
Ho savae’ i mpisoroñey i nofo-beloñey vaho ho tseize’e t’ie maleotse; amy te maloto i nofo-beloñey. Angamae re.
16 もしまたその生肉が再び白く変るならば、その人は祭司のもとに行かなければならない。
Ie mivalike in­draike i nofo-beloñey, miova ho foty, le homb’ amy mpisoroñey mb’eo re.
17 祭司はその人を見て、もしその患部が白く変っておれば、祭司はその患者を清い者としなければならない。その人は清い者である。
Ho savae’ i mpisoroñey, ie toe nikò-foty i handray, le ho tseize’ i mpisoroñey te malio i aman-kandray. Malio re.
18 また身の皮に腫物があったが、直って、
Ie teo ty nitovoañe an-koli’ i sandriñey, fe nimelañe
19 その腫物の場所に白い腫、または赤みをおびた白い光る所があれば、これを祭司に見せなければならない。
naho mandimbe i baey ty fivontoañe foty ndra ty pepo maviake, mena minday foty, le haboak’ amy mpisoroñey;
20 祭司はこれを見て、もし皮よりも低く見え、その毛が白く変っていれば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは腫物に起ったらい病の患部だからである。
aa ie isa’ i mpisoroñey te laleke ta’ i holitsey izay, vaho fa foty o maroi’eo, le ho tseize’ i mpisoroñey te maleotse. Angamae ty nirofotse amy baey.
21 しかし、祭司がこれを見て、もしその所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置かなければならない。
F’ie misava aze i mpisoroñey naho isa’e te tsy ama’e ao i maròy fotiy naho tsy laleke te amy holi­tsey mbore nitsiteke, le hazoizoi’ i mpisoroñey fito andro.
22 そしてもし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それは患部だからである。
Aa naho mandakak’ amy holitsey, le ho tseize’ i mpisoroñey t’ie maleotse. Angorosy izay.
23 しかし、その光る所がもしその所にとどまって広がらなければ、それは腫物の跡である。祭司はその人を清い者としなければならない。
Aa naho tambatse eo i pepo maviakey, tsy mandakake; le heza’ i baey avao Izay vaho ho tseize’ i mpisoroñey t’ie malio.
24 また身の皮にやけどがあって、そのやけどの生きた肉がもし赤みをおびた白、または、ただ白くて光る所となるならば、
Naho amy holin-tsandriñe eo t‘ie mae hoe afo vaho miboak’ amy nimelañe amy nimae’eiy ty pepo maviake, foty minday mena, ndra foty;
25 祭司はこれを見なければならない。そしてもし、その光る所にある毛が白く変って、そこが皮よりも深く見えるならば、これはやけどに生じたらい病である。祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
le ho savae’ i mpisoroñey, ie isa’e te foty ty maròy miakatse amy pepo maviakey naho hoe laleke te amy holitsey, le angamae izay, fa nirofotse boak’ amy nimaey; vaho ho tseize’ i mpisoroñey t’ie maleotse, angamae izay.
26 けれども祭司がこれを見て、その光る所に白い毛がなく、また皮よりも低い所がなく、かえって薄らいでいるならば、祭司はその人を七日のあいだ留め置き、
F’ie isa’ i mpisoroñey te tsy a’ maròy foty i pepo maviakey naho tsy laleke te amy holi­tsey vaho niko-mavo; le havi’ i mpisoroñey fito andro.
27 七日目に祭司は彼を見なければならない。もし皮に広くひろがっているならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。これはらい病の患部だからである。
Hisava aze amy andro faha-fitoy i mpisoroñey, le ie nandakak’ amy holitsey, ho tseize’ i mpisoroñey t’ie maleotse, angamae izay.
28 もしその光る所が、その所にとどまって、皮に広がらずに、かえって薄らいでいるならば、これはやけどの腫である。祭司はその人を清い者としなければならない。これはやけどの跡だからである。
Aa naho tambatse amy toe’ey i pepo maviakey fa tsy nandakak’ amy holitsey, naho niko-mavo, le nitombolatse i hamaey; ho tseize’ i mpisoroñey te malio indatiy, fa heza’ i hamaey avao.
29 男あるいは女がもし、頭またはあごに患部が生じたならば、
Naho eo ty lahilahy ndra ampela aman-kandra añambone’e ndra an-tanteahe’e,
30 祭司はその患部を見なければならない。もしそれが皮よりも深く見え、またそこに黄色の細い毛があるならば、祭司はその人を汚れた者としなければならない。それはかいせんであって、頭またはあごのらい病だからである。
le ho savae’ i mpisoroñey i handray; aa naho isake t’ie laleke te amy holitsey, naho a’ maròy matify maviake ty ao le ho tseize’ i mpisoroñey te maleotse. Angamae mirofotse izay, añambone ndra an-tsomotse ao.
31 また祭司がそのかいせんの患部を見て、もしそれが皮よりも深く見えず、またそこに黒い毛がないならば、祭司はそのかいせんの患者を七日のあいだ留め置き、
Aa naho savae’ i mpisoroñey i handra mañezañey, le isa’e t’ie tsy laleke te amy holitsey naho tsy ama’e ty volo mainte, fe havi’ i mpisoroñey fito andro i aman-kandra mañezañey.
32 七日目に祭司はその患部を見なければならない。そのかいせんがもし広がらず、またそこに黄色の毛がなく、そのかいせんが皮よりも深く見えないならば、
Ie amy andro faha­fitoy le ho savae’ i mpisoroñey i handray; aa naho tsy nandakake o hezao, naho tsy ama’e ty volo mavoñe, vaho tsy laleke te amy holitsey i mañezañey,
33 その人は身をそらなければならない。ただし、そのかいせんをそってはならない。祭司はそのかいせんのある者をさらに七日のあいだ留め置き、
le hiharatse re fe tsy harate’e o hezao. Le havi’ i mpisoroñey fito andro indraike i aman-kezay.
34 七日目に祭司はそのかいせんを見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がらず、またそれが皮よりも深く見えないならば、祭司はその人を清い者としなければならない。その人はまたその衣服を洗わなければならない。そして清くなるであろう。
Ho savae’ i mpisoroñey amy andro fahafitoy o hezao; ie onin-te tsy nandakak’ amy holi’ey o mañezañeo, naho tsy laleke te amy holi’ey le ho tseize’ i mpisoroñey t’ie malio. Ho sasà’e o siki’eo le halio re.
35 しかし、もし彼が清い者とされた後に、そのかいせんが、皮に広くひろがるならば、
Fa naho toe mandakak’ amy holitsey o hezao ie fa nalio,
36 祭司はその人を見なければならない。もしそのかいせんが皮に広がっているならば、祭司は黄色の毛を捜すまでもなく、その人は汚れた者である。
le ho savae’ i mpisoroñey; aa naho toe nandakak’ amy holitsey o hezao le tsy hipay maròy mavoñe ka. Tsy malio re.
37 しかし、もしそのかいせんの様子に変りなく、そこに黒い毛が生じているならば、そのかいせんは直ったので、その人は清い。祭司はその人を清い者としなければならない。
Fe naho isake te mizitse eo avao o heza’eo naho mitiry ama’e ty maròy mainte, le fa melañe o hezao. Malio le ho tseize’ i mpisoroñey t’ie malio.
38 また男あるいは女がもし、その身の皮に光る所、すなわち白い光る所があるならば、
Naho pepo maviake ty an-koli’ ondaty ndra ampela, toe pepo foty maviake,
39 祭司はこれを見なければならない。もしその身の皮の光る所が、鈍い白であるならば、これはただ白せんがその皮に生じたのであって、その人は清い。
le ho savae’ i mpisoroñey; aa ie mavomavo ty hamendo’ o pepo amy holi’ i sandriñeio, le akiry avao izay. Malio indatiy.
40 人がもしその頭から毛が抜け落ちても、それがはげならば清い。
Naho nihintsa-maròy t’indaty, ie tsiamaroy añambone, le malio.
41 もしその額の毛が抜け落ちても、それが額のはげならば清い。
Naho mihintsañe ty maroin-dahara’ ondaty, tsiamaroin-daharan-dre, fe malio.
42 けれども、もしそのはげ頭または、はげ額に赤みをおびた白い患部があるならば、それはそのはげ頭または、はげ額にらい病が発したのである。
Aa naho miboak’ añambone ndra an-daharañe tsiamaròy ty handra foty minday mena, le angamae ty mirofotse amy añambone’e bodoy ndra amy lahara’e solay.
43 祭司はこれを見なければならない。もしそのはげ頭または、はげ額の患部の腫が白く赤みをおびて、身の皮にらい病があらわれているならば、
Ho savae’ i mpisoroñey, aa naho toe foty mikò-mena ty fibontaña’ i handra añambone’e tsiamaròy ndra an-dahara’e tsiamaròiy, hambañe ami’ty fiboaha’ ty angamae an-koli-tsandriñe,
44 その人はらい病に冒された者であって、汚れた者である。祭司はその人を確かに汚れた者としなければならない。患部が頭にあるからである。
le voa’ ty angamae indatiy, tsy malio. Tsy mete tsy hitsey ty haleora’e i mpisoroñey; añambone’e i hasilofa’ey.
45 患部のあるらい病人は、その衣服を裂き、その頭を現し、その口ひげをおおって『汚れた者、汚れた者』と呼ばわらなければならない。
Aa ie angamae aman-kandra, le hisikin-drota, hapoke hiniñaniña o maroi’eo, naho ho rakofe’e ty fivimbi’e ambone vaho hikoikoike ty hoe: Tsy malio, Tsy malio.
46 その患部が身にある日の間は汚れた者としなければならない。その人は汚れた者であるから、離れて住まなければならない。すなわち、そのすまいは宿営の外でなければならない。
Haleotse re amo hene andron-kasilofa’eo; tsy malio. Am-bangiñe ao ty himoneña’e; vaho ho alafe’ i tobey ty akiba’e.
47 また衣服にらい病の患部が生じた時は、それが羊毛の衣服であれ、亜麻の衣服であれ、
Ty amo sikiñeo: naho ama’e ty handran’ angamae ke an-damba volon’ añ´ondry he an-tsiky leny;
48 あるいは亜麻または羊毛の縦糸であれ、横糸であれ、あるいは皮であれ、皮で作ったどのような物であれ、
ke an-tenoñe, he añ’isañe, an-deny ndra am-bolon’ añondry, ke an’ angozy hera an-tsatan-koli­tsena inoñe,
49 もしその衣服あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮で作ったどのような物であれ、その患部が青みをおびているか、あるいは赤みをおびているならば、これはらい病の患部である。これを祭司に見せなければならない。
aa naho miboake amy handray ty antsetra ndra mena an-tsikiñe ndra an-kolitse, ke an-tenoñe, he añ’ isañe, ke añ’ angozy, he an-koli­tsena inoñe, le angamae izay vaho hatoro amy mpisoroñey.
50 祭司はその患部を見て、その患部のある物を七日のあいだ留め置き、
Ho savae’ i mpisoroñey i handray vaho hakafi’e ao fito andro i aman-kandray.
51 七日目に患部を見て、もしその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいは皮、またどのように用いられている皮であれ、患部が広がっているならば、その患部は悪性のらい病であって、それは汚れた物である。
Ho sarie’e ami’ty andro faha-fito i handray. Aa naho nandakak’ amy lambay i handray hera an-tenoñe, ke añ’isañe, he añ’ angozy ke an-kolits-ena inoñe, le angamae mifindra i handray, maleotse izay.
52 彼はその患部のある衣服、あるいは羊毛、または亜麻の縦糸、または横糸、あるいはすべて皮で作った物を焼かなければならない。これは悪性のらい病であるから、その物を火で焼かなければならない。
Ho forototoe’e i sikiñey; aa ke te an-tenoñe, he añ’isañe, ke am-bolon’ añondry he an-deny, hera an-kolitsena inoñe ty angamae mifindra, le ho hotomomoheñe añ’afo.
53 しかし、祭司がこれを見て、もし患部がその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に広がっていないならば、
Aa ie savae’ i mpisoroñey naho isa’e te tsy nandakak’ amy sikiñey i handray, ke an-tenoñe, he añ’ isañe, he an-kolits-ena inoñe,
54 祭司は命じて、その患部のある物を洗わせ、さらに七日の間これを留め置かなければならない。
le ho lilie’ i mpisoroñey te ho sasaeñe i sikiñe niboaha’ i handray, vaho hakafi’e ao fito andro ka.
55 そしてその患部を洗った後、祭司はそれを見て、もし患部の色が変らなければ、患部が広がらなくても、それは汚れた物である。それが表にあっても裏にあっても腐れであるから、それを火で焼かなければならない。
Ie fa sinasa i aman-kandray le ho savae’ i mpisoroñey. Aa ie tsy niova ty volo’ i handray ndra te tsy nandakake i handray, le maleotse; ho forototoe’o añ’afo, ke te ambone’e i fisolañey he am-panda’e.
56 しかし、祭司がこれを見て、それを洗った後に、その患部が薄らいだならば、その衣服、あるいは皮、あるいは縦糸、あるいは横糸から、それを切り取らなければならない。
Aa naho sarie’ i mpisoroñey le zoe’e te nikepake i handray, ie sinasay, le ho riate’e amy sikiñey ndra amy angoziy, ndra an-tenoñe, ndra añ’isañe.
57 しかし、なおその衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物にそれが現れれば、それは再発したのである。その患部のある物を火で焼かなければならない。
Aa ie miboake indraik’ amy sikiñey ke an-tenoñe ke añ’isañe he aman-kolitse inoñe o firofotañeo, le ho forototoe’o añ’afo i aman-kandray.
58 また洗った衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物から、患部が消え去るならば、再びそれを洗わなければならない。そうすれば清くなるであろう」。
Aa naho sasaeñe i sikiñey le nimosaoñe i handra an-tenoñe he añ’isañe, he añ’ inoñe holits-ena, le ho sasañe fañindroe’e vaho halio.
59 これは羊毛または亜麻の衣服、あるいは縦糸、あるいは横糸、あるいはすべて皮で作った物に生じるらい病の患部について、それを清い物とし、または汚れた物とするためのおきてである。
Izay ty Fetse’ o handran’ angamae an-tsikiñeo ke te an-tenoñe he añ’isañe, hera inoñe añ’angozy, ty handrendrehañe t’ie malio he t’ie maleotse.

< レビ記 13 >