< 士師記 21 >

1 かつてイスラエルの人々はミヅパで、「われわれのうちひとりもその娘をベニヤミンびとの妻として与える者があってはならない」と言って誓ったので、
Ie amy zao, fa nifanta e Mitspà añe o lahilahy ana’ Israeleo ami’ty hoe: Leo raik’ amantika tsy hanolotse ty anak’ ampela’e amy Beniamine ho vali’e.
2 民はベテルに行って、そこで夕暮まで神の前に座し、声をあげて激しく泣いて、
Aa le nomb’e Betele mb’eo ondatio naho niambesatse añatrefan’ Añahare ampara’ te hariva vaho nampipoña-peo nangololoike ty rovetse
3 言った、「イスラエルの神、主よ、どうしてイスラエルにこのような事が起って、今日イスラエルに一つの部族が欠けるようになったのですか」。
ami’ty hoe: Ry Iehovà, Andria­nañahare’ Israele, Akore te nitendreke e Isra­ele ao t’ie ho po-pifokoañe raike t’Israele te anito?
4 翌日、民は早く起きて、そこに祭壇を築き、燔祭と酬恩祭をささげた。
Ie amy loak’ àndroy, nañaleñaleñe ondatio, le nandranjy kitrely vaho nañenga soroñe naho engam-panintsiñañe.
5 そしてイスラエルの人々は言った、「イスラエルのすべての部族のうちで集会に上って、主のもとに行かなかった者はだれか」。これは彼らがミヅパにのぼって、主のもとに行かない者のことについて大いなる誓いを立てて、「その人は必ず殺されなければならない」と言ったからである。
Le hoe ty enta’ o ana’ Israeleo: Ia amo hene fifokoa’ Israeleo hao ty tsy nimb’ amy fivori’ Iehovày mb’eo? Amy t’ie nititike do’e te ze tsy nionjoñe mb’ am-pivori-bei’ Iehovà e Mitspà ao ro havetrake.
6 しかしイスラエルの人々は兄弟ベニヤミンをあわれんで言った、「今日イスラエルに一つの部族が絶えた。
Aa ie naneñeñe i Beniamine rahalahi’ iareo o ana’ Israeleo le nanao ty hoe: Nifañito amy Israele ty fifokoañe raik’ anindroany.
7 われわれは主をさして、われわれの娘を彼らに妻として与えないと誓ったので、かの残った者どもに妻をめとらせるにはどうしたらよいであろうか」。
Hatao akore ty hampanambalieñe o sisao, kanao nititik’ amy Iehovà tika te tsy hitolo­rañe o anak’ ampelan-tikañeo?
8 彼らはまた言った、「イスラエルの部族のうちで、ミヅパにのぼって主のもとに行かなかったのはどの部族か」。ところがヤベシ・ギレアデからはひとりも陣営にきて集会に臨んだ者がなかった。
Le hoe iereo: Ia amo fifokoa’ Israeleo ty tsy nimb’ amy Iehovà e Mitspà mb’eo? Toe tsy an-tobe’ Iabese-Gilade ao ty nimb’ am-pivoriy mb’eo.
9 すなわち民を集めて見ると、ヤベシ・ギレアデの住民はひとりもそこにいなかった。
Amy te ie vinolily ondatio, inao, leo raik’ amo mpimone’ Iabese-Gilade tsy nizoeñe.
10 そこで会衆は勇士一万二千人をかしこにつかわし、これに命じて言った、「ヤベシ・ギレアデに行って、その住民を、女、子供もろともつるぎをもって撃て。
Aa le nampihitrife’ i valobohòkey mb’eo ty rai-ale-tsi-ro’arivo amo fanalolahio vaho nafantok’ ama’e ty hoe: Akia, zamano an-dela-pibara o mpimone’ Iabese-Giladeo rekets’ o ampelao naho o ajajao.
11 そしてこのようにしなければならない。すなわち男および男と寝た女はことごとく滅ぼさなければならない」。
Le zao ty hanoe’ areo: ho mongore’ areo ze lahilahy naho ze rakemba fa nifandia-tihy ama’ ondaty.
12 こうして彼らはヤベシ・ギレアデの住民のうちで四百人の若い処女を獲た。これはまだ男と寝たことがなく、男を知らない者である。彼らはこれをカナンの地にあるシロの陣営に連れてきた。
Tendreke iareo amy zao amo mpi­mone’ Iabese-Giladeo ty somondrara efa-jato, tsy nahafohiñe ondaty, mboe tsy niolots’ aman-dahilahy, le nendese’ iareo mb’ an-tobe e Silò, an-tane Khanàne añe.
13 そこで全会衆は人をつかわして、リンモンの岩におるベニヤミンの人々に平和を告げた。
Le nirahe’ i fivoribey iabiy, ty hisaontsy amo ana’ i Beniamine am-bato Rimoneo, hikoike iareo an-kanintsiñe.
14 ベニヤミンの人々がその時、帰ってきたので、彼らはヤベシ・ギレアデの女のうちから生かしておいた女をこれに与えたが、なお足りなかった。
Aa le nimpoly t’i Beniamine henane zay, vaho natolots’ iareo o somondrara’ Iabese-Gilade nirombahe’ iereo veloñeo; f’ie tsy nahaeneke.
15 こうして民は、主がイスラエルの部族のうちに欠陥をつくられたことのために、ベニヤミンをあわれんだ。
Aa le nisolohoa’ ondatio t’i Beniamine amy jebañe nanoe’ Iehovà amo fifokoa’Israeleo.
16 会衆の長老たちは言った、「ベニヤミンの女が絶えたので、かの残りの者どもに妻をめとらせるにはどうしたらよいでしょうか」。
Le hoe o talè’ i valobohòkeio: Hanoen-tika ino ka ty hanambalia’ o sisao kanao nimongoreñe amy Beniamine ze atao ampela?
17 彼らはまた言った、「イスラエルから一つの部族が消えうせないためにベニヤミンのうちの残りの者どもに、あとつぎがなければならない。
Le hoe iareo: Tsy mete tsy ho lova’ i Beniamine o nahapolititseo, tsy mone ho mongotse am’ Israele ty fifokoañe raike.
18 しかし、われわれの娘を彼らの妻に与えることはできない。イスラエルの人々が『ベニヤミンに妻を与える者はのろわれる』と言って誓ったからである」。
Ie amy zao, tsy mete manolotse o anak’ ampelan-tikañeo ho vali’ iareo tika, amy titike nifantà’ o ana’ Israeleoy ami’ ty hoe: Fatse ty manolotse valy amy Beniamine.
19 それで彼らは言った、「年々シロに主の祭がある」。シロはベテルの北にあって、ベテルからシケムにのぼる大路の東、レバナの南にある。
Le nitsaraeñe ty hoe: Inao! e Silò avara’ i Betele naho atiñanan-damoke miboak’ e Betele mb’e Sekeme mb’eo, vaho mañatimo i Lebo­nà mb’eo ty sabadidak’ amy Iehovà boa-taoñe.
20 そして彼らはベニヤミンの人々に命じて言った、「あなたがたは行って、ぶどう畑に待ち伏せして、
Aa le nafanto’ iareo amo ana’ i Beniamineo ty hoe: Akia mietaha an-tanem-bahe ao;
21 うかがいなさい。もしシロの娘たちが踊りを踊りに出てきたならば、ぶどう畑から出て、シロの娘たちのうちから、めいめい自分の妻をとって、ベニヤミンの地に連れて行きなさい。
le mandrendreha naho miakatse mb’ eo o anak’ ampela’ i Silòo hitsinjak’ an-tsikidola, le miavota amo tanem-baheo songa hitsepake ty ho tañan­jomba’e boak’ amo anak’ ampela’ i Silóo, vaho akia mb’ an-tane Beniamine añe.
22 もしその父あるいは兄弟がきて、われわれに訴えるならば、われわれは彼らに、『われわれのために彼らをゆるしてください。戦争のときにわれわれは、彼らおのおのに妻をとってやらなかったし、またあなたがたも彼らに与えなかったからです。もし与えたならば、あなたがたは罪を犯したことになるからでした』と言いましょう」。
Ie amy zao, naho mb’ atoy o roae’eo ndra o rahalahi’eo hitoreo ama’ay, le hanoe’ay ty hoe, Iferenaiño, amy te tsy nañeneke o ampela rinambe’ay amy hotakotakeio songa hahazoa’ iareo valy; mbore tsy ho tinolo’ areo ka tsy mone ho nanan-kakeo henaneo.
23 ベニヤミンの人々はそのように行い、踊っている者どものうちから自分たちの数にしたがって妻を取り、それを連れて領地に帰り、町々を建てなおして、そこに住んだ。
Aa le nanoe’ o ana’ i Beniamineo, nangala-baly nahaeneñe ty ia’ iareo amo nitsinjakeo; le nienga naho nimpoly mb’an-dova’ iareo añe naho namboatse rova vaho nimoneñe ao.
24 こうしてイスラエルの人々は、その時そこを去って、おのおのその部族および氏族に帰った。すなわちそこを立って、おのおのその嗣業の地に帰った。
Aa le nienga boak’ ao amy zao o ana’Israeleo songa mb’ampifokoa’e mb’eo naho mb’ amo keleia’eo; sindre niavotse hirik’ ao namonje ty lova’e.
25 そのころ、イスラエルには王がなかったので、おのおの自分の目に正しいと見るところをおこなった。
Ie tañ’andro zay tsy amam-panjaka t’Israele; songa nanao ze natao’e ho mahity am-pihaino’e ao.

< 士師記 21 >