< ヨシュア記 19 >

1 次にシメオンのため、すなわちシメオンの子孫の部族のために、その家族にしたがって、くじを引いた。その嗣業はユダの子孫の嗣業のうちにあった。
Toinen arpa tuli Simeonille, simeonilaisten sukukunnalle, heidän suvuillensa; ja heidän perintöosansa tuli olemaan keskellä Juudan jälkeläisten perintöosaa.
2 その嗣業として獲たものは、ベエルシバ、すなわちシバ、モラダ、
Heidän perintöosakseen tuli: Beerseba, Seba, Moolada,
3 ハザル・シュアル、バラ、エゼム、
Hasar-Suual, Baala, Esem,
4 エルトラデ、ベトル、ホルマ、
Eltolad, Betul, Horma,
5 チクラグ、ベテ・マルカボテ、ハザルスサ、
Siklag, Beet-Markabot, Hasar-Suusa,
6 ベテレバオテ、シャルヘン。すなわち十三の町々と、それに属する村々。
Beet-Lebaot ja Saaruhen-kolmetoista kaupunkia kylineen;
7 またアイン、リンモン、エテル、アシャン。すなわち四つの町々と、それに属する村々。
Ain, Rimmon, Eeter ja Aasan-neljä kaupunkia kylineen;
8 およびこれらの町の周囲にあって、バアラテ・ベエル、すなわちネゲブのラマに至るまでのすべての村々。これがシメオンの子孫の部族の、その家族にしたがって獲た嗣業である。
sitten kaikki ne kylät, jotka ovat näiden kaupunkien ympärillä, aina Baalat-Beeriin, Etelämaan Raamaan, saakka. Tämä on simeonilaisten sukukunnan, heidän sukujensa, perintöosa.
9 シメオンの子孫の嗣業は、ユダの子孫の領域のうちにあった。これはユダの子孫の分が大きかったので、シメオンの子孫が、その嗣業を彼らの嗣業の中に獲たからである。
Juudan jälkeläisten osasta saivat simeonilaiset perintöosansa, sillä Juudan jälkeläisille oli heidän osuutensa liian suuri; niin simeonilaiset saivat perintöosansa heidän perintöosansa keskeltä.
10 第三にゼブルンの子孫のために、その家族にしたがって、くじを引いた。その嗣業の領域はサリデに及び、
Kolmas arpa nousi sebulonilaisille, heidän suvuillensa, ja heidän perintöosansa alue tuli ulottumaan Saaridiin saakka.
11 その境は西に上って、マララに至り、ダバセテに達し、ヨクネアムの東にある川に達し、
Länteen päin nousee heidän rajansa Maralaan, koskettaa Dabbesetia ja sitä puroa, joka on Jokneamin itäpuolella.
12 サリデから、東の方、日の出の方に曲り、キスロテ・タボルの境に至り、ダベラテに出て、ヤピアに上り、
Itään päin, auringonnousuun päin, kääntyy raja Saaridista Kislot-Taaborin alueelle ja jatkuu Daberatiin ja nousee Jaafiaan.
13 そこから東の方、日の出の方に進んで、ガテヘペルとイッタ・カジンに至り、リンモンに進んで、ネアの方に曲る。
Sieltä se kulkee itään päin, auringonnousuun päin, Gat-Heeferiin ja Eet-Kasiniin ja jatkuu Rimmoniin, joka ulottuu Neegaan.
14 北ではその境はハンナトンに回り、イフタエルの谷に至って尽きる。
Sitten raja kääntyy sen pohjoispuolitse Hannatoniin ja päättyy Jiftah-Eelin laaksoon.
15 そしてカッタテ、ナハラル、シムロン、イダラ、ベツレヘムなど十二の町々と、それに属する村々があった。
Kattat, Nahalal, Simron, Jidala ja Beetlehem-kaksitoista kaupunkia kylineen.
16 これがゼブルンの子孫の、その家族にしたがって獲た嗣業であって、その町々と、それに属する村々とである。
Tämä on sebulonilaisten, heidän sukujensa, perintöosa, nämä kaupungit kylineen.
17 第四にイッサカル、すなわちイッサカルの子孫のために、その家族にしたがって、くじを引いた。
Neljäs arpa tuli Isaskarille, isaskarilaisille, heidän suvuilleen.
18 その領域には、エズレル、ケスロテ、シュネム、
Ja heidän alueellaan tuli olemaan Jisreel, Kesullot, Suunem,
19 ハパライム、シオン、アナハラテ、
Hafaraim, Siion, Anaharat,
20 ラビテ、キション、エベツ、
Rabbit, Kisjon, Ebes,
21 レメテ、エンガンニム、エンハダ、ベテパッゼズがあり、
Remet, Een-Gannim, Een-Hadda ja Beet-Passes;
22 その境はタボル、シャハヂマ、ベテシメシに達し、その境はヨルダンに至って尽きる。十六の町々と、それに属する村々があった。
ja raja koskettaa Taaboria, Sahasimia, Beet-Semestä, ja heidän rajansa päättyy Jordaniin-kuusitoista kaupunkia kylineen.
23 これがイッサカルの子孫の部族の、その家族にしたがって獲た嗣業であって、その町々と、それに属する村々とである。
Tämä on isaskarilaisten sukukunnan, heidän sukujensa, perintöosa, kaupungit kylineen.
24 第五に、アセルの子孫の部族のために、その家族にしたがって、くじを引いた。
Viides arpa tuli asserilaisten sukukunnalle, heidän suvuillensa.
25 その領域には、ヘルカテ、ハリ、ベテン、アクサフ、
Ja heidän alueellaan tuli olemaan Helkat, Hali, Beten ja Aksaf,
26 アランメレク、アマデ、ミシャルがあり、その境は西では、カルメルとシホル・リブナテに達し、
Alammelek, Amad ja Misal; ja lännessä raja koskettaa Karmelia ja Siihor-Libnatia,
27 それから東に折れて、ベテダゴンに至り、北の方ゼブルンと、イプタエルの谷に達し、ベテエメクおよびネイエルに至り、北はカブルにいで、
kääntyy sitten auringonnousuun päin Beet-Daagoniin ja koskettaa Sebulonia ja Jiftah-Eelin laaksoa pohjoisessa, Beet-Eemekiä ja Negieliä ja jatkuu Kaabulin pohjoispuolitse
28 更にエブロン、レホブ、ハンモン、カナを経て、大シドンに及び、
Ebroniin, Rehobiin, Hammoniin ja Kaanaan, aina suureen Siidoniin saakka.
29 それから、その境はラマに曲り、堅固な町ツロに至る。またその境はホサに曲り、海に至って尽きる。そして、マハラブ、アクジブ、
Sitten raja kääntyy Raamaan ja menee Tyyron varustettuun kaupunkiin saakka; sitten raja kääntyy Hoosaan ja päättyy mereen, Heebelistä Aksibiin.
30 ウンマ、アペク、レホブなど、二十二の町々と、それに属する村々があった。
Umma, Afek ja Rehob-kaksikymmentä kaksi kaupunkia kylineen.
31 これがアセルの子孫の部族の、その家族にしたがって獲た嗣業であって、その町々と、それに属する村々とである。
Tämä on asserilaisten sukukunnan, heidän sukujensa, perintöosa, nämä kaupungit kylineen.
32 第六に、ナフタリの子孫のために、その家族にしたがって、くじを引いた。
Kuudes arpa tuli naftalilaisille, naftalilaisten suvuille.
33 その境はヘレフから、すなわちザアナニイムのかしの木から起り、アダミ・ネケブおよび、ヤブネルを経て、ラクムに至り、ヨルダンに至って尽きる。
Ja heidän rajansa tuli kulkemaan Heelefistä, Saanannimin tammesta, Adami-Nekebin ja Jabneelin kautta Lakkumiin asti ja päättyy Jordaniin.
34 そしてその境は西に向かって、アズノテ・タボルに至り、そこからホッコクに出る。南はゼブルンに接し、西はアセルに接し、東はヨルダンのユダに達する。
Ja raja kääntyy länteen päin Asnot-Taaboriin ja jatkuu sieltä Hukkokiin ja koskettaa etelässä Sebulonia, lännessä Asseria ja idässä Juudaa Jordanin luona.
35 その堅固な町々は、ヂデム、ゼル、ハンマテ、ラッカテ、キンネレテ、
Varustettuja kaupunkeja ovat: Siddim, Seer, Hammat, Rakkat, Kinneret,
36 アダマ、ラマ、ハゾル、
Adama, Raama, Haasor,
37 ケデシ、エデレイ、エンハゾル、
Kedes, Edrei, Een-Haasor,
38 イロン、ミグダルエル、ホレム、ベテアナテ、ベテシメシなどで、十九の町々と、それに属する村々があった。
Jireon, Migdal-Eel, Horem, Beet-Anat ja Beet-Semes-yhdeksäntoista kaupunkia kylineen.
39 これがナフタリの子孫の部族が、その家族にしたがって獲た嗣業であって、その町々と、それに属する村々とである。
Tämä on naftalilaisten sukukunnan, heidän sukujensa, perintöosa, kaupungit kylineen.
40 第七に、ダンの子孫の部族のために、その家族にしたがって、くじを引いた。
Seitsemäs arpa tuli daanilaisten sukukunnalle, heidän suvuilleen.
41 その嗣業の領域には、ゾラ、エシタオル、イルシメシ、
Heidän perintöosansa alueella tuli olemaan Sora, Estaol, Iir-Semes,
42 シャラビム、アヤロン、イテラ、
Saalabbin, Aijalon, Jitla,
43 エロン、テムナ、エクロン、
Eelon, Timna, Ekron,
44 エルテケ、ギベトン、バアラテ、
Elteke, Gibbeton, Baalat,
45 エホデ、ベネベラク、ガテリンモン、
Jehud, Bene-Berak, Gat-Rimmon,
46 メヤルコン、ラッコン、およびヨッパと相対する地域があった。
Mee-Jarkon ja Rakkon, ynnä Jaafoon päin oleva alue.
47 ただし、ダンの子孫の領域は、彼らのために小さかったので、ダンの子孫は、上って行き、レセムを攻めてそれを取り、つるぎにかけて撃ち滅ぼし、それを獲てそこに住み、先祖ダンの名にしたがって、レセムをダンと名づけた。
Mutta daanilaisten alue joutui heiltä pois. Niin daanilaiset lähtivät ja taistelivat Lesemiä vastaan ja valloittivat sen ja surmasivat miekan terällä sen asukkaat ja ottivat sen omaksensa ja asettuivat sinne. Ja he antoivat Lesemille nimen Daan, isänsä Daanin mukaan.
48 これがダンの子孫の部族の、その家族にしたがって獲た嗣業であって、その町々と、それに属する村々とである。
Tämä on daanilaisten sukukunnan, heidän sukujensa, perintöosa, nämä kaupungit kylineen.
49 こうして国の各地域を嗣業として分け与えることを終ったとき、イスラエルの人々は、自分たちのうちに、一つの嗣業を、ヌンの子ヨシュアに与えた。
Kun israelilaiset olivat saaneet jaetuksi maan sen rajoja myöten, antoivat he Joosualle, Nuunin pojalle, perintöosan keskuudessaan.
50 すなわち、主の命に従って、彼が求めた町を与えたが、それはエフライムの山地にあるテムナテ・セラであって、彼はその町を建てなおして、そこに住んだ。
Herran käskyn mukaisesti he antoivat hänelle sen kaupungin, jota hän pyysi, Timnat-Serahin Efraimin vuoristossa. Ja hän rakensi uudestaan kaupungin ja asettui sinne.
51 これらは、祭司エレアザル、ヌンの子ヨシュア、およびイスラエルの子孫の部族の族長たちが、シロにおいて会見の幕屋の入口で、主の前に、くじを引いて分け与えた嗣業である。こうして地を分けることを終った。
Nämä ovat ne perintöosat, jotka pappi Eleasar ja Joosua, Nuunin poika, ja israelilaisten sukukuntien perhekunta-päämiehet jakoivat arvalla Siilossa Herran edessä, ilmestysmajan ovella. Niin he lopettivat maan jakamisen.

< ヨシュア記 19 >