< イザヤ書 13 >

1 アモツの子イザヤに示されたバビロンについての託宣。
Onus Babylonis, quod vidit Isaias filius Amos.
2 あなたがたは木のない山に旗を立て、声をあげて彼らを招き、手を振って彼らを貴族の門に、はいらせよ。
Super montem caliginosum levate signum, exaltate vocem, levate manum, et ingrediantur portas duces.
3 わたしはわが怒りのさばきを行うために聖別した者どもに命じ、わが勇士、わが勝ち誇る者どもを招いた。
Ego mandavi sanctificatis meis, et vocavi fortes meos in ira mea, exultantes in gloria mea.
4 聞け、多くの民のような騒ぎ声が山々に聞える。聞け、もろもろの国々、寄りつどえるもろもろの国民のざわめく声が聞える。これは万軍の主が戦いのために軍勢を集められるのだ。
Vox multitudinis in montibus, quasi populorum frequentium: vox sonitus regum, et gentium congregatarum: Dominus exercituum praecepit militiae belli,
5 彼らは遠い国から、天の果から来る。これは、主とその憤りの器で、全地を滅ぼすために来るのだ。
venientibus de terra procul, a summitate caeli: Dominus, et vasa furoris eius, ut disperdat omnem terram.
6 あなたがたは泣き叫べ。主の日が近づき、滅びが全能者から来るからだ。
Ululate, quia prope est dies Domini: quasi vastitas a Domino veniet.
7 それゆえ、すべての手は弱り、すべての人の心は溶け去る。
Propter hoc, omnes manus dissolventur, et omne cor hominis contabescet,
8 彼らは恐れおののき、苦しみと悩みに捕えられ、子を産まんとする女のようにもだえ苦しみ、互に驚き、顔を見あわせ、その顔は炎のようになる。
et conteretur. Torsiones et dolores tenebunt, quasi parturiens, dolebunt: unusquisque ad proximum suum stupebit, facies combustae vultus eorum.
9 見よ、主の日が来る。残忍で、憤りと激しい怒りとをもってこの地を荒し、その中から罪びとを断ち滅ぼすために来る。
Ecce dies Domini veniet, crudelis, et indignationis plenus, et irae, furorisque ad ponendam terram in solitudinem, et peccatores eius conterendos de ea.
10 天の星とその星座とはその光を放たず、太陽は出ても暗く、月はその光を輝かさない。
Quoniam stellae caeli, et splendor earum non expandent lumen suum: obtenebratus est sol in ortu suo, et luna non splendebit in lumine suo.
11 わたしはその悪のために世を罰し、その不義のために悪い者を罰し、高ぶる者の誇をとどめ、あらぶる者の高慢を低くする。
Et visitabo super orbis mala, et contra impios iniquitatem eorum, et quiescere faciam superbiam infidelium, et arrogantiam fortium humiliabo.
12 わたしは人を精金よりも、オフルのこがねよりも少なくする。
Pretiosior erit vir auro, et homo mundo obrizo.
13 それゆえ、万軍の主の憤りにより、その激しい怒りの日に、天は震い、地は揺り動いて、その所をはなれる。
Super hoc caelum turbabo: et movebitur terra de loco suo propter indignationem Domini exercituum, et propter diem irae furoris eius.
14 彼らは追われた、かもしかのように、あるいは集める者のない羊のようになって、おのおの自分の民に帰り、自分の国に逃げて行く。
Et erit quasi damula fugiens, et quasi ovis: et non erit qui congreget: unusquisque ad populum suum convertetur, et singuli ad terram suam fugient.
15 すべて見いだされる者は刺され、すべて捕えられる者はつるぎによって倒され、
Omnis, qui inventus fuerit, occidetur: et omnis, qui supervenerit, cadet in gladio.
16 彼らのみどりごはその目の前で投げ砕かれ、その家はかすめ奪われ、その妻は汚される。
Infantes eorum allidentur in oculis eorum: diripientur domus eorum, et uxores eorum violabuntur.
17 見よ、わたしは、しろがねをも顧みず、こがねをも喜ばないメデアびとを起して、彼らにむかわせる。
Ecce ego suscitabo super eos Medos, qui argentum non quaerant, nec aurum velint:
18 彼らの弓は若い者を射殺し、腹の実をあわれむことなく、幼な子を見て、惜しむことがない。
sed sagittis parvulos interficient, et lactantibus uteris non miserebuntur, et super filios non parcet oculus eorum.
19 国々の誉であり、カルデヤびとの誇である麗しいバビロンは、神に滅ぼされたソドム、ゴモラのようになる。
Et erit Babylon illa gloriosa in regnis, inclyta superbia Chaldaeorum: sicut subvertit Dominus Sodomam et Gomorrham.
20 ここにはながく住む者が絶え、世々にいたるまで住みつく者がなく、アラビヤびともそこに天幕を張らず、羊飼もそこに群れを伏させることがない。
Non habitabitur usque in finem, et non fundabitur usque ad generationem et generationem: nec ponet ibi tentoria Arabs, nec pastores requiescent ibi.
21 ただ、野の獣がそこに伏し、ほえる獣がその家に満ち、だちょうがそこに住み、鬼神がそこに踊る。
Sed requiescent ibi bestiae, et replebuntur domus eorum draconibus: et habitabunt ibi struthiones, et pilosi saltabunt ibi:
22 ハイエナはその城の中で鳴き、山犬は楽しい宮殿でほえる。その時の来るのは近い、その日は延びることがない。
et respondebunt ibi ululae in aedibus eius, et sirenes in delubris voluptatis.

< イザヤ書 13 >