< ヘブル人への手紙 11 >

1 さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。
Amantiin waan abdannu tokko dhugumaan ni taʼa jennee fudhachuu dha; waan ijaan hin argine tokko immoo qabatamaadha jennee heduu dha.
2 昔の人たちは、この信仰のゆえに賞賛された。
Jaarsoliifis kanaan dhugaa baʼameetii.
3 信仰によって、わたしたちは、この世界が神の言葉で造られたのであり、したがって、見えるものは現れているものから出てきたのでないことを、悟るのである。 (aiōn g165)
Addunyaawwan akka ajaja Waaqaatiin uumaman, wanni mulʼatus akka waan mulʼatu irraa hin hojjetamin nu amantiidhaan hubanna. (aiōn g165)
4 信仰によって、アベルはカインよりもまさったいけにえを神にささげ、信仰によって義なる者と認められた。神が、彼の供え物をよしとされたからである。彼は死んだが、信仰によって今もなお語っている。
Abeel amantiidhaan aarsaa isa Qaayin dhiʼeesse caalu Waaqaaf dhiʼeesse. Inni yommuu Waaqni waaʼee kennaa isaa dhugaa baʼameefitti nama qajeelaa taʼuun isaa amantiidhaan dhugaa baʼameef. Abeel duʼu iyyuu hamma ammaatti amantiidhaan dubbachaa jira.
5 信仰によって、エノクは死を見ないように天に移された。神がお移しになったので、彼は見えなくなった。彼が移される前に、神に喜ばれた者と、あかしされていたからである。
Henook akka duʼa hin argineef amantiidhaan fudhatame; waan Waaqni isa fudhateef inni hin argamne. Inni utuu hin fudhatamin dura akka nama Waaqa gammachiiseetti dhugaa baʼameefii tureetii.
6 信仰がなくては、神に喜ばれることはできない。なぜなら、神に来る者は、神のいますことと、ご自身を求める者に報いて下さることとを、必ず信じるはずだからである。
Amantiidhaan malee Waaqa gammachiisuun hin dandaʼamu; sababiin isaas namni gara isaa dhufu kam iyyuu akka inni jiruu fi akka inni warra isa barbaadaniif gatii kennu amanuu qaba.
7 信仰によって、ノアはまだ見ていない事がらについて御告げを受け、恐れかしこみつつ、その家族を救うために箱舟を造り、その信仰によって世の罪をさばき、そして、信仰による義を受け継ぐ者となった。
Nohi waaʼee waan amma illee ijaan hin argaminii Waaqni isa akeekkachiifnaan sodaatee warra mana isaa jiraatan oolfachuuf jedhee amantiin doonii tolche. Amantii isaatiinis addunyaatti mure; dhaaltu qajeelummaa amantiin argamuus taʼe.
8 信仰によって、アブラハムは、受け継ぐべき地に出て行けとの召しをこうむった時、それに従い、行く先を知らないで出て行った。
Abrahaam gara iddoo dhaaluuf jiruu akka dhaqu yommuu waamametti, amantiidhaan ajajame; eessa akka dhaqu iyyuu utuu hin beekin kaʼee deeme.
9 信仰によって、他国にいるようにして約束の地に宿り、同じ約束を継ぐイサク、ヤコブと共に、幕屋に住んだ。
Innis akka keessummaa biyya ormaa jiruutti biyya isaaf waadaa galame sana keessa amantiidhaan qubate; akkuma warra isa wajjin waadaadhuma sana dhaalan, akkuma Yisihaaqii fi Yaaqoob dunkaana keessa jiraate.
10 彼は、ゆるがぬ土台の上に建てられた都を、待ち望んでいたのである。その都をもくろみ、また建てたのは、神である。
Inni magaalaa hundee qabdu kan Waaqni ijaaree fi tolche eeggachaa tureetii.
11 信仰によって、サラもまた、年老いていたが、種を宿す力を与えられた。約束をなさったかたは真実であると、信じていたからである。
Saaraan yoo umurii daʼumsaa dabartee, dhabduu turte illee isheen waan Waaqa waadaa isheef gale sana amanamaa gootee fudhatteef, amantiidhaan mucaa daʼu dandeesse.
12 このようにして、ひとりの死んだと同様な人から、天の星のように、海べの数えがたい砂のように、おびただしい人が生れてきたのである。
Kanaaf namicha akka waan duʼeetti ilaalamu tokkicha kana irraa sanyiin akka urjii samii baayʼattuu fi akka cirracha qarqara galaanaa kan hin lakkaaʼamne dhalate.
13 これらの人はみな、信仰をいだいて死んだ。まだ約束のものは受けていなかったが、はるかにそれを望み見て喜び、そして、地上では旅人であり寄留者であることを、自ら言いあらわした。
Namoonni kunneen hundinuu utuu waan waadaa galameef sana hin argatin amantii isaanii immoo utuu hin dhiisin duʼan. Waadaa sanas fagootti ilaalanii simatan. Isaanis lafa irratti akka keessummootaa fi godaantota turan beekaniiru.
14 そう言いあらわすことによって、彼らがふるさとを求めていることを示している。
Warri waan akkasii jedhan kunneen akka biyya ofii isaanii eeggachaa jiran mulʼisu.
15 もしその出てきた所のことを考えていたなら、帰る機会はあったであろう。
Isaan utuu waaʼee biyya keessaa baʼan sanaa yaadaa turanii silaa, biyya isaaniitti deebiʼuuf carraa ni argatu turan.
16 しかし実際、彼らが望んでいたのは、もっと良い、天にあるふるさとであった。だから神は、彼らの神と呼ばれても、それを恥とはされなかった。事実、神は彼らのために、都を用意されていたのである。
Qooda kanaa isaan biyya wayyu tokko jechuunis biyya samii irraa sana hawwaa turan. Kanaafuu Waaqayyo Waaqa isaanii jedhamee waamamuutti hin qaanaʼu; inni magaalaa isaaniif qopheesseeraatii.
17 信仰によって、アブラハムは、試錬を受けたとき、イサクをささげた。すなわち、約束を受けていた彼が、そのひとり子をささげたのである。
Abrahaam yeroo Waaqni isa qoretti amantiidhaan Yisihaaqin aarsaadhaaf dhiʼeesse. Isuma waadaa argate sanatu ilma isaa tokkicha aarsaa godhee dhiʼeessuuf qophaaʼe;
18 この子については、「イサクから出る者が、あなたの子孫と呼ばれるであろう」と言われていたのであった。
innis isuma Waaqni, “Sanyiin kee Yisihaaqiin siif waamama” jedheen sana.
19 彼は、神が死人の中から人をよみがえらせる力がある、と信じていたのである。だから彼は、いわば、イサクを生きかえして渡されたわけである。
Abrahaam akka Waaqni warra duʼan keessaa nama kaasuu dandaʼu illee hubatee ture; kunis karaa tokkoon inni ilma isaa Yisihaaqin warra duʼan keessaa deebisee argate jechuu dha.
20 信仰によって、イサクは、きたるべきことについて、ヤコブとエサウとを祝福した。
Yisihaaq amantiidhaan waan dhufuuf jiru irratti Yaaqoobii fi Esaawun eebbise.
21 信仰によって、ヤコブは死のまぎわに、ヨセフの子らをひとりびとり祝福し、そしてそのつえのかしらによりかかって礼拝した。
Yaaqoob yeroo duʼetti amantiidhaan ilmaan Yoosef tokko tokkoon eebbise; mataa ulee isaatti irkatees sagade.
22 信仰によって、ヨセフはその臨終に、イスラエルの子らの出て行くことを思い、自分の骨のことについてさしずした。
Yoosefis yeroo duʼetti amantiidhaan waaʼee Gibxi keessaa baʼuu ijoollee Israaʼel dubbate; waaʼee lafee isaas ajaja kenne.
23 信仰によって、モーセの生れたとき、両親は、三か月のあいだ彼を隠した。それは、彼らが子供のうるわしいのを見たからである。彼らはまた、王の命令をも恐れなかった。
Yeroo Museen dhalatetti abbaa fi haati isaa mucaa miidhagaa taʼuu isaa arganii utuu labsii mootichaa hin sodaatin amantiidhaan jiʼa sadii isa dhoksan.
24 信仰によって、モーセは、成人したとき、パロの娘の子と言われることを拒み、
Museen yeroo guddatetti ilma intala Faraʼoon jedhamee waamamuu amantiidhaan dide.
25 罪のはかない歓楽にふけるよりは、むしろ神の民と共に虐待されることを選び、
Inni gammachuu cubbuutiin yeroo gabaabaaf gammaduu irra saba Waaqaa wajjin dhiphachuu filate.
26 キリストのゆえに受けるそしりを、エジプトの宝にまさる富と考えた。それは、彼が報いを望み見ていたからである。
Inni waan badhaasa isaa of duratti ilaaleef, Kiristoosiif jedhee salphachuu akka qabeenya Gibxi caalaa gatii guddaa qabuutti fudhate.
27 信仰によって、彼は王の憤りをも恐れず、エジプトを立ち去った。彼は、見えないかたを見ているようにして、忍びとおした。
Innis utuu dheekkamsa mootichaa hin sodaatin amantiidhaan Gibxi keessaa baʼe; isa hin mulʼanne sana akka waan argeetti obsee eeggate.
28 信仰によって、滅ぼす者が、長子らに手を下すことのないように、彼は過越を行い血を塗った。
Akka ergamaan hangafa ajjeesu sun hangafoota saba Israaʼel hin tuqneefis amantiidhaan akka Faasiikaan ayyaaneffamu, dhiignis akka facaafamu godhe.
29 信仰によって、人々は紅海をかわいた土地をとおるように渡ったが、同じことを企てたエジプト人はおぼれ死んだ。
Sabni Israaʼel akkuma nama lafa gogaa irra deemuutti amantiin Galaana Diimaa ceʼe; warri Gibxi garuu yommuu akkuma sanatti ceʼuu yaalanitti ni liqimfaman.
30 信仰によって、エリコの城壁は、七日にわたってまわったために、くずれおちた。
Dallaan Yerikoo erga guyyaa torba marfamee booddee amantiidhaan jige.
31 信仰によって、遊女ラハブは、探りにきた者たちをおだやかに迎えたので、不従順な者どもと一緒に滅びることはなかった。
Sagaagaltuun Rahaab jedhamtu basaastota simachuu isheetiin amantiidhaan hafte malee warra hin amanin wajjin hin ajjeefamne.
32 このほか、何を言おうか。もしギデオン、バラク、サムソン、エフタ、ダビデ、サムエル及び預言者たちについて語り出すなら、時間が足りないであろう。
Ani egaa kana caalaa maalin jedha ree? Waaʼee Gedewoon, waaʼee Baaraq, waaʼee Saamsoon, waaʼee Yiftaa, waaʼee Daawit, waaʼee Saamuʼeelii fi waaʼee raajotaa odeessuuf ani yeroo hin qabu;
33 彼らは信仰によって、国々を征服し、義を行い、約束のものを受け、ししの口をふさぎ、
isaan amantiidhaan mootummoota moʼatan; murtii qajeelaa kennan; waan waadaa galame argatan; afaan leencotaa cufan;
34 火の勢いを消し、つるぎの刃をのがれ、弱いものは強くされ、戦いの勇者となり、他国の軍を退かせた。
amantiidhaan ibidda jabaa dhaamsan; qara goraadee jalaa baʼan; dadhabbiin isaanii jabinatti geeddarame; waraana keessatti humna argatanii loltoota diinaa ariʼan.
35 女たちは、その死者たちをよみがえらさせてもらった。ほかの者は、更にまさったいのちによみがえるために、拷問の苦しみに甘んじ、放免されることを願わなかった。
Dubartoonnis namoonni isaanii kanneen duʼan duʼaa kaafamaniifii deebisanii fudhatan. Warri kaanis duʼaa kaʼuu wayyu argachuuf jedhanii gad dhiifamuu didanii dhiphatan.
36 なおほかの者たちは、あざけられ、むち打たれ、しばり上げられ、投獄されるほどのめに会った。
Warra kaanitti ni qoosame; ni garafamanis; akkasumas foncaan hidhamanii mana hidhaatti darbataman.
37 あるいは、石で打たれ、さいなまれ、のこぎりで引かれ、つるぎで切り殺され、羊の皮や、やぎの皮を着て歩きまわり、無一物になり、悩まされ、苦しめられ、
Dhagaadhaanis ni tumaman; iddoo lamatti baqaqfaman; goraadeedhaan ajjeefaman. Deeguudhaan, ariʼatamuu fi dhiphachuudhaan gogaa hoolotaatii fi reʼootaa uffatanii jooran;
38 (この世は彼らの住む所ではなかった)、荒野と山の中と岩の穴と土の穴とを、さまよい続けた。
addunyaan isaaniif hin maleetii. Isaanis gammoojjii fi gaara irra, holqaa fi boolla keessa jooraa turan.
39 さて、これらの人々はみな、信仰によってあかしされたが、約束のものは受けなかった。
Warri kunneen hundinuu yoo sababii amantii isaaniitiif jajaman iyyuu isaan keessaa namni tokko iyyuu waan waadaa galame sana hin arganne.
40 神はわたしたちのために、さらに良いものをあらかじめ備えて下さっているので、わたしたちをほかにしては彼らが全うされることはない。
Waaqni akka isaan nu qofa wajjin warra mudaa hin qabne taʼaniif duraan dursee waan nuuf wayyu argeera.

< ヘブル人への手紙 11 >