< 出エジプト記 13 >

1 主はモーセに言われた、
Waaqayyo Museedhaan akkana jedhe;
2 「イスラエルの人々のうちで、すべてのういご、すなわちすべて初めに胎を開いたものを、人であれ、獣であれ、みな、わたしのために聖別しなければならない。それはわたしのものである」。
“Dhiira hangafa hunda addaan naa baasi; Israaʼeloota keessaa namas taʼu horiin hangafni gadameessa banu kam iyyuu kan koo ti.”
3 モーセは民に言った、「あなたがたは、エジプトから、奴隷の家から出るこの日を覚えなさい。主が強い手をもって、あなたがたをここから導き出されるからである。種を入れたパンを食べてはならない。
Yommus Museen uummataan akkana jedhe; “Sababii Waaqayyo irree jabaadhaan achii isin baaseef guyyaa itti mana garbummaatii Gibxi keessaa baatan kana yaadadhaa. Waan raacitii qabu tokko illee hin nyaatinaa.
4 あなたがたはアビブの月のこの日に出るのである。
Isin jiʼa Abiibii keessa guyyaa harʼaa baatan.
5 主があなたに与えると、あなたの先祖たちに誓われたカナンびと、ヘテびと、アモリびと、ヒビびと、エブスびとの地、乳と蜜との流れる地に、導き入れられる時、あなたはこの月にこの儀式を守らなければならない。
Yeroo Waaqayyo gara biyya Kanaʼaanotaa, Heetotaa, Amoorotaa, biyya Hiiwotaa fi Yebuusotaatti jechuunis biyya aannanii fi damma baasu kan inni akka siif kennu abbootii keetiif kakate sanatti si galchutti ati jiʼa kana keessa ayyaana kana ayyaaneffatta;
6 七日のあいだ種入れぬパンを食べ、七日目には主に祭をしなければならない。
ati bultii torba Maxinoo nyaatta; guyyaa torbaffaatti immoo ayyaana Waaqayyoo taʼa.
7 種入れぬパンを七日のあいだ食べなければならない。種を入れたパンをあなたの所に置いてはならない。また、あなたの地区のどこでも、あなたの所にパン種を置いてはならない。
Guyyaa torban sana Maxinoo nyaadhu; wanni raacitii qabu tokko iyyuu si biratti hin argamin; daangaa kee hunda keessattis raacitiin hin argamin.
8 その日、あなたの子に告げて言いなさい、『これはわたしがエジプトから出るときに、主がわたしになされたことのためである』。
Gaafas, ‘Ani waan Waaqayyo yeroo ani Gibxi keessaa baʼetti naa godhe sanaaf jedhee waan kana godha’ jedhiitii ilma keetti himi.
9 そして、これを、手につけて、しるしとし、目の間に置いて記念とし、主の律法をあなたの口に置かなければならない。主が強い手をもって、あなたをエジプトから導き出されるからである。
Sirni kunis akka seerri Waaqayyoo arraba kee irra jiraatuuf harka kee irratti akka mallattoo, adda kee irratti immoo akka yaadannoo siif taʼa. Waaqayyo harka isaa jabaa sanaan Gibxii si baaseetii.
10 それゆえ、あなたはこの定めを年々その期節に守らなければならない。
Atis sirna kana wagguma waggaan yeroo isaatti eeguu qabda.
11 主があなたとあなたの先祖たちに誓われたように、あなたをカナンびとの地に導いて、それをあなたに賜わる時、
“Yommuu Waaqayyo akkuma siʼii fi abbootii keetiif kakuudhaan waadaa gale sanatti biyya Kanaʼaanotaatti si galchee biyyattii siif kennutti,
12 あなたは、すべて初めに胎を開いた者、およびあなたの家畜の産むういごは、ことごとく主にささげなければならない。すなわち、それらの男性のものは主に帰せしめなければならない。
ati hangafa gadameessa banu hunda Waaqayyoof kennita. Kormi horii keetii hangafni hundinuus kan Waaqayyoo ti.
13 また、すべて、ろばの、初めて胎を開いたものは、小羊をもって、あがなわなければならない。もし、あがなわないならば、その首を折らなければならない。あなたの子らのうち、すべて、男のういごは、あがなわなければならない。
Harree hangafa kam iyyuu ilmoo hoolaatiin furi; yoo furuu baatte garuu morma isaa cabsi. Ilmaan kee keessaas hangafa kam iyyuu furi.
14 後になって、あなたの子が『これはどんな意味ですか』と問うならば、これに言わなければならない、『主が強い手をもって、われわれをエジプトから、奴隷の家から導き出された。
“Bara dhufuuf jiru keessa yoo ilmi kee, ‘Kun maal jechuu dha?’ jedhee si gaafate ati akkana jedhiin; ‘Waaqayyo harka jabaadhaan Gibxii, mana garbummaa keessaa nu baase.
15 そのときパロが、かたくなで、われわれを去らせなかったため、主はエジプトの国のういごを、人のういごも家畜のういごも、ことごとく殺された。それゆえ、初めて胎を開く男性のものはみな、主に犠牲としてささげるが、わたしの子供のうちのういごは、すべてあがなうのである』。
Yommuu Faraʼoon mataa jabaatee gad nu dhiisuu didetti, Waaqayyo hangafa Gibxi hunda namaa fi horii ajjeese. Sababiin ani korma hangafa gadameessa banu hunda Waaqayyoof aarsaa dhiʼeessuu fi sababiin ani ilmaan koo keessaa hangafa hunda furuuf kanuma.’
16 そして、これを手につけて、しるしとし、目の間に置いて覚えとしなければならない。主が強い手をもって、われわれをエジプトから導き出されたからである」。
Waaqayyo irree jabaadhaan Gibxii nu baasuu isaatiif wanni kun harka kee irratti mallattoo, adda kee irrattis mallattoo taʼa.”
17 さて、パロが民を去らせた時、ペリシテびとの国の道は近かったが、神は彼らをそれに導かれなかった。民が戦いを見れば悔いてエジプトに帰るであろうと、神は思われたからである。
Yeroo Faraʼoon saba sana gad dhiisetti karichi gabaabaa taʼu iyyuu Waaqni karaa biyya Filisxeem irra isaan hin qajeelchine; sababiin isaas Waaqni, “Isaan yoo waraanni isaan mudate yaada geeddarratanii Gibxitti deebiʼuu dandaʼan” jedhee ti.
18 神は紅海に沿う荒野の道に、民を回らされた。イスラエルの人々は武装してエジプトの国を出て、上った。
Kanaafuu Waaqni karaa naannoo gammoojjiitiin gara Galaana Diimaatti saba sana qajeelche. Israaʼeloonnis waraanaaf qophaaʼanii biyya Gibxiitii baʼan.
19 そのときモーセはヨセフの遺骸を携えていた。ヨセフが、「神は必ずあなたがたを顧みられるであろう。そのとき、あなたがたは、わたしの遺骸を携えて、ここから上って行かなければならない」と言って、イスラエルの人々に固く誓わせたからである。
Sababii Yoosef, “Waaqni dhugumaan isin gargaara; isinis gaafas lafee koo asii fuudhaa baʼaa” jedhee Israaʼeloonni kakachiisee tureef Museen lafee Yoosef fuudhee baʼe.
20 こうして彼らは更にスコテから進んで、荒野の端にあるエタムに宿営した。
Isaanis Sukootii kaʼanii Eetaam keessa qarqara gammoojjii qubatan.
21 主は彼らの前に行かれ、昼は雲の柱をもって彼らを導き、夜は火の柱をもって彼らを照し、昼も夜も彼らを進み行かせられた。
Waaqayyo akka isaan halkanii guyyaa deemuu dandaʼaniif guyyaa utubaa duumessaatiin isaan dura deemee karaa isaan argisiise; halkan immoo isaaniif ibsuuf jedhee utubaa ibiddaatiin isaan dura deemaa ture.
22 昼は雲の柱、夜は火の柱が、民の前から離れなかった。
Utubaan duumessaa guyyaa guyyaa, utubaan ibiddaa immoo halkan halkan uummata duraa hin dhabamne ture.

< 出エジプト記 13 >