< エステル 記 1 >

1 アハシュエロスすなわちインドからエチオピヤまで百二十七州を治めたアハシュエロスの世、
Saa asɛm yi sii ɔhene Ahasweros a ɔdii amantam ɔha aduonu nson so, firi India kɔsi Etiopia no ɛberɛ so.
2 アハシュエロス王が首都スサで、その国の位に座していたころ、
Saa ɛberɛ no na ɔte ahennwa so wɔ Susa aban mu de di nʼahemman no so.
3 その治世の第三年に、彼はその大臣および侍臣たちのために酒宴を設けた。ペルシャとメデアの将軍および貴族ならびに諸州の大臣たちがその前にいた。
Nʼahennie mfeɛ mmiɛnsa so no, ɔtoo ɛpono kɛseɛ maa nʼahenemma ne ne mpanimfoɔ. Ɔtoo nsa frɛɛ asraafoɔ mpanimfoɔ a wɔwɔ Media ne Persia nyinaa ne atitire ne amantam mu mpanimfoɔ.
4 その時、王はその盛んな国の富と、その王威の輝きと、はなやかさを示して多くの日を重ね、百八十日に及んだ。
Afahyɛ no dii abosome nsia, na ɔdaa nʼahemman mu sika pepe ne emu animuonyam adi.
5 これらの日が終った時、王は王の宮殿の園の庭で、首都スサにいる大小のすべての民のために七日の間、酒宴を設けた。
Yei nyinaa twaam no, ɔhene no too ɛpono sononko bi maa ahemfie hɔ asomfoɔ ne mpanimfoɔ nyinaa, ɛfiri ɔkɛseɛ so de kɔsi ɔketewa so. Ɛdii nnanson, na wɔyɛɛ no wɔ Susa ahemfie adihɔ turo mu.
6 そこには白綿布の垂幕と青色のとばりとがあって、紫色の細布のひもで銀の輪および大理石の柱につながれていた。また長いすは金銀で作られ、石膏と大理石と真珠貝および宝石の切りはめ細工の床の上に置かれていた。
Wɔde ntoma fɛfɛ nahanaha fitaa ne tuntum a wɔanwono mu sensɛnee adihɔ hɔ. Na wɔde nhoma kɔkɔɔ akyekyere ahyɛ dwetɛ nkawa a ɛhyehyɛ abohemaa afadum mu. Sikakɔkɔɔ ne dwetɛ nkonnwa sisi abohemaa ne abohyɛn ne abobire ne aboɔdemmoɔ ahodoɔ nsesɛeɛ so.
7 酒は金の杯で賜わり、その杯はそれぞれ違ったもので、王の大きな度量にふさわしく、王の用いる酒を惜しみなく賜わった。
Wɔde nsakuruwa a wɔadi ho adwini ahodoɔ papa bi someeɛ, na adehyesa buu so hɔ, sɛdeɛ ɔhene hyɛeɛ no.
8 その飲むことは法にかない、だれもしいられることはなかった。これは王が人々におのおの自分の好むようにさせよと宮廷のすべての役人に命じておいたからである。
Nhyehyɛeɛ a na ɛwɔ asanom no ho ara ne sɛ, ɛnsɛ sɛ wɔhyɛ obi ma ɔnom boro deɛ ɔbɛtumi so. Nanso, wɔn a wɔbɛtumi anom no deɛ, wɔnomee sɛdeɛ wɔpɛ, ɛfiri sɛ, na ɔhene no aka akyerɛ ne fiefoɔ no sɛ, obiara bɛtumi anom sɛdeɛ ɔpɛ.
9 王妃ワシテもまたアハシュエロス王に属する王宮の内で女たちのために酒宴を設けた。
Ɔhemmaa Wasti too ɛpono maa ahemfie mmaa no saa ɛberɛ korɔ no ara mu.
10 七日目にアハシュエロス王は酒のために心が楽しくなり、王の前に仕える七人の侍従メホマン、ビズタ、ハルボナ、ビグタ、アバグタ、ゼタルおよびカルカスに命じて、
Afahyɛ no nnanson so a nsã afa ɔhene Ahasweros ani so kakra no, ɔka kyerɛɛ Mehuman, Bista, Harbona, Bigta, Abagta, Setar ne Karkas a wɔyɛ apiafoɔ baason a wɔhwɛ no no sɛ,
11 王妃ワシテに王妃の冠をかぶらせて王の前にこさせよと言った。これは彼女が美しかったので、その美しさを民らと大臣たちに見せるためであった。
wɔmfa ɔhemmaa Wasti a ɔhyɛ ahemmaa kyɛ no mmrɛ no. Na ɔpɛ sɛ mmarima nyinaa hwɛ nʼahoɔfɛ, ɛfiri sɛ, na ɔyɛ ɔbaa hoɔfɛfoɔ pa ara.
12 ところが、王妃ワシテは侍従が伝えた王の命令に従って来ることを拒んだので、王は大いに憤り、その怒りが彼の内に燃えた。
Nanso, wɔde ɔhene ɔfrɛtumi nkra kɔmaa ɔhemmaa Wasti no, wamma. Yei maa ɔhene ani bereeɛ yie, maa abufuo hyɛɛ no ma.
13 そこで王は時を知っている知者に言った、王はすべて法律と審判に通じている者に相談するのを常とした。
Ntɛm so, ɔbisaa nʼafotufoɔ a wɔnim Persia mmara ne nʼamanneɛ deɛ ɛsɛ sɛ ɔyɛ, ɛfiri sɛ, na ɔtaa bisa wɔn afotuo.
14 時に王の次にいた人々はペルシャおよびメデアの七人の大臣カルシナ、セタル、アデマタ、タルシシ、メレス、マルセナ、メムカンであった。彼らは皆王の顔を見る者で、国の首位に座する人々であった
Na afotufoɔ no ne Karsena, Setar, Admata, Tarsis, Meres, Marsena, Memukan, a wɔyɛ akunini baason a wɔfiri Persia ne Media. Na wɔyɛ ne nnamfo berɛboɔ a wɔkura dibea akɛseɛ wɔ ahemman no mu.
15 「王妃ワシテは、アハシュエロス王が侍従をもって伝えた命令を行わないゆえ、法律に従って彼女にどうしたらよかろうか」。
Ɔhene no bisaa sɛ, “Ɛdeɛn na menyɛ ɔhemmaa Wasti? Asotweɛ bɛn na mmara no kyerɛ sɛ, wɔmfa mma ɔhemmaa a mesomaa me piafoɔ sɛ wɔnkɔfrɛ no mmra na wamma no?”
16 メムカンは王と大臣たちの前で言った、「王妃ワシテはただ王にむかって悪い事をしたばかりでなく、すべての大臣およびアハシュエロス王の各州のすべての民にむかってもしたのです。
Na Memukan buaa ɔhene no ne ahenemma no sɛ, “Ɛnyɛ ɔhene no nko na ɔhemmaa Wasti afom, na wafom ɔpanin biara ne ɔmanfoɔ a wɔwɔ wʼahemman no mu nyinaa.
17 王妃のこの行いはあまねくすべての女たちに聞えて、彼らはついにその目に夫を卑しめ、『アハシュエロス王は王妃ワシテに、彼の前に来るように命じたがこなかった』と言うでしょう。
Sɛ mmaa a wɔwɔ ɔman yi mu te sɛ ɔhemmaa Wasti ankɔ ɔhene frɛ no a, wɔbɛfiri aseɛ atwiri wɔn kununom.
18 王妃のこの行いを聞いたペルシャとメデアの大臣の夫人たちもまた、今日、王のすべての大臣たちにこのように言うでしょう。そうすれば必ず卑しめと怒りが多く起ります。
Ansa na adeɛ bɛkye no, yɛn yerenom, wo mpanimfoɔ yerenom nyinaa bɛte deɛ ɔhemmaa no yɛeɛ, na wɔahyɛ aseɛ akasa wɔn kununom wɔ kwan korɔ no ara so. Na ntwirie no ne abufuo no to rentwa da wɔ wʼahemman mu ha.
19 もし王がよしとされるならば、ワシテはこの後、再びアハシュエロス王の前にきてはならないという王の命令を下し、これをペルシャとメデアの法律の中に書きいれて変ることのないようにし、そして王妃の位を彼女にまさる他の者に与えなさい。
“Enti, sɛ ɔhene bɛpene so a, yɛsusu sɛ, ɛbɛyɛ sɛ ɔhene bɛhyɛ mmara a wɔatwerɛ no Persiafoɔ ne Mediafoɔ mmara mu a wɔntumi nsakra mu. Ɛsɛ sɛ ɛhyɛ sɛ wɔmpam ɔhemmaa Wasti mfiri wʼani so, na wɔnsi ɔhemmaa foforɔ a ɔsom bo kyɛn no.
20 王の下される詔がこの大きな国にあまねく告げ示されるとき、妻たる者はことごとく、その夫を高下の別なく共に敬うようになるでしょう」。
Sɛ wɔde saa mmara yi to dwa, ma obiara te wɔ wʼahemman kɛseɛ yi mu a, mmaa awarefoɔ de obuo a ɛsɛ na ɛfata bɛma wɔn kununom.”
21 王と大臣たちはこの言葉をよしとしたので、王はメムカンの言葉のとおりに行った。
Ɔhene no ne nʼahenemma no faa no sɛ ɛyɛ adwene pa enti, wɔfaa Memukan afotuo no.
22 王は王の諸州にあまねく書を送り、各州にはその文字にしたがい、各民族にはその言語にしたがって書き送り、すべて男子たる者はその家の主となるべきこと、また自分の民の言語を用いて語るべきことをさとした。
Ɔtwerɛɛ nkrataa kɔɔ nʼahemman no mu afanan nyinaa. Ɔtwerɛɛ ɔmantam biara wɔ ne kasa mu, sɛ ɔbarima biara nni ne fie so.

< エステル 記 1 >