< 伝道者の書 2 >

1 わたしは自分の心に言った、「さあ、快楽をもって、おまえを試みよう。おまえは愉快に過ごすがよい」と。しかし、これもまた空であった。
Na ce wa kaina, “Zo, zan gwada ka da jin daɗi don in ga abin da yake da kyau.” Amma wannan ma ya zama ba amfani.
2 わたしは笑いについて言った、「これは狂気である」と。また快楽について言った、「これは何をするのか」と。
Sai na ce, “Dariya hauka ce. Kuma me jin daɗi yake kawowa?”
3 わたしの心は知恵をもってわたしを導いているが、わたしは酒をもって自分の肉体を元気づけようと試みた。また、人の子は天が下でその短い一生の間、どんな事をしたら良いかを、見きわめるまでは、愚かな事をしようと試みた。
Na yi ƙoƙari in sa raina yă yi farin ciki da ruwan inabi, in kuma rungumi wauta, hankalina kuma yana yin mini jagora da hikima. Na so in ga abin da yake da daraja ga mutane a duniya a’yan kwanakinsu.
4 わたしは大きな事業をした。わたしは自分のために家を建て、ぶどう畑を設け、
Na yi ayyuka masu girma. Na gina gidaje wa kaina na kuma shuka gonakin inabi.
5 園と庭をつくり、またすべて実のなる木をそこに植え、
Na yi lambuna da wuraren shaƙatawa, na shuka itatuwa masu’ya’ya iri-iri a cikinsu.
6 池をつくって、木のおい茂る林に、そこから水を注がせた。
Na yi tankuna don in yi banruwan kurmin itatuwa.
7 わたしは男女の奴隷を買った。またわたしの家で生れた奴隷を持っていた。わたしはまた、わたしより先にエルサレムにいただれよりも多くの牛や羊の財産を持っていた。
Na sayi bayi mata da maza, ina kuma da waɗansu bayin da aka haifa a gidana. Ina da garkunan shanu da na tumaki da na awaki fiye da duk wanda ya taɓa zama a Urushalima kafin ni.
8 わたしはまた銀と金を集め、王たちと国々の財宝を集めた。またわたしは歌うたう男、歌うたう女を得た。また人の子の楽しみとするそばめを多く得た。
Na tara wa kaina azurfa da zinariya, ina da ma’ajin sarakuna da yankuna. Na samo wa kaina mawaƙa mata da maza, da dukan irin matan da kowane namiji zai so.
9 こうして、わたしは大いなる者となり、わたしより先にエルサレムにいたすべての者よりも、大いなる者となった。わたしの知恵もまた、わたしを離れなかった。
Na ƙasaita fiye da kowane mutumin da ya riga ni zama a Urushalima. Cikin dukan wannan, hikimata ba tă rabu da ni ba.
10 なんでもわたしの目の好むものは遠慮せず、わたしの心の喜ぶものは拒まなかった。わたしの心がわたしのすべての労苦によって、快楽を得たからである。そしてこれはわたしのすべての労苦によって得た報いであった。
Ban hana kaina duk wani abin da idona ya yi sha’awarsa ba; ban hana zuciyata wani jin daɗi ba. Zuciyata ta yi murna da dukan aikina, wannan kuwa shi ne ladan dukan famata.
11 そこで、わたしはわが手のなしたすべての事、およびそれをなすに要した労苦を顧みたとき、見よ、皆、空であって、風を捕えるようなものであった。日の下には益となるものはないのである。
Duk da haka sa’ad da na duba dukan aikin hannuwana, da abin da na yi fama don in samu, sai kome ya zama ba shi da amfani, naushin iska ne kawai; babu wata riba a duniya.
12 わたしはまた、身をめぐらして、知恵と、狂気と、愚痴とを見た。そもそも、王の後に来る人は何をなし得ようか。すでに彼がなした事にすぎないのだ。
Sai na juya ga tunanina don in lura da hikima, da kuma hauka da wauta. Me ya rage wa magājin sarki yă yi fiye da abin da aka riga aka yi?
13 光が暗きにまさるように、知恵が愚痴にまさるのを、わたしは見た。
Na ga cewa hikima ta fi wauta, kamar yadda haske ya fi duhu.
14 知者の目は、その頭にある。しかし愚者は暗やみを歩む。けれどもわたしはなお同一の運命が彼らのすべてに臨むことを知っている。
Mai hikima ya san inda ya nufa, wawa kuwa yana tafiya a cikin duhu; amma sai na gane cewa ƙaddara ɗaya ce take samunsu.
15 わたしは心に言った、「愚者に臨む事はわたしにも臨むのだ。それでどうしてわたしは賢いことがあろう」。わたしはまた心に言った、「これもまた空である」と。
Sai na yi tunani a zuciyata, “Ƙaddarar wawa za tă same ni ni ma. Wace riba ce hikimata za tă jawo mini?” Na ce a zuciyata, “Wannan ma ba shi da amfani.”
16 そもそも、知者も愚者も同様に長く覚えられるものではない。きたるべき日には皆忘れられてしまうのである。知者が愚者と同じように死ぬのは、どうしたことであろう。
Gama ba za a ƙara tunawa da mai hikima ko wawa ba; nan gaba za a manta da su. Yadda wawa zai mutu, haka ma mai hikima!
17 そこで、わたしは生きることをいとった。日の下に行われるわざは、わたしに悪しく見えたからである。皆空であって、風を捕えるようである。
Don haka na ƙi jinin rayuwa, gama aikin da ake yi a duniya yana ɓata mini rai. Dukan abin da yake cikinta kuwa ba shi da amfani, naushin iska ne kawai.
18 わたしは日の下で労したすべての労苦を憎んだ。わたしの後に来る人にこれを残さなければならないからである。
Na ƙi jinin dukan abubuwan da na yi wahala ina yi a duniya, gama dole in bar su wa na bayana.
19 そして、その人が知者であるか、または愚者であるかは、だれが知り得よう。そうであるのに、その人が、日の下でわたしが労し、かつ知恵を働かしてなしたすべての労苦をつかさどることになるのだ。これもまた空である。
Wa ya sani ko zai zama mai hikima ko kuma wawa? Duk da haka zai mallaki dukan aikin da na yi da ƙoƙarina da kuma dabarata a duniya. Wannan ma ba shi da amfani.
20 それでわたしはふり返ってみて、日の下でわたしが労したすべての労苦について、望みを失った。
Saboda haka zuciyata ta fara karaya a kan dukan faman aikina a duniya.
21 今ここに人があって、知恵と知識と才能をもって労しても、これがために労しない人に、すべてを残して、その所有とさせなければならないのだ。これもまた空であって、大いに悪い。
Gama mutum zai yi aikinsa da dukan hikimarsa, da saninsa, da gwanintarsa, sa’an nan dole yă bar dukan abin da ya mallaka ga wani wanda bai yi wahalar kome a ciki ba. Wannan ma ba shi da amfani, hasara ce mai yawa.
22 そもそも、人は日の下で労するすべての労苦と、その心づかいによってなんの得るところがあるか。
Me mutum zai samu daga aikin da ya yi duka, da irin ɗawainiyar da ya sha a kan yin aikin a duniya?
23 そのすべての日はただ憂いのみであって、そのわざは苦しく、その心は夜の間も休まることがない。これもまた空である。
Dukan kwanakinsa aikinsa damuwa ce da ɓacin zuciya; ko da dare ma hankalinsa ba a kwance yake ba. Wannan ma ba shi da amfani.
24 人は食い飲みし、その労苦によって得たもので心を楽しませるより良い事はない。これもまた神の手から出ることを、わたしは見た。
Ba abin da mutum zai yi da ya fi yă ci, yă sha, yă ji wa ransa daɗi daga aikinsa. Na lura cewa wannan ma, ya fito daga hannun Allah ne,
25 だれが神を離れて、食い、かつ楽しむことのできる者があろう。
gama in ba tare da shi ba, wa zai iya ci yă sha yă kuma ji daɗi?
26 神は、その心にかなう人に、知恵と知識と喜びとをくださる。しかし罪びとには仕事を与えて集めることと、積むことをさせられる。これは神の心にかなう者にそれを賜わるためである。これもまた空であって、風を捕えるようである。
Ga wanda ya gamshe shi, Allah yakan ba da hikima da sani da farin ciki, amma ga mai zunubi yakan ba shi aikin tarawa da ajiyar dukiya domin yă miƙa wa wanda ya gamshi Allah. Wannan ma ba shi da amfani, naushin iska ne kawai.

< 伝道者の書 2 >