< 申命記 5 >

1 さてモーセはイスラエルのすべての人を召し寄せて言った、「イスラエルよ、きょう、わたしがあなたがたの耳に語る定めと、おきてを聞き、これを学び、これを守って行え。
Musa ya tattara dukan Isra’ila ya ce, Ku ji, ya Isra’ila, ƙa’idodi da dokokin da na furta a kunnuwanku a yau. Ku koye su, ku kuma tabbata kun bi su.
2 われわれの神、主はホレブで、われわれと契約を結ばれた。
Ubangiji Allahnmu ya yi alkawari da mu a Horeb.
3 主はこの契約をわれわれの先祖たちとは結ばず、きょう、ここに生きながらえているわれわれすべての者と結ばれた。
Ba da kakanninmu ba ne Ubangiji ya yi wannan alkawari, amma da mu ne, da dukanmu waɗanda muke da rai a yau.
4 主は山で火の中から、あなたがたと顔を合わせて語られた。
Ubangiji ya yi magana fuska da fuska da ku daga wuta a kan dutse.
5 その時、わたしは主とあなたがたとの間に立って主の言葉をあなたがたに伝えた。あなたがたは火のゆえに恐れて山に登ることができなかったからである。主は言われた、
(A wannan lokaci na tsaya tsakanin Ubangiji da ku, don in furta muku maganar Ubangiji, domin kun ji tsoron wutar, ba ku kuwa hau dutsen ba.) Ya ce,
6 『わたしはあなたの神、主であって、あなたをエジプトの地、奴隷の家から導き出した者である。
“Ni ne Ubangiji Allahnka, wanda ya fitar da ku daga Masar, daga ƙasar bauta.
7 あなたはわたしのほかに何ものをも神としてはならない。
“Ba za ka kasance da waɗansu alloli a gabana ba.
8 あなたは自分のために刻んだ像を造ってはならない。上は天にあるもの、下は地にあるもの、また地の下の水の中にあるものの、どのような形をも造ってはならない。
Ba za ka yi wa kanka gunki, ko wata siffar abin da take a sama a bisa, ko siffar abin da yake a duniya a ƙasa, ko siffar abin da yake a cikin ruwa a ƙarƙashin ƙasa ba.
9 それを拝んではならない。またそれに仕えてはならない。あなたの神、主であるわたしは、ねたむ神であるから、わたしを憎むものには、父の罪を子に報いて三、四代に及ぼし、
Ba za ka rusuna musu, ko ka yi musu sujada ba. Gama Ni, Ubangiji Allahnka, Allah ne mai kishi, nakan hukunta’ya’ya saboda zunuban iyaye har tsara ta uku da ta huɗu na waɗanda suka ƙi ni.
10 わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には恵みを施して千代に至るであろう。
Amma nakan nuna ƙauna ga dubban tsararraki na waɗanda suke ƙaunata, suke kuma kiyaye dokokina.
11 あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない。主はその名をみだりに唱える者を罰しないではおかないであろう。
Ba za ka yi amfani da sunan Ubangiji Allahnka a banza ba, gama Ubangiji zai ba wa duk mai yin amfani da sunansa a banza laifi.
12 安息日を守ってこれを聖とし、あなたの神、主があなたに命じられたようにせよ。
Ka kiyaye ranar Asabbaci ta wurin kiyaye ta da tsarki, yadda Ubangiji Allahnka ya umarce ka.
13 六日のあいだ働いて、あなたのすべてのわざをしなければならない。
Kwanaki shida za ka yi aiki, ka kuma yi dukan aikinka,
14 七日目はあなたの神、主の安息であるから、なんのわざをもしてはならない。あなたも、あなたのむすこ、娘、しもべ、はしため、牛、ろば、もろもろの家畜も、あなたの門のうちにおる他国の人も同じである。こうしてあなたのしもべ、はしためを、あなたと同じように休ませなければならない。
amma rana ta bakwai, Asabbaci ne ga Ubangiji Allahnka. A kanta ba za ka yi wani aiki ba, ko kai, ko ɗanka, ko’yarka, ko bawanka, ko baiwarka, ko saniyarka, ko jakinka, ko wani daga dabbobinka, ko baƙo a ƙofofinka, don bayinka maza da mata su ma su huta, kamar ka.
15 あなたはかつてエジプトの地で奴隷であったが、あなたの神、主が強い手と、伸ばした腕とをもって、そこからあなたを導き出されたことを覚えなければならない。それゆえ、あなたの神、主は安息日を守ることを命じられるのである。
Ka tuna fa, dā kai bawa ne a ƙasar Masar amma Ubangiji Allahnka ya fitar da kai daga can da iko da kuma ƙarfi. Saboda haka Ubangiji Allahnka ya umarce ka ka kiyaye ranar Asabbaci.
16 あなたの神、主が命じられたように、あなたの父と母とを敬え。あなたの神、主が賜わる地で、あなたが長く命を保ち、さいわいを得ることのできるためである。
Ka ba da girma ga mahaifinka da mahaifiyarka, yadda Ubangiji Allahnka ya umarce ka, don ka yi tsawon rai, ka kuma sami zaman lafiya a ƙasar da Ubangiji Allahnka yake ba ka.
17 あなたは殺してはならない。
Kada ka yi kisankai.
18 あなたは姦淫してはならない。
Kada ka yi zina.
19 あなたは盗んではならない。
Kada ka yi sata.
20 あなたは隣人について偽証してはならない。
Kada ka ba da shaidar ƙarya a kan maƙwabcinka.
21 あなたは隣人の妻をむさぼってはならない。また隣人の家、畑、しもべ、はしため、牛、ろば、またすべて隣人のものをほしがってはならない』。
Kada ka yi ƙyashin matar maƙwabcinka. Kada kuma ka yi sha’awar gidan maƙwabcinka, ko gonarsa, ko bayinsa maza da mata, ko saniyarka, ko jakinsa, ko dai wani abin da yake na maƙwabtanka.”
22 主はこれらの言葉を山で火の中、雲の中、濃い雲の中から、大いなる声をもって、あなたがたの全会衆にお告げになったが、このほかのことは言われず、二枚の石の板にこれを書きしるして、わたしに授けられた。
Waɗannan su ne dokokin da Ubangiji ya furta da babbar murya ga taronku gaba ɗaya, a can dutse ta tsakiyar wuta, girgije da kuma baƙin duhu; bai kuma ƙara kome ba. Sa’an nan ya rubuta su a kan alluna biyu na dutse, ya kuma ba ni su.
23 時に山は火で燃えていたが、あなたがたが暗黒のうちから聞える声を聞くに及んで、あなたがたの部族のすべてのかしらと長老たちは、わたしに近寄って、
Sa’ad da kuka ji muryar daga duhu, yayinda dutsen yana cin wuta, dukan manyan kabilanku da dattawanku suka zo wurina.
24 言った、『われわれの神、主がその栄光と、その大いなることとを、われわれに示されて、われわれは火の中から出るその声を聞きました。きょう、われわれは神が人と語られ、しかもなおその人が生きているのを見ました。
Kuka kuma ce, “Ubangiji Allahnmu ya nuna mana ɗaukakarsa da zatinsa, mun kuma ji muryarsa a tsakiyar wutar. A yau mun ga cewa mutum zai iya rayu idan ma Allah ya yi magana da shi.
25 われわれはなぜ死ななければならないでしょうか。この大いなる火はわれわれを焼き滅ぼそうとしています。もしこの上なおわれわれの神、主の声を聞くならば、われわれは死んでしまうでしょう。
Amma yanzu, don me za mu mutu? Wannan wuta mai girma za tă cinye mu, za mu kuwa mutu in muka ci gaba da jin muryar Ubangiji Allahnmu.
26 およそ肉なる者のうち、だれが、火の中から語られる生ける神の声を、われわれのように聞いてなお生きている者がありましょうか。
Gama wanda ɗan adam ne ya taɓa jin muryar Allah mai rai yana magana daga wuta, kamar yadda muka ji, ya kuma tsira?
27 あなたはどうぞ近く進んで行って、われわれの神、主が言われることをみな聞き、われわれの神、主があなたにお告げになることをすべてわれわれに告げてください。われわれは聞いて行います』。
Kai, ka matsa kusa, ka saurara ga dukan abin da Ubangiji Allahnmu ya faɗa. Sa’an nan ka faɗa mana dukan abin da Ubangiji Allahnmu ya faɗa maka. Za mu saurara, mu kuma yi biyayya.”
28 あなたがたがわたしに語っている時、主はあなたがたの言葉を聞いて、わたしに言われた、『わたしはこの民がおまえに語っている言葉を聞いた。彼らの言ったことはみな良い。
Ubangiji ya ji ku, sa’ad da kuka yi magana da ni, sai Ubangiji ya ce mini, “Na ji abin da wannan mutane suka faɗa maka. Abin da suka faɗa daidai ne.
29 ただ願わしいことは、彼らがつねにこのような心をもってわたしを恐れ、わたしのすべての命令を守って、彼らもその子孫も永久にさいわいを得るにいたることである。
Kash, da a ce zukatansu za su zama masu tsorona, su kuma kiyaye dukan dokokina kullum mana, saboda kome yă zama da lafiya gare su, da kuma’ya’yansu har abada!
30 おまえは行って彼らに、「あなたがたはおのおのその天幕に帰れ」と言え。
“Je, ka faɗa musu su koma tentunansu.
31 しかし、おまえはこの所でわたしのそばに立て。わたしはすべての命令と、定めと、おきてとをおまえに告げ示すであろう。おまえはこれを彼らに教え、わたしが彼らに与えて獲させる地において、これを行わせなければならない』。
Kai kuwa ka tsaya a nan tare da ni saboda in ba ka umarnai, ƙa’idodi da kuma dokoki duka, da za ka koya musu don su bi a ƙasar da nake ba su, su mallaka.”
32 それゆえ、あなたがたの神、主が命じられたとおりに、慎んで行わなければならない。そして左にも右にも曲ってはならない。
Sai ku yi hankali don ku yi abin da Ubangiji Allahnku ya umarce ku; kada ku juya dama ko hagu.
33 あなたがたの神、主が命じられた道に歩まなければならない。そうすればあなたがたは生きることができ、かつさいわいを得て、あなたがたの獲る地において、長く命を保つことができるであろう。
Ku yi tafiya cikin dukan hanyar da Ubangiji Allahnku ya umarce ku, saboda ku zauna, ku yi nasara, ku kuma yi tsawon rai a ƙasar da za ku mallaka.

< 申命記 5 >